コンビニの早朝バイトは効率よく稼ぎたい主婦におすすめ!

コンビニのバイトは主婦や学生に人気がありますが、主婦の多くは昼間の時間帯を選んでバイトをしています。

子供が学校へ行っている時間帯に働くことができますが、日中よりも早朝バイトの方が短時間で効率よく稼げるというメリットがあります。

主婦が早朝バイトするのは大変ですが、上手く使い分けて早朝バイトにシフトを入れるのも良いかもしれません。

コンビニの早朝バイトについてまとめました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

裁判所事務官の面接試験は難関?その内容と合格ポイントとは

裁判所事務官の2次試験である面接。面接カードに書かれている内容について質問されることになっているよう...

コンビニの深夜バイトって、きつい!?その真相について

コンビニの深夜バイトって、昼間よりも来客が少ないみたいだし、結構楽ちんに思われがちですが、現実はかな...

公務員が年休を取得する場合、理由は必要ないけど伝え方に注意

公務員は労働基準法の適用外となっていますが、年休を取得する権利はあります。一般的な会社員であ...

走り高跳び【女子中学生編】記録を伸ばすコツや練習のポイント

走り高跳びをやっている女子中学生には、思うように記録を伸ばせず悩む人もいるでしょう。走り幅跳...

大学中退から専門学校は就職に有利なワケと人生のきっかけ

大学中退してからすぐに就職するのではなく、専門学校に再入学するという人も多いのではないでしょうか?...

柔道寝技のコツとは?力をかけるポイントや練習ポイントを解説

柔道技のひとつ「寝技」ですが、寝技は練習をすればするほど上達すると言われており、柔道初心者こそ寝技練...

業務委託の副業がばれる可能性は?副業を行うコツと注意点

スキマ時間にちょっとでも稼げたらと副業を検討している方も多いでしょう。ただ気になるのが、副業をす...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

市役所への就職で感じるメリット。やりがいと働きやすさ

市役所などの公務員の仕事は、他の民間企業と比べてどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。...

サッカー初心者ドリブル上達方法!ドリブルのコツやポイント解説

サッカー選手のピッチを縦横無尽に駆け巡り、ゴールを狙う姿にカッコイイと思った人も多いはずです。ワ...

公務員が昇給するのはいつ頃?昇給の決め方と昇給スピード

給料が安定している公務員ですが、昇給するのがいつなのか、また昇給スピードや昇給はいつまで続くのかわか...

公務員試験は既卒職歴ありでも大丈夫?既卒職ありの受験ポイント

いつ倒産するかどうかわからない企業より、安定した公務員になりたいと思う方も多いのではないでしょうか。...

証明写真の時の服装や色で印象はガラッと変化!オススメスタイル!

アルバイトや就活や免許証などの証明写真を撮る場合に注意したいことがあります。あまり写っていな...

新入社員がカラオケを断るのはアリ?上手に断る方法

新入社員でもカラオケが苦手な人っていますよね。では、新入社員がカラオケの誘いを断ってもいいの...

公務員(臨時職員などのパート)の面接とは?アピールすること

市役所の臨時職員など公務員のパートの仕事に応募したいという人も多いのではないでしょうか?では...

スポンサーリンク

主婦がコンビニの早朝バイトをする場合、時給はどのくらい?勤務時間は?

主婦が短時間のバイトでお金を稼ぎたい場合、より時給の高いコンビニの早朝バイトという選択肢もあります。誰もが働きやすい昼間の時間帯に比べて、早朝の数時間は時給が高いため、短時間で効率よく稼ぐことができるのが魅力のひとつです。

お店側も早朝や深夜の時間帯は人員を確保するのが難しいため、どの業界でも昼間よりも自給を高めに設定していることが多いです。少しでも多くの人員を確保するために、お店側も苦慮しているのが現状のようです。

家から近かったり交通手段が確保されているのであれば、同じ時間数を働いても自給が高いほうがいいですよね。ただ、その店舗にもよりますが、早朝と定義されている時間帯はだいたい朝5時からの数時間だけなので、1日でたくさん収入を得ることは難しくなります。効率よく短時間だけ働きたい人に向いているといえますね。

主婦でコンビニの早朝バイトを始めたい!その仕事内容は?

コンビ二で働くには、レジ打ち以外にも様々な業務を覚える必要があります。品出しや商品管理のほかにも、店内の清掃など、その業務は多岐に渡ります。

早朝の時間帯、5時から7時くらいまでは、店内はそれほど混雑するということはありませんが、それ以降は通勤や通学途中に買いに来るお客さんの列が絶えず、ひたすらレジ打ちをしてお客さんを効率よくさばくことが求められます。
その合間には、パンやおにぎりなどが不足しないように棚に並べたりと、やることはたくさん。一日の中で一番忙しい時間帯と言えます。

早朝に比べて、深夜の時間帯はそこまで混雑することも少ないですが、忙しい昼間になかなか出来ない清掃や商品管理なども多く、けっして暇な時間帯だということはないようです。繁華街に面したコンビ二であれば、逆に深夜が最も忙しい時間帯だったりもしますので、店舗によって忙しいピークが違うところもあります。

接客よりもコツコツと作業することが好きであれば、早朝だけでなく深夜という手もあります。

コンビニの早朝バイトは効率よくバイトをしたい主婦向きかも?

職場や学校の近くのコンビ二だけではなく、住宅地に面した店舗でも、やはり朝の時間帯はかなり忙しくなります。それ以前の早朝の時間帯は、お客さんもさほど多いわけではないので、2人体制で勤務することが多いようです。

仕事内容はさておき、一緒に組む相手との相性によっては、仕事のやりやすさにも影響を及ぼしかねませんよね。うまくコミュニケーションが取れない相手と働くのは、なかなか大変なものです。
その点、コンビ二で働いている主婦の方はコミュニケーション能力の高い方が多いように感じます。毎日のように買いに来るお客さんはやがて顔馴染みとなり、早朝であれば世間話のひとつもするような間柄となれば、お客さんとしても親近感がわくというもの。

忙しい時間帯になれば、バイト同士の連携も重要となるので、普段から上手くコミュニケーションを取れていることは、早朝バイトをする上でもかなり大切なことでしょう。

あとはレジ打ちに集中するだけなので、色々覚えるよりはラクだと考える人もいるようです。

主婦がコンビニのバイトをするメリットは?

主婦がコンビ二でバイトするうえで、こんなメリットもあるようです。

  • 家から近い店舗であれば、通勤がラク
  • 経験がなくても採用されやすい

通勤時間が短いと、その分家事や他のことにも時間を使えるということは、かなりメリットが高いと言えます。小さいお子さんがいるなら、幼稚園の近くで働くというのもオススメです。何かあったときにもすぐにお迎えに行けますね。

コンビ二で仕事をするにあたって、その内容はもちろんのこと、自分の生活スタイルに合った場所を選ぶのも非常に重要です。家からの距離だけでなく、通勤のしやすさ(バスなどの利便性)や、普段買い物をするスーパーが近いことなど、何を重要視するかを考慮したうえで選びましょう。

反対に、近所の人と顔を合わせたくないからと、あえて家から遠いコンビ二を選ぶという方もいるようです。なかには、顔見知りであるがゆえにあまり関わりたくないという人もいますから、無用な接触を避けるためにはその選択肢も有効ですね。

主婦は覚えるのに大変!?コンビニバイトのデメリットとは?

主婦がコンビ二でバイトするにあたっては、コンビ二特有の大変さもあるようです。

コンビ二の業務はレジ打ち・仕入れ・品出し・接客・清掃等、多岐に渡り、そのほとんどを1人でもこなせるようになる必要があります。時間帯によってはそれらを2人でこなさなければならず、なにかアクシデントが起きればそちらに1人はかかりきりになるので、実質1人で回さなければならなくなるので、臨機応変に対応する能力が求められます。

このように、様々な業務をこなすスキルを求められるわりには、その対価(時給)はそれほど高くはないのが実情です。忙しさのピークの時間帯を乗り切っても、家に帰れば家事などやることはたくさんあり、主婦にとっては休まる暇がないので体力勝負といった一面もあります。

また、中にはちょっと手のかかる厄介なお客さんもいたりするので、慣れるまではその対応にも苦慮するかもしれません。酔っ払いや、何かとクレームを入れてくる人などなど。イレギュラーな事態にも対応できる能力が求められます。