職場の愚痴を言わないと幸せになれる?愚痴のメカニズムとは

職場の愚痴。
口を開けば、不平不満のオンパレード!
愚痴っていると、ヒートアップしてどんどんどんどん出てくる出てくる止まらない!

多分、言ってる時の私の顔は醜いでしょう。

わかっているけど、言ってしまう職場の愚痴。

でも、愚痴や不平不満、批判は言えば言うほど、発散されるのではなく、増殖してしまいます!

それなら、グッと飲み込んでしまったほうがいいのでしょうか?

そんな愚痴を言わないススメ。まとめてみました!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

事務員の仕事が暇過ぎる!という方は是非読んで下さい!

事務員の仕事をしていて暇だ!暇過ぎる!という人がいます。忙しくないならいいのでは?と思ってし...

ソフトボールの投げ方でピッチャーの基本や上達のコツと練習方法

ソフトボールの投げ方について、ピッチャーにおける投げ方の基本はわかりますか?それをさらにワン...

ソフトテニスのフットワークが上がる練習方法を紹介。姿勢も大事

ソフトテニスはフットワークが重要なスポーツでもあります。足が遅いからと諦めないで、フットワークの...

面接で筆記用具の他に印鑑が必要な理由と内定との関係

面接時に筆記用具と印鑑を持参するように指示されることがあります。面接なのに印鑑持参と言われる...

レジのバイトでやってしまったこんなミス!対処法も紹介

色々なバイトがありますが、中にはレジを任されることもあるでしょう。レジではもちろん現金を扱い...

転勤したら住民票は独身でも移すべき義務と手続き方法

独身の社会人が転勤して住む場所が変わったときは、住民票を移すのは義務だということをご存知でしょうか?...

昇任試験の面接はスーツ!どんなことを見てる?受かるためには

昇任試験の面接では、服装としてスーツを着るのが一般的でしょう。では、昇任試験の面接でスーツを...

旅行のキャンセル料は仕事が原因なら会社に請求できるのか

楽しみにしていた旅行。でも旅行直前になって会社から「仕事に出てくれ」と休日出勤を命じられてしまうこと...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

休日は仕事に活きる勉強と人脈作りに当てる!デキる人の休日とは

休日の過ごし方で、デキるやつとデキないやつに分かれてしまいます。仕事のスキルアップを図りたい...

大学の講師になるには?必要な資格やなるための方法とは

大学の講師になるにはどうしたらいいのでしょうか?大学の教員として働きたい、教授を目指すために...

バスケのシュート練習を自宅でする方法!高校生からの上達法

高校からバスケ部に入ったという方も多いですよね。バスケを始めたばかりだと、やはりたくさんの練...

居酒屋で女子がバイトするのは大変?メリットとデメリット

バイト先を考える時に、効率良く働けるバイト先として居酒屋を考える人も多いと思います。一般的な時給...

マラソンが趣味の人にみられる性格とは?共通点は〇〇

マラソンが趣味の人に見られる性格ってなんでしょうか?ストイック?がんばり屋さん?我慢...

No Image

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。...

スポンサーリンク

職場や人間関係の愚痴を言わない!聞かされる方の身にもなって!

職場や人間関係の愚痴を言ってもあまり良い事はありません。

その理由としては、愚痴を聞かされる人にとってはあまり良い感じはしないからです。

久しぶりに会った友達と楽しい事をたくさん話したいと思っていたのに、相手から出る言葉は仕事の愚痴ばかりだとがっかりしてしまいますよね。

聞いている方も疲れてきますし、相手も愚痴を話していると嫌な事を思い出してどんどん機嫌も悪くなってくるかもしれません。

愚痴をいう側の人にとっては愚痴を言えば少し気持ちが楽になると思うかもしれませんが、聞いている方にとっては愚痴を聞いても楽しい気持ちにはなりませんよね。

せっかく相手との大切な時間に愚痴ばかり話していてはもったいないのです。

もっと相手と楽しい話をして明るい気持ちになったほうが明るい気持ちにもなりますし愚痴は程ほどにしておいた方が良いのです。

職場で、愚痴や悪口は言わない。だって自分の立場が悪くなるから

職場では誰かの愚痴や悪口は言わない方が正解でしょう。

なぜなら、悪口を言うことで自分の立場は良い方には向かないのです。

悪口を言うと、その悪口が回りまわって本人の耳に入ったりする事もあります。
相手も良い気持ちがしませんし、自分の立場が悪くなって評判も下がる事になるでしょう。

愚痴や悪口を言う人を良い人だと思う人は少なく、周りの人間からの信頼も失っていきます。

愚痴や悪口を言わない人というのは、昔から親に躾としてなるべくなら言わないように学んできたのではないでしょうか。

こういった人は、他人に対しても攻撃的になりづらい人が多く、人に対しても公平な扱いをする事ができる人が多いです。

悪口を聞くことに関しても関心がないので、一緒になって悪口をいうこともないのでしょう。

職場の愚痴は、他の会社の人には絶対に言わない!

頻繁に愚痴や悪口を言う人は信頼されづらく徐々に人も離れていきます。

まして取引先の相手に対して自分の会社の愚痴をこぼすような事があってはなりません。
平気で自社の愚痴を言う人は、聞いている人の愚痴も誰かに言っている可能性があると思われてしまいます。

そうなると信頼できる取引先だと思われることもなく、仕事も一緒にしてもらえなくなるでしょう。

愚痴や人の悪口ばかりをいう人は良い印象を受けませんし、いろんなところで誰に対しても愚痴を言っているのかもしれません。

そういう人は人からの信頼もされませんし、人はどんどん離れていく事でしょう。

人間関係が上手くいかない人は大きな仕事を任されることもないですし、一緒に仕事をして不快感を感じます。

あまり愚痴を言い過ぎると自分の評価を下げるだけですから、言いたくてもなるべく我慢するようにしてください。

愚痴や悪口を言うことを少しづつ減らしていこう!

愚痴は悪口を言っても自分にも周りにも良い事はまったくありません。

誰かに愚痴や悪口を話すことで、自分はその場ではスッキリする事ができるかもしれません。

しかし愚痴を言う事は根本的な解決にはなっておらず、不満を解消する事はできません。
むしろ言語化して誰かに話したことで、より自分の中で相手に対する嫌悪感を明確にしてしまうのです。

人に話してストレスを発散させるつもりがストレスを逆にためてしまっていると言う事に気づいてください。

これはタバコを吸うことと似ています。

タバコを吸うことで一時的にストレスは解消されたと思うかもしれませんが、時間が経つとタバコを吸いたくてイライラし始めます。

ストレス解消のためにタバコを吸っているのに、このタバコを吸うという行為自体がストレスを感じる原因となっているのです。

これは愚痴や悪口と同じことなので、なるべく減らしていくように心掛けてください。

愚痴や不平不満は言えば言うほど増殖する!愚痴るより受け入れる

愚痴や悪口などのネガティブな感情を吐き出すことはストレスの発散になるのではなく、反対にどんどんネガティブな感情を増幅させてしまうようです。

愚痴を言語化することで自分の考えがより強くなり、どんどん深化してしまうのです。

そのため、愚痴や悪口は言葉にせずに自分の中で上手く感情をコントロールするようにして見ましょう。

八つ当たりしたり愚痴を言う事は逆効果となってしまうのです。

愚痴を言うのではなく、その不満と向き合ってどのように対処していくのかが重要になっていきます。

社会人として生活していると自分の思い通りに行かない事や異議申し立てできない理不尽な物事はたくさん存在する事でしょう。

しかし、愚痴を言ってもその場しのぎでまったく根本的な解決にはなりません。
愚痴や悪口を言って自分の仲のネガティブな感情を増幅させるのではなく、なにか改善する事ができないか模索する事の方が生産性もあり自分の心のためにも良いのではないかと思います。