私立と公立の教師の違いって?採用試験や待遇面での違いとは

教師といっても、私立と公立とでは採用試験や級両面、待遇や働き方まで違いがあります。

では、私立と公立の教師とではどう違うのでしょうか。私立の教師になるメリット、デメリットは?公立から私立の教師になるには?その逆は難しいものなの?

私立か公立かで悩んでいる人必見です!
ただ、公立から私立へ転職する場合はタイミングさえ合えば十分可能ですが、私立から公立の教師になるのは時間の使い方がカギになりそうです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

特別支援学校の教員の給料は一般の教員よりも高い?実態を調査

2015年の時点で日本に1000校以上あると言われている特別支援学校。そこで働く教員の仕事は一般の教...

No Image

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。...

リフティングの技ができるようになりたい!初心者にオススメな技

サッカー初心者でもできるリフティングの技とは?ある程度リフティングができるようになったら、したくなる...

謝罪の電話をかける時間帯でベストなタイミングと謝り方を紹介!

大事な仕事でミスをしてしまって相手に迷惑をかけた場合に、謝罪の電話をかけなくてはならない事もあります...

自衛官の定年後の就職先は?定年が早い自衛官の再就職について

自衛官は公務員ですが、一般の公務員よりも定年の年齢が早いです。このため、定年を迎えた年齢でも再就職を...

パートを辞める際は、もっともらしい理由で円満退職!

様々な理由でパートを辞めたい・・・と思っている方がいるかと思いますが、パートを辞める際のもっともらし...

職場が寒いから辞めたい!解決方法と職場が寒い時にできる対処法

働いている職場が寒いことが原因で職場を辞めたいと悩んでいる人もいますよね。エアコンの設定温度によって...

小学校の用務員になるには?勤務形態や給料について説明します

小学校に勤務したいと考えている人の中には、用務員さんになりたいという人も多いと言います。では...

介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて

介護施設で働く看護師は、病院で働く看護師とどう違うのでしょうか?では、介護施設で働く看護師の...

研修期間中でも辞めることは可能?バイトの辞め方について

頑張ろうと思ってバイトを始めたものの、自分の思っていた仕事とは違いすぎて辞めたいと思うこともあるでし...

裁判所事務官の面接試験は難関?その内容と合格ポイントとは

裁判所事務官の2次試験である面接。面接カードに書かれている内容について質問されることになっているよう...

嫌いな人が職場にいる時に示す態度とは?接し方に注意!

「最近職場にいる人の態度がおかしい、もしかして嫌われている?」と悩んでいませんか?嫌いな人が...

保険外交員として働く女性の現状と問題点とは

保険外交員として働いている女性は多く、セールスレディとして各家庭を回っています。これから保険外交...

公務員面接は笑顔だけでなく時には表情を引き締めて熱意を見せて

公務員試験の面接では第一印象が大切ですが、良い印象を与えようと面接中終始笑顔でいるだけでは合格は難し...

腕立て伏せで鍛えられる筋肉の部位はやり方によって変わります

筋トレってジムに行かなくても自宅でも簡単にできるのが嬉しいですよね。自分の体を鏡でみて、知らない...

スポンサーリンク

私立と公立の教師では採用試験や給料面でどんな違いがあるの?

私立と公立の教師の採用試験について

まず、公立学校の採用試験の場合は、都道府県や政令指定都市が毎年一律で実施する教員採用試験に合格する事が条件となります。

都道府県や政令指定都市単位で試験を行うので、勤務先は域内のどこかの学校になります。

一方私立学校はその学校独自の採用試験が行われます。
勤務する学校は試験を受けた学校となりますのでどこの学校になるのか心配することはありません。

給料・待遇

公立学校の場合、教員は公務員として扱われます。
その為、学校間で給料や待遇に大きな差ができることはありません。

一方私立学校の場合は、民間の企業と働くのと同じ扱いとなります。
その為、学校によって給料や待遇は違い、学校の経営や先生個人の評価によって変動しやすいです。

公立ではなく私立の教師になるメリット、デメリットは?

私立学校の教師のメリット

公立学校の場合は5年前後で転勤があり、勤務先が変わります。

しかし、私立の場合はその学校での採用のため基本的には転勤はない事が多いです。
その為、転勤がないので引越しすることもなくマイホームを持つ事ができますし、卒業生が学校を訪ねてきて教え子の成長を見守る事もできます。

ただし、同じ学校法人の中では人事異動もある可能性はあります。

教育面で言うと、同じ学校で長年にわたって勉学を教える事ができるので教育の継続性を保ちやすく、ブレの少ない教育活動を行う事ができるでしょう。

教師がデメリットに感じる事

デメリットとしては、もし人間関係で上手くいかないことがあっても転勤がないので嫌いな相手とずっと同じ職場で働かなくてはなりません。

教育面だと、もし学校の教育に対する方針と自分の考え方が合わない場合に自分の感情を押し殺して勤務しなくてはならないです。

公立の教師は私立の教師より教育熱心ではないと言われてしまう原因とは?

公立学校の教師は私立学校の教師よりも教育熱心ではないと言われる事が多々あります。
それは一体なぜなのでしょうか。

まず、公立学校の教師は公務員であるため、基本的には身分が保証されています。
その為、熱意や教師間での競争はあまりないのかもしれません。

一方、私立学校の教師の場合は民間企業の教師であるため勤務評価によって給料や待遇が変わってきますので、自分の学校の評価を上げる努力をしている事が言えるでしょう。

大学進学への熱意も、公立学校の場合だとそこまで熱心ではないのかもしれません。

私立学校の場合は自分の学校から良い進学先の学生が増えることを目標としていますが、大学進学指導の確固としたノウハウを持っていない教師が多くはないのが現状です。

大学進学指導についてはどっちが良いのか一概には言えないでしょう。

公立から私立へ転職することは可能なの?

公立学校の教師が、私立学校へ転職する事は、その逆の場合よりも比較的容易である事が多いです。

私立学校へ転職する場合の注意点

転勤がないことを覚悟する

私立学校の場合は基本的には転勤がありません。
公立の場合はもし人間関係で苦労しても転勤があればリセットされていました。

しかし私立ではそうも行かないので、学校での雰囲気や教員内での人間関係が良い学校を探す事が重要となって来るでしょう。

転職先の学校を慎重に選ぶため、事前に学校見学を行ったり、口コミや情報を調べるようにしましょう。

教諭としての募集が少ない

少子化で定員割れが起きている私立学校が増えているため、教諭ではなく非常勤講師の募集が増えています。

教諭としての採用が少ないため、転職する際に将来に対する不安を感じることもあります。

反対に私立から公立の教師になるのは難しい?

では、反対に私立学校の教師が公立学校の教師に転職する場合を見ていきましょう。

私立学校から公立学校の教師に転職する場合

教員試験を受ける必要がある

公立学校の教師になる場合は都道府県や政令指定都市の実施する教員試験に合格しなくてはなりません。

教員試験は受ける地区などによって科目数や倍率が変わります。

幅広い知識が問われる

公立学校の筆記試験は受験科目に関する知識が幅広く問われるのに加えて、実技試験や模擬授業、面接も行われます。

その為、公立学校の教師に転職したいと考えるのであればなるべく早めの対策をする必要があるでしょう。

普段の仕事もこなしながら受験対策を行っていかなければならないため、いかに効率よく、根気強く勉強を進めていく事が合格への鍵となってくるでしょう。