牽制が野球の試合を制す!そのやり方について徹底解説します

野球の試合において牽制でランナーをアウトにすることもできますが、正しいやり方やコツがわかっていないとなかなか難しいでしょう。

軸足をプレートから外した場合と外さない場合によってルールも違うため、しっかりと理解することも大切になります。

今回は野球の牽制の基本的なやり方とコツについて説明します。ボークにならないように牽制できるようになりましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

事務職に必要な資格とは?パソコンや簿記などの資格を取ろう

事務職ではどのような資格が必要なのでしょうか?パソコンの資格でも、かなりの種類がありますよね。...

ビリヤードのフォームを綺麗に見せたい!そのための秘訣とは

ビリヤードが上手な人ってフォームも綺麗でかっこいいですよね。しかし初心者の場合は、なんとかそ...

ボクシングのストレートはコツを掴めば初心者でも打てる

ボクシングのストレートを打つには、コツを掴めば初心者でも打てるようになります。特に、ボクシン...

小学校の採用試験の実技でやるコト!見ている所や評価の観点

小学校の採用試験には実技があります。採用試験の実技ではどんな事を行うのでしょう?体育...

仕事のミスやクレームの正しい対応や落ち込んだときの心の守り方

仕事でミスをしてしまったり、そのミスによってクレームが来ることもありますよね。では、そんな仕...

バイトを休みたい!クリスマスに休む場合に使える理由を教えます

恋人がいない人であれば、クリスマスは一人で過ごすよりもバイトしていた方がお金ももらえるし良いのですが...

教育実習の時の髪型はパーマNG?注意するポイントを徹底解説!

教員免許を取得しようとしている人にとって大事な「教育実習」。ここで印象が悪くならないように注意しなけ...

新入社員の指導で疲れたときの対処法と大切なこととは

新入社員の指導をするということは、自分にとってプラスになることでもあるとわかっていても、指導に疲れた...

ありがとうへの返事は?上司に返事をする時に使うべき言葉

上司から「ありがとう」と言われた時、それに対して部下である自分がどんな風に返事をすればよいのか悩んだ...

出版社に就職するには学歴が必要?学歴が重視される理由とは

出版社といっても大手から中小企業まで規模は様々ですが、特に大手出版社に就職するためにはある程度の学歴...

美容師が手荒れでドクターストップになる原因と対処法とは

美容師をしているのに手荒れによってドクターストップになってしまうのは悲しいことですよね。しか...

硬式テニスのサーブの打ち方とは?初心者が入らない理由とは

硬式テニスのサーブがなかなか入らないのはどうしてなのでしょうか?初心者の場合はこんなことに注意してサ...

バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フロー...

退職後に行う手続きの期限は?退職後に必要な手続きについて

退職後は色々な手続きをする必要があります。行わなければならない手続きの中には、期限が決められているも...

職場でうるさい人を注意する方法は?人間関係を壊さずに注意を

自分が働いてる職場に何かと騒がしい・うるさい人っていますよね。あまりにもうるさすぎると、仕事に支障が...

スポンサーリンク

野球の牽制の基本的なやり方とは

牽制球の動作に入る前の基本ルールを理解しておきましょう。
投手はセットポジションの体勢に入った後は、投球の動作以外ではグローブと肩を動かしてはいけないというのが基本ルールになっています。
このためランナーの動きを確認したいときは、動かすことが許可されている首を使って行います。グローブと肩を動かしたいときは、軸足をプレートから外さなければなりません。

牽制には軸足をプレートから「外した場合」「外さない場合」でやり方が異なる

軸足をプレートから外した場合

プレートを踏んでいる軸足を二塁方向に移動させます。プレートから軸足を外した後に、ボールを投げます。
軸足をプレートから外すと、自由に動くことができる状態になります。このため、突然ランナーが走り出したときには、プレートから軸足を外し自由に動ける状態にしてから、ランナーを追いかけてランダウンプレイにすることができます。
また、投げにくいような場合は、仕切り直すことを目的に一旦プレートから軸足を外したりもします。

軸足をプレートから外さない場合

軸足はプレートに乗せたまま、体を投げる塁へ向くように動かしてから、牽制球を投げます。この体を塁の方向へ動かしてからボールを投げるまでの動作は、一連で行わなければなりません。
プレートから軸足を外す動作を行わないので、素早くボールを投げることができるので、ランナーをアウトにできる確率が高くなります。
軸足がプレートを踏んでいる状態では、二塁への牽制球を除いて必ずボールを投げるのが基本ルールとなっています。投げない場合はボーク(反則投球)になります。

野球の牽制のやり方にはコツがあります

牽制をやるときのコツは、フェイントを掛けながらやることです。毎回、同じようにして牽制を入れていては相手にパターンを読まれてしまいます。

例えば牽制球のスピードを変えます。ゆっくりとした牽制を入れてから、次に早い牽制を入れます。

ランナーはピッチャーの牽制を見てリードできる範囲を決める

上手なランナーならこすごく細かい感覚で行っているようです。したがって、ランナーのこの感覚を狂わせていくことにポイントがあります。緩い牽制球を速さを変えて投げ、ランナーから「このピッチャーの牽制球の速ささはここまでだ」と思わせておいてから、次に早い牽制球を投げます。

視線でごまかす方法もあります。キャッチャーのサインを見ているフリをして、スッと牽制を入れるというやり方です。

プロ野球選手の牽制のやり方を参考にしよう

牽制を上達させたいのなら、プロ野球選手のやり方を見て手本にしてみるといいでしょう。

セットポジションに入る前の牽制

セットポジションに入る前の牽制だとボークのリスクがありません。セットポジションに入っていないためサイン中に投げることも可能です。これは牽制のスピードも上がり、ランナーもピッチャーの動きが分かりにくいという強みがあります。

牽制の速さを変えます

最初はゆるめに投げてランナーが戻るときのスピードなどの状態を確認します。ランナーの戻りが遅いと思ったら、そこで速い牽制をします。

アウトを狙う牽制

最初は通常速さの牽制で、ランナーの盗塁への意識を探ります。2球目はセットポジションの時にボールを長く持って、速い牽制をします。3球目はパターンを変えます。セットポジションに入る前に、キャッチャーとサインを交換しているフリをして牽制をします。パターンを変えて最後に速い牽制を出すことで、ランナーの読みの違いを狙います。

牽制のパターンを変えることでバリエーションを増やし、牽制を成功させます。
また、ランナーが大きな賭けに出て走ったときは難しいですが、プロ野球では、ランナーが走り出すイミングを見極めて牽制します。ランナー走ろうとする時は重心を右に移動させるので、その小さな動きを見極めます。

牽制の上手い右ピッチャーは首の使い方も上手

首をキャッチャーへ向けている状態で、一塁側へ視線を送っています。
左ピッチャーの場合は一塁ランナーに対して正対するので、素早い動きの牽制は難しくなってきます。投球動作のレパートリーを増やすことで相手を攪乱させる手を使います。

左ピッチャーが一塁へ牽制する場合のコツとは

左ピッチャーの一塁への牽制する場合は、ランナーの動きが見えやすいので右ピッチャーに比較するとやりやすいと言えます。コツは目線を上手に変えることにあります。
ランナーを見ながら前に投げる、前を見ながら牽制する、といった色々なパターンを使います。

次にポイントとなるのが、足の上げ方になます。左ピッチャーは牽制に緩急をつけることが難しいため、足の上げ方に緩急をつけるのです。まずは、かなりゆっくり足を上げ、上がり切ったところで素早く牽制してみます。ゆっくり足が上がったら、ランナーはそれに合わせてしまうので、そこで速い牽制を送るというわけです。目線と合わせてやってみることで更に効果があります。

牽制を成功させるコツ

ランナーを警戒させるのも有効です。投球か牽制か見極めにくい牽制をします。ランナーは警戒するのでスタートを切れなくなります。戻る意識が高まるのでスタートが遅れ、盗塁を防ぐことができます。

牽制のコツを理解して練習しよう

  • セットポジションのグローブの位置を高めにします。
    グローブの位置はベルトの位置より胸元あたりにあった方が、少しでも早い球を投げることが出来ます。この僅かな位置の違いでがアウト、セーフが変わることもあります。ただし、審判によってはグローブの位置が高いと注意される場合があるので、気を付ける必要はあります。
  • ボールを右耳に素早く引きつけます。
    一塁方向へ回転しながらボールを右耳あたりに素早く引き付けて、投げます。無駄な動きをしないことで速い牽制になります。しかし、投手は腕を大きく振って投げるので、投球と牽制の投げ方が変わることには注意が必要で、練習が必要となってきます。
  • 左足のつま先を1塁方向へ向けます。
    左足を1塁に向けないとボークを取られるのもありますが、足のつま先までしっかりと向けないと、ボールの勢いが弱まり、コントロールも上手に取れません。
  • 1塁ベースの左角を狙います
    1塁ベースの左角を狙って投げます。ファーストが最短距離でタッチしやすくなります。このとき、速さも重要ですが、まずはコントロールに気をつけなくてはなりません。