会社の電話で「もしもし」はNG!電話対応のビジネスマナー

電話をかけるときや電話を受ける時に「もしもし」と言う言葉を使う人は多いですよね!きっとみなさん、特に違和感なく使っているのではないでしょうか?

ですが、ビジネスシーンで「もしもし」と言ってしまうことはマナー違反になるのです。会社の電話に出る時は「もしもし」と言わないようにしましょう。

そこで今回は、ビジネスシーンでの電話対応についての情報をお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

特別区の面接は重要、その評価が合格・不合格の分かれ道となる

特別区の面接。この評価によっては、筆記試験が低くても評価が上がる可能性もあるため、しっかり具体的...

ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナッ...

バスケを社会人から始めた初心者の人向けな練習方法を紹介します

バスケットボールって迫力があって、見ていても楽しいスポーツですよね。特にダンクシュートなんてカッ...

バレーボールの上達法は自宅で一人でもできるコツやオススメとは

バレーボールの上達法には自宅で一人でも簡単にできる練習方法があります。コツを掴んで自宅でも練...

野球選手にとって不可欠な下半身トレーニングとは【野手編】

野球の選手にとって下半身トレーニングは欠かせないものですが、中でも野手のポジションの選手にはどんなト...

ハローワークの履歴書添削を活用して採用を勝ち取るコツとは

ハローワークでは作成した履歴書の添削を無料で受けることができることをご存知でしょうか?では、...

年末年始営業の飲食店は儲かる?防犯やアルバイト確保対策

年末年始に営業する飲食店は多いですが、年末年始の営業は飲食店にとって儲かっているのでしょうか?...

ボウリング初心者ができること!上達するためのコツについて

ボウリングは幅広い年代に人気のスポーツですよね。一度はやったことがあるという方が多いと思いま...

警察採用試験の面接でよく聞かれる質問は?面接必勝法

警察採用試験は各都道府県で行われますが、実施内容が若干異なります。ただ、面接時に聞かれる質問はあ...

育児休暇復帰のメールでの挨拶が必要な理由と送る時のポイント

育児休暇後に会社に復帰するときには、きちんとした挨拶をするのは当然ですよね。では、育児休暇復...

バレーボールの練習メニュー【中学生編】上達する方法とは

バレーボールは効果的な練習メニューを中学生から行うことで上達させることができます。まずは基礎...

昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。電話がこなければ昼休みも...

水泳個人メドレーのコツ、自己ベストを上げるために必要なこと

4種目泳ぐ水泳の個人メドレーですが、泳ぎが速くなるコツや指導する場合どこを強化すべきかで悩むことがあ...

課題が終わらない!徹夜で終わらせるために秘訣を教えます

大学生にとって避けては通れないレポート課題。でも終わらない時だってありますよね。提出期限の前...

野球のツーシームの基本的な握り方や投げ方について解説します

日本のプロ野球やメジャーにはツーシームが得意な選手がいますが、自分が投げたいと思ってもどうやって投げ...

スポンサーリンク

会社の電話で「もしもし」はマナー違反

友人とスマホで通話している時に、最初の一言目や、電波状況などで音声が聞きにくい時に「もしもし」という言葉を使用する事は特に違和感がありません。

友人などとの「おしゃべり」と会社では、それぞれに適したマナーなどがあり、知らず知らずのうちに不快感や違和感を与えてしまっているかもしれません。

電話で対応している時に使用される「もしもし」は、社会人として会社で使用する事はマナー違反に当たるので注意しましょう。

「もしもし」の意味

「もしもし」は「申す申す」の略語となります。
「申す」は丁寧語なのですが、略してしまう「もしもし」は、社会では略語は失礼とされているためにマナー違反となります。

最初の一言目でも、途中の会話中でも使用する事はよくありません。

  • 略語である
  • 元々は若者言葉だった名残

これらの考えから、電話をかける時も出る時も、会社では「もしもし」という言葉を使用しないようにしましょう。

会社の電話で「もしもし」の代用になる言葉は?

音声が聞き取れなかったり最初の一言目などに普段よく使用されているのを聞きますが、会社での電話応対する時は「もしもし」の代わりにどのような言葉を使用したらいいのでしょうか。

最初の一言目によく会社で使用されている言葉

  • お電話ありがとうございます
  • お世話になっております
  • お忙しいところ失礼します

内容が分からなかったり聞き取りにくかった場合

「恐れ入りますが、もう1度よろしいでしょうか」

その時の会話や状況に合わせて、このような言葉に変換していきましょう。

「もしもし」という言葉は、相手を見下してしまっているイメージを与える可能性がありますが、ちゃんとした言葉にする事で感謝の気持ちや敬意などもなども伝わります。

「もしもし」以外にもあった!会社の電話のマナー

会社での電話で応対する際に、マナーは「もしもし」以外にもたくさんあります。

知らないうちに使用していないかチェックし、これから気をつけましょう。

会社の電話で避けたい言葉「なるほど」

「なるほど」という言葉は副詞であり、敬語の意味はありません。
友人同士や同僚などの間で使用する事に関しては大丈夫だと言えますが、目上の人や上司、他の会社の人などに使用してしまうと失礼とされています。

「なるほど」という同じような意味、使い方としては
「おっしゃる通りです」「私もそのように感じます」などに変換しましょう。

電話をしていて音声が聞き取りにくかったりしたら

「聞き取れない」事を伝えてしまうと、相手の「声が小さいから大きな声で話すように」言っているように感じてしまいます。

聞き取りにくければ、先に「恐れ入りますが」「申し訳ございませんが」など謝罪の一言を伝えてから、どうしてほしいか伝えましょう。

どちらかがスマホなどでしたら、電波状況のせいにしたり、電話のせいにしてしまう事もあり、あくまでも「相手は悪くない」という事を伝えます。

会社で電話対応する時は

電話を受け取ったり、これからかける時に必要な事があります。

筆記用具の準備

電話のすぐ近くにメモ帳など筆記用具を準備しておき、いつでも電話の内容をメモする事がおきても大丈夫なようにしておきましょう。

後から筆記用具を探さないといけない状況になると相手を待たせてしまう事になってしまう可能性さえ出てきてしまいます。

明るい声で電話で受け答えをする

電話をかける時や受ける時など、どちらも明るい印象の声で話ができるようにしましょう。
直接会っているのであれば相手の表情なども見れるのですが、電話だと声しか分かりません。
普段よりも少し明るく話せるように心がけましょう。

電話の相手からすると会社の代表であることを忘れずに

電話で応対している相手は、その会社の人だとして話しています。
社会人としてまだ数年しか経っていないとしても、その電話の相手はそんな事は知りませんし、その相手にとっては会社の代表ですので、責任感をちゃんと持ちましょう。

会社の電話に出る時に使える「もしもし」以外の言葉

  • 「はい、○○です」電話に最初に出る時に短く言いやすい言葉です。
  • 「お電話ありがとうございます」
  • 「お電話ありがとうございます。○○です」こちらは販売などの接客業に多い言い方です。
  • 「お世話になっております」
  • 「お世話になっております。○○です」

電話に出る時と、かける時の両方に使える言葉です。
会社同士でお付き合いがある知っている相手に使ったりします。

電話を変わってもらった時に使用する言葉は次の通りです。

  • 「お電話変わりました。○○です」
  • 「お電話変わりました。担当の○○です」

相手の声が小さかったりして聞き取れない場合は、「恐れ入りますが、お電話が遠いようなので、もう1度おっしゃっていただけますか?」と言いましょう。

会社やその時の状況に応じて使用していきましょう。