会社の電話で「もしもし」はNG!電話対応のビジネスマナー

電話をかけるときや電話を受ける時に「もしもし」と言う言葉を使う人は多いですよね!きっとみなさん、特に違和感なく使っているのではないでしょうか?

ですが、ビジネスシーンで「もしもし」と言ってしまうことはマナー違反になるのです。会社の電話に出る時は「もしもし」と言わないようにしましょう。

そこで今回は、ビジネスシーンでの電話対応についての情報をお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自衛官の定年後の就職先は?定年が早い自衛官の再就職について

自衛官は公務員ですが、一般の公務員よりも定年の年齢が早いです。このため、定年を迎えた年齢でも再就職を...

新入社員が体調不良で欠勤する時には電話?メール?連絡方法とは

体調不良で新入社員が欠勤するときには、どのように連絡をしたらいいのでしょうか?どんなに体調が...

クロールの息継ぎの教え方とは?まずはプールサイドで練習しよう

クロールの息継ぎを子供に教えるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?子供にわかりやす...

休職と退職の違いとは?それぞれの特徴を確認しよう

退職を考えているときには、休職をしてから退職をしたほうがいいのでしょうか? それともすぐに退職をした...

大学の講師になるには?必要な資格やなるための方法とは

大学の講師になるにはどうしたらいいのでしょうか?大学の教員として働きたい、教授を目指すために...

飲み屋の経営を女1人で切り盛りする秘訣と成功ポイント

女1人で飲み屋の経営を始めようと思っても、実際に本当にそれが可能なのか、やっていけるのかと不安になる...

養護教諭採用試験は面接が重要!過去問でしっかり対策をしよう!

養護教諭になるための採用試験には必ず面接がありますが、事前にしっかりと準備をしておきたいですよね。...

サーブのコツ!バレーでサーブが入らない理由と練習方法

バレーボールの初心者がまず覚えることはサーブの打ち方です。ゲームはまずサーブから始まりますの...

女同士の喧嘩!職場で起こっていたこんな喧嘩の数々!

女同士でも職場で喧嘩になることはあるようです。女同士の喧嘩をみたことはありますか?「ある!」...

社会人の理想的な手帳の書き方とは?ここを工夫すれば一目瞭然

社会人の手帳はどのような書き方をしたら予定を把握しやすくなるのでしょうか?手帳は予定を書くも...

病院で働きたい!電話のかけ方、就活で気をつける事について

就活のために病院に電話をかける場合にはどんなことに気をつけるべきなのでしょうか?就職活動とな...

日本は休みが少ないはウソ?残業しないで帰る方法とは

日本は休みが少ないと感じるのはナゼ?外国と比べると日本はお休みが多いほうなんです。しかし、ど...

返信マナーが知りたい!「行」を消して書き換えるときのポイント

返信用の封筒や往復はがきなどには宛先がすでに描かれていて、企業名の下に「行」と書かれていることがあり...

ボウリングの曲げ方のコツとは?カーブを投げるときのポイント

ボウリングでカーブボールを投げるときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?プロ...

不採用の理由を知りたい!ハローワークで聞いてみよう!

転職活動中の人はハローワークの求人を見て応募するという人も多いでしょう。しかし、運悪く不採用...

スポンサーリンク

会社の電話で「もしもし」はマナー違反

友人とスマホで通話している時に、最初の一言目や、電波状況などで音声が聞きにくい時に「もしもし」という言葉を使用する事は特に違和感がありません。

友人などとの「おしゃべり」と会社では、それぞれに適したマナーなどがあり、知らず知らずのうちに不快感や違和感を与えてしまっているかもしれません。

電話で対応している時に使用される「もしもし」は、社会人として会社で使用する事はマナー違反に当たるので注意しましょう。

「もしもし」の意味

「もしもし」は「申す申す」の略語となります。
「申す」は丁寧語なのですが、略してしまう「もしもし」は、社会では略語は失礼とされているためにマナー違反となります。

最初の一言目でも、途中の会話中でも使用する事はよくありません。

  • 略語である
  • 元々は若者言葉だった名残

これらの考えから、電話をかける時も出る時も、会社では「もしもし」という言葉を使用しないようにしましょう。

会社の電話で「もしもし」の代用になる言葉は?

音声が聞き取れなかったり最初の一言目などに普段よく使用されているのを聞きますが、会社での電話応対する時は「もしもし」の代わりにどのような言葉を使用したらいいのでしょうか。

最初の一言目によく会社で使用されている言葉

  • お電話ありがとうございます
  • お世話になっております
  • お忙しいところ失礼します

内容が分からなかったり聞き取りにくかった場合

「恐れ入りますが、もう1度よろしいでしょうか」

その時の会話や状況に合わせて、このような言葉に変換していきましょう。

「もしもし」という言葉は、相手を見下してしまっているイメージを与える可能性がありますが、ちゃんとした言葉にする事で感謝の気持ちや敬意などもなども伝わります。

「もしもし」以外にもあった!会社の電話のマナー

会社での電話で応対する際に、マナーは「もしもし」以外にもたくさんあります。

知らないうちに使用していないかチェックし、これから気をつけましょう。

会社の電話で避けたい言葉「なるほど」

「なるほど」という言葉は副詞であり、敬語の意味はありません。
友人同士や同僚などの間で使用する事に関しては大丈夫だと言えますが、目上の人や上司、他の会社の人などに使用してしまうと失礼とされています。

「なるほど」という同じような意味、使い方としては
「おっしゃる通りです」「私もそのように感じます」などに変換しましょう。

電話をしていて音声が聞き取りにくかったりしたら

「聞き取れない」事を伝えてしまうと、相手の「声が小さいから大きな声で話すように」言っているように感じてしまいます。

聞き取りにくければ、先に「恐れ入りますが」「申し訳ございませんが」など謝罪の一言を伝えてから、どうしてほしいか伝えましょう。

どちらかがスマホなどでしたら、電波状況のせいにしたり、電話のせいにしてしまう事もあり、あくまでも「相手は悪くない」という事を伝えます。

会社で電話対応する時は

電話を受け取ったり、これからかける時に必要な事があります。

筆記用具の準備

電話のすぐ近くにメモ帳など筆記用具を準備しておき、いつでも電話の内容をメモする事がおきても大丈夫なようにしておきましょう。

後から筆記用具を探さないといけない状況になると相手を待たせてしまう事になってしまう可能性さえ出てきてしまいます。

明るい声で電話で受け答えをする

電話をかける時や受ける時など、どちらも明るい印象の声で話ができるようにしましょう。
直接会っているのであれば相手の表情なども見れるのですが、電話だと声しか分かりません。
普段よりも少し明るく話せるように心がけましょう。

電話の相手からすると会社の代表であることを忘れずに

電話で応対している相手は、その会社の人だとして話しています。
社会人としてまだ数年しか経っていないとしても、その電話の相手はそんな事は知りませんし、その相手にとっては会社の代表ですので、責任感をちゃんと持ちましょう。

会社の電話に出る時に使える「もしもし」以外の言葉

  • 「はい、○○です」電話に最初に出る時に短く言いやすい言葉です。
  • 「お電話ありがとうございます」
  • 「お電話ありがとうございます。○○です」こちらは販売などの接客業に多い言い方です。
  • 「お世話になっております」
  • 「お世話になっております。○○です」

電話に出る時と、かける時の両方に使える言葉です。
会社同士でお付き合いがある知っている相手に使ったりします。

電話を変わってもらった時に使用する言葉は次の通りです。

  • 「お電話変わりました。○○です」
  • 「お電話変わりました。担当の○○です」

相手の声が小さかったりして聞き取れない場合は、「恐れ入りますが、お電話が遠いようなので、もう1度おっしゃっていただけますか?」と言いましょう。

会社やその時の状況に応じて使用していきましょう。