会社の電話で「もしもし」はNG!電話対応のビジネスマナー

電話をかけるときや電話を受ける時に「もしもし」と言う言葉を使う人は多いですよね!きっとみなさん、特に違和感なく使っているのではないでしょうか?

ですが、ビジネスシーンで「もしもし」と言ってしまうことはマナー違反になるのです。会社の電話に出る時は「もしもし」と言わないようにしましょう。

そこで今回は、ビジネスシーンでの電話対応についての情報をお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お坊さんの修行の内容はやっぱり厳しい?一日の流れとは

お坊さんの修行は厳しいものだと一般的には言われていますが、その修行内容がどんなものなのか気になります...

人生の失敗は大学受験ではない?自分の考え方を変えてみよう

人生における失敗は誰にでも一度はあることでしょう。しかし、大学受験で失敗してしまうと、それが「人生の...

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

バスケのアップの方法とは?試合前にしておきたいアップ方法

バスケの試合前にはどのようなアップをしておくといいのでしょうか?いつもと同じようにアップをしておけば...

水泳のキックの強化に欠かせない筋トレ方法を紹介します

水泳のキックを強化したいときにはどのような筋トレをしたらいいのでしょうか?クロールのキック力...

職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。では、職場のおばさん...

会社で無視されるのは、パワハラ・モラハラにあたる可能性が

会社での無視。上司からの無視、同僚からの無視。上司から業務上の連絡すらもらえないのは...

研修期間中に退職したことを職歴に載せるべきなのか

研修期間中に何らかの理由で退職してしまうことはあります。社風が合わない、条件と違っていたなど...

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

公務員が昇給するのはいつ頃?昇給の決め方と昇給スピード

給料が安定している公務員ですが、昇給するのがいつなのか、また昇給スピードや昇給はいつまで続くのかわか...

巫女のバイトには年齢制限があるの?巫女バイトの実態

神社でおみくじなどの対応を行う巫女のバイトですが、巫女バイトにはどうやら年齢制限があるようなのです。...

水泳のリレーの飛び込みは失格とならないように練習しよう

皆さん、水泳の試合をテレビで見たことはあるでしょうか。最近はどんなスポーツの試合であってもテレビ...

深夜のコンビニですることはこんな事!経験者が語る!

24時間営業のコンビニでは、深夜の勤務もありますね。深夜の時間帯は来客も少ないのでしょうか?...

ドクターヘリのCSになるには?狭き門への挑戦方法について

テレビで取り上げられているのを見て、ドクターヘリのCSになりたい、と思う人が増えているといいます。...

サッカー初心者のサッカー上達のコツ!取り入れたい練習を解説

サッカーをはじめたばかりのサッカー初心者の人は、どうすればサッカーが上達するのか、コツを知りたいと思...

スポンサーリンク

会社の電話で「もしもし」はマナー違反

友人とスマホで通話している時に、最初の一言目や、電波状況などで音声が聞きにくい時に「もしもし」という言葉を使用する事は特に違和感がありません。

友人などとの「おしゃべり」と会社では、それぞれに適したマナーなどがあり、知らず知らずのうちに不快感や違和感を与えてしまっているかもしれません。

電話で対応している時に使用される「もしもし」は、社会人として会社で使用する事はマナー違反に当たるので注意しましょう。

「もしもし」の意味

「もしもし」は「申す申す」の略語となります。
「申す」は丁寧語なのですが、略してしまう「もしもし」は、社会では略語は失礼とされているためにマナー違反となります。

最初の一言目でも、途中の会話中でも使用する事はよくありません。

  • 略語である
  • 元々は若者言葉だった名残

これらの考えから、電話をかける時も出る時も、会社では「もしもし」という言葉を使用しないようにしましょう。

会社の電話で「もしもし」の代用になる言葉は?

音声が聞き取れなかったり最初の一言目などに普段よく使用されているのを聞きますが、会社での電話応対する時は「もしもし」の代わりにどのような言葉を使用したらいいのでしょうか。

最初の一言目によく会社で使用されている言葉

  • お電話ありがとうございます
  • お世話になっております
  • お忙しいところ失礼します

内容が分からなかったり聞き取りにくかった場合

「恐れ入りますが、もう1度よろしいでしょうか」

その時の会話や状況に合わせて、このような言葉に変換していきましょう。

「もしもし」という言葉は、相手を見下してしまっているイメージを与える可能性がありますが、ちゃんとした言葉にする事で感謝の気持ちや敬意などもなども伝わります。

「もしもし」以外にもあった!会社の電話のマナー

会社での電話で応対する際に、マナーは「もしもし」以外にもたくさんあります。

知らないうちに使用していないかチェックし、これから気をつけましょう。

会社の電話で避けたい言葉「なるほど」

「なるほど」という言葉は副詞であり、敬語の意味はありません。
友人同士や同僚などの間で使用する事に関しては大丈夫だと言えますが、目上の人や上司、他の会社の人などに使用してしまうと失礼とされています。

「なるほど」という同じような意味、使い方としては
「おっしゃる通りです」「私もそのように感じます」などに変換しましょう。

電話をしていて音声が聞き取りにくかったりしたら

「聞き取れない」事を伝えてしまうと、相手の「声が小さいから大きな声で話すように」言っているように感じてしまいます。

聞き取りにくければ、先に「恐れ入りますが」「申し訳ございませんが」など謝罪の一言を伝えてから、どうしてほしいか伝えましょう。

どちらかがスマホなどでしたら、電波状況のせいにしたり、電話のせいにしてしまう事もあり、あくまでも「相手は悪くない」という事を伝えます。

会社で電話対応する時は

電話を受け取ったり、これからかける時に必要な事があります。

筆記用具の準備

電話のすぐ近くにメモ帳など筆記用具を準備しておき、いつでも電話の内容をメモする事がおきても大丈夫なようにしておきましょう。

後から筆記用具を探さないといけない状況になると相手を待たせてしまう事になってしまう可能性さえ出てきてしまいます。

明るい声で電話で受け答えをする

電話をかける時や受ける時など、どちらも明るい印象の声で話ができるようにしましょう。
直接会っているのであれば相手の表情なども見れるのですが、電話だと声しか分かりません。
普段よりも少し明るく話せるように心がけましょう。

電話の相手からすると会社の代表であることを忘れずに

電話で応対している相手は、その会社の人だとして話しています。
社会人としてまだ数年しか経っていないとしても、その電話の相手はそんな事は知りませんし、その相手にとっては会社の代表ですので、責任感をちゃんと持ちましょう。

会社の電話に出る時に使える「もしもし」以外の言葉

  • 「はい、○○です」電話に最初に出る時に短く言いやすい言葉です。
  • 「お電話ありがとうございます」
  • 「お電話ありがとうございます。○○です」こちらは販売などの接客業に多い言い方です。
  • 「お世話になっております」
  • 「お世話になっております。○○です」

電話に出る時と、かける時の両方に使える言葉です。
会社同士でお付き合いがある知っている相手に使ったりします。

電話を変わってもらった時に使用する言葉は次の通りです。

  • 「お電話変わりました。○○です」
  • 「お電話変わりました。担当の○○です」

相手の声が小さかったりして聞き取れない場合は、「恐れ入りますが、お電話が遠いようなので、もう1度おっしゃっていただけますか?」と言いましょう。

会社やその時の状況に応じて使用していきましょう。