育児休暇復帰のメールでの挨拶が必要な理由と送る時のポイント

育児休暇後に会社に復帰するときには、きちんとした挨拶をするのは当然ですよね。

では、育児休暇復帰後は社内や社外にメールで挨拶を送るべきなのでしょうか?

また、育児休暇復帰後の挨拶メールを送る時にはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?そのポイントとは?

そこで、育児休暇復帰のメールでの挨拶が必要な理由と送る時のポイントなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

早退の理由が役所はOK?NG?早退をするときの伝え方

会社や学校は、なかなか理由がなければ休めないものです。休むときの理由はさまざまですが、その中でも...

コンビニの品出しの時間はお店によって違う!時間帯を紹介

24時間営業していたり、ちょっとした物を買うのに気軽に寄ることが出来て便利なコンビニ。いつも...

保育園、年長さんの担任になった時にするべきこととは

保育園の年長さんの担任になりました!年長さんの担任は、忙しい、難しい、大変!でも、卒園式...

コンビニの早朝バイトは効率よく稼ぎたい主婦におすすめ!

コンビニのバイトは主婦や学生に人気がありますが、主婦の多くは昼間の時間帯を選んでバイトをしています。...

プロレスは勝敗が決まってる?客を魅了するプロレスの裏事情

「プロレスって試合前からもうすでに勝敗が決まってるんでしょ?」という話を耳にしたことありませんか?...

職場にイケメンがいたら癒しになるという女性のホンネ

職場にイケメンはいますか?また職場にイケメンは必要だと思いますか?職場にイケメンがいたら、「...

受領のメールを返信する時のポイント!ビジネスメールの送り方

取引先の会社の人から資料などを送ってもらった時、「受け取りました」の意味を込めてメールを返信しますよ...

高校の卒業日の記載は履歴書に必要?学歴についての疑問点

履歴書を書く時、名前や住所などの基本情報の次に筆記が必要となる学歴。高校への入学や卒業日などを書かな...

No Image

サッカーのボールタッチ練習方法!コツとポイント・練習を解説

サッカーが上達したいという人は、ボールタッチの練習を取り入れて基本的なことを身につけると良いです。ボ...

履歴書に書く資格は何級から?一般的なルールを知っておこう

自分をアピールするための履歴書には、持っている資格をすべて書きたいものですよね。でも、何級か...

転勤の時期で多いのは?辞令のタイミングや拒否と挨拶のマナー

転勤の時期とは会社によってタイミングが違うかもしれませんが、一般的に多いのはいつなのでしょうか?...

警察官の面接のコツや合格する人の特徴や必要なこととは

警察官の面接で合格するためにはコツはあるのでしょうか?そもそも、警察官採用試験の面接ではどん...

平泳ぎの息継ぎのルールとは?大会で失格とならない平泳ぎの呼吸

水泳ってクロールが花形なイメージがありませんか。けれど水泳はやってみると色々な泳ぎ方があって、ど...

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

警察採用試験の面接でよく聞かれる質問は?面接必勝法

警察採用試験は各都道府県で行われますが、実施内容が若干異なります。ただ、面接時に聞かれる質問はあ...

スポンサーリンク

育児休暇復帰後は社内や社外にメールで挨拶を送るべき?

育児休暇を終えて仕事に復帰した時には、仕事でつながりのある方へ挨拶をするべきでしょう。

育児休暇は職場復帰を前提としていますから、あなたのポジションを誰かがフォローしていたことになります。
そういった方へ感謝の気持ちを伝えることは大切なことです。

また、そういった挨拶はタイミングを逃すとなかなか言い出しにくいものです。
ですから、復職してすぐに挨拶するのがおすすめです。

今後働き続ける事も考えると、失礼のないように丁寧な挨拶を心がけましょう。

1人ずつ直接挨拶するというのはなかなか無理がありますから、復帰の挨拶はメールでよいと思います。
メールでしたら、社内はもちろん、社外の人へも送る事が出来ます。

社内の人へ挨拶メールを送る時には、一部の方だけではなく、お仕事でかかわる部署すべての方へ一斉送信するのがおすすめです。
あなたの育児休暇中に新しく入社した人などにも、職場復帰したことを知ってもらえます。
また直接関わらない方へも周知できるので便利です。

育児休暇復帰後の挨拶メールを送る時のポイント

育児休暇から復帰した挨拶メールの方法

どのようなメールにしたら良いのか悩むなら、以下を参考にしてください。

件名

「職場復帰のご挨拶」と簡潔にします。
復帰前に送信するなら「復帰前のご挨拶」とすればよいでしょう。

宛名

「○○部の皆様へ」として部署内に一斉送信するのが良いでしょう。
ただし、上司に送る場合には、部署名や役職、名前などを書いて別々に送りましょう。

本文

  1. 復帰することと、その日にち
  2. 不在中にご迷惑をかけたことへのおことわり
  3. 育児との両立で、ごれからご迷惑かけるかもしれないことへのおことわり
  4. 復帰後の目標

不在中にご迷惑をかけたことはもちろんですが、小さなお子さんがいると体調不良などでお休みを頂く機会も増えますから、その辺についてもおことわりをしておきましょう。
また、時短勤務など業務に関しての連絡事項などがあれば、それも一緒に記載しましょう。

社外へ送るときには、自分の会社や名前を記入する他、復帰の日にち、不在中にかけたご迷惑への謝罪とお礼、そして今後についての連絡事項などを記載しましょう。
復帰後は精一杯頑張るという誠意を見せる内容にする事もポイントです。

育児休暇復帰後の挨拶メールは一斉メールも活用しよう!

育児休暇明けに復帰の挨拶メールを送るなら、おすすめなのが一斉送信です。

小さな会社でしたら、部署を回ってご挨拶することも可能かもしれません。
しかし、ある程度の規模になってくるとなかなか難しいものがあります。また、挨拶して回るのは時間もかかってしまいます。
遠方の関係者もいることでしょう。

そういった場合におすすめなのがメールです。
一斉送信することで、同じ内容をたくさんの人に送信することが出来ます。ただし、役職ある方へは別に送ったほうが良いでしょう。
宛名に役職などを記載した方がよいですし、個別の方が印象も良いでしょう。

社内メールですが、ビジネス文書として節度ある内容で送りましょう。
ご迷惑をかけたことへのお詫びや、復職のお礼も伝えましょう。感謝の気持ちを忘れずに、丁寧な文章を心がけます。

ただし、直接の上司には、直に挨拶するのが礼儀です。メールだけで済ませることの内容にしましょう。

あなたのフォローをしてくれていた方がわかるなら、その方へも直接ご挨拶するのが良いでしょう。

今後一緒に働いていくからには、円満な人間関係である事も重要です。

育児休暇後の復帰挨拶メールの例文とは

育児休暇後に復帰の挨拶メールを送りたいけど、どんなメールにしたら良いのか困っているというかは、以下のような例文を参考にしてみてください。

社内用の復帰挨拶メール

件名  職場復帰のご挨拶

本文
「○○部の皆様へ

大変ご無沙汰して折ります。
○○部の○○です。

○月○日から産休および育児休暇を頂いておりましたが、○月○日付けで復帰いたしましたのでご連絡いたします。

○ヶ月という長い期間、子供と向き合う時間をいただけたのは、皆様のサポートがあったからこそと思っております。
心から感謝致します。

復職後はまた○○業務を担当いたします。
当面は時短勤務となります。
業務時間や子供のことでお休みを頂いたりと、ご迷惑をおかけする事もあるかと思いますが、効率的に仕事を進めるよう努力してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。」

メールにて恐縮ですが、取り急ぎ復職のご挨拶をお礼を申し上げます。

いかがでしょうか?
参考になったら幸いです。

職場からお祝いをもらっているなら、内祝いも忘れずに!

育児休暇中に出産のお祝いを頂いく方は、多いと思います。

頂いたお祝いに対しては、忘れずに内祝いを贈りましょう。

また、復職されるときには、菓子折りを持っていくのがおすすめです。
菓子折りは義務ではありませんが、今後気持ちよく働くためには、とても効果的なアイテムだと思います。

怪我などでお休みしていたのに、手ぶらで復帰して陰口を叩かれているのを見たことがありませんか?

もちろん、そんなことをいう方が良くないと思うのですが、こういうケースは良く見られることです。

たしかに、「怪我なんだからしかたないでしょ!」という態度で復帰されると、その間残業などでカバーしていた方にとっては、腹立たしい対応となるでしょう。

どのような理由でも、一定期間お休みを頂いて、ほかの方がフォローに入ってくれていたのであれば、感謝の気持ちを忘れずにいることが大事です。
謙虚な姿勢でいれば、相手も快く受け入れてくれることでしょう。