居酒屋の店員がマスクをすることに賛否両論!OKかNGか大論争

居酒屋の店員さんがマスクをしていたら、あなたは気になりますか?特に気にしませんか?
この意見は年代によっても違うかもしれませんが、居酒屋などの飲食店の店員さんがマスクをしていたら、「あれっ?」と違和感を持つ人が多いかもしれません。
その人が運んだ料理を食べて大丈夫?とか、咳がかかっていないか…など、気になってしまうかもしれません。

お客さんの中には、この飲食店の店員さんのマスクは失礼だと考える人もいるようです。
飲食店の店員さんのマスク、あなたはどう感じますか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。では、職場のおばさん...

復帰後の挨拶でのお菓子を渡すタイミングや選び方とポイント

職場を復帰するときに挨拶をすることはもちろんですが、そのときお菓子も必要なのでしょうか?では...

就活中電話に出れなかった時のマナー!折り返す時のポイント

就活中、都合が悪くて企業からの電話に出れなかったということもありますよね。結果の合否の連絡が電話で来...

学校の教員同士の知られざる人間関係について調査!

学校の教員とはいえ、そこはやはり生身の人間です。民間企業と同じように、人間関係で悩む教員も多いよ...

雪でバスが止まると、会社を休む!?遅刻した場合についても紹介

雪が降ってバスも止まると、会社を休んでもいいのでしょうか?公共交通機関がとまってしまうと、通勤が...

高校の非常勤講師の年収やボーナスはいくら?その実態に迫ります

教員資格は持っているものの採用試験に受からず高校の非常勤講師をするとなると、どのくらいの年収になるの...

新人は仕事のミスが多い!ミスをする新人の特徴と新人の教育方法

仕事でミスばかりする新人に悩んでいる先輩社員や上司の皆さんは、どうして新人がミスばかりしてしまうのか...

転勤の時期で多いのは?辞令のタイミングや拒否と挨拶のマナー

転勤の時期とは会社によってタイミングが違うかもしれませんが、一般的に多いのはいつなのでしょうか?...

裁判所事務官の面接試験は難関?その内容と合格ポイントとは

裁判所事務官の2次試験である面接。面接カードに書かれている内容について質問されることになっているよう...

会社の問題児を辞めさせる方法とは? 辞めさせるのは難しい

会社の問題児をどうにか辞めさせたい・・・しかし、辞めさせるのはとても大変なんです。どのような...

大学のテスト勉強を一夜漬けで乗り切る方法と効率よく覚える方法

大学のテストが迫っているのに、なかなかテスト勉強が手に付かないという人もいますよね。ちゃんと勉強しな...

小学校の採用試験の実技でやるコト!見ている所や評価の観点

小学校の採用試験には実技があります。採用試験の実技ではどんな事を行うのでしょう?体育...

公務員最終試験に合格しても採用されない理由とは

公務員の最終試験に合格したからといって安心してはいけません。実は、最終試験に合格しても採用されないケ...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

新入社員の電話対応はいつからするの?率先して電話出ると好印象

新入社員の人たちの中には、いつから会社の電話対応をしたら良いのかわからない人もいますよね。電話が苦手...

スポンサーリンク

居酒屋の店員がマスクをするのはNGなの?不満を訴える店員も

日本では老若男女問わず年中マスクをつけている人が多です。
これは外国人も「日本人はこんなに風邪を引いている人が多いのか」と不思議に思うようです。
近年では接客業でもマスクをして行っている人がたくさんいます。
これは失礼なのかそうじゃないのか、という議論がされているそうです。

実際に、飲食店で店員がマスクをつけて接客をしてクレームが入り、マスク禁止になる飲食店やお店が多くなっています。
それに対し、腑に落ちない店員も多いそうです。

風邪の場合でも咳が伴う場合やそうじゃない場合、場合によって判断の基準が異なってくるのは確かでしょう。

果たしてマスクは本当に失礼にあたるのかどうか。
検証していきたいと思います。

居酒屋の店員がマスクをしていたらお客さんはやっぱり気になる

マスクをつけると人の表情がまったく見えなく、笑顔が必要不可欠な接客業には不向きな物ではないのかと考えます。

ですが、居酒屋の店員が風邪を引いていたらどうでしょう。
ゲホゲホと料理や飲み物を運んでいる姿はあまり見たくない人は多いのではないでしょうか。
風邪を引いている人がマスクをするのは普通です。
ですが、ここでのトピックは「居酒屋の店員さんがマスクをするのはどうなのか」という議題ですので、そう考えると店員さんがマスクをして接客していると少し違和感があります。

風邪を引いてマスクをつけているという理由ですが、マスクをする事で「私は具合が悪い」ということをアピールしているのではないか、というふうに捉え違和感を持つ人が多いそうです。

また、マスクをつけることで声がこもり、店員さんの声がはっきり聞こえない、顔の表情がわからないので冷たく感じる、このような点で店員がマスクをつけるのは好ましくないと考えられるようになったそうです。

確かにせっかく楽しいお食事の場で、居酒屋の店員さんが冷たく感じるのは不快ですよね。

店員のマスクがOKかNGか?居酒屋の方針によってもさまざま

居酒屋によってマスクのルールが異なります。

  • 普段マスクは禁止、伝染病が流行っている時期は予防のためマスクOK
  • 風邪の度合い、咳の有無で決まる
  • マスクに対して特に決まりはない
  • どんな場合であってもマスクは禁止

マスク禁止ではない居酒屋でマスクをしていても、マスクに対してクレームがきたりしますので、店員さんにしてみたら不満かもしれませんね。
お店側が、「店員が風邪を引いている場合はマスク着用します」「予防のためマスクをつけている店員がいます」など貼り紙などで対策してくれると大きなトラブルにはならないかもしれません。

マスクが禁止な居酒屋で風邪を引いてしまったら出勤の前に必ずお店に電話し、

  • 風邪を引いて咳がひどい事
  • マスクをしていいかどうか

これらを確認し、その場合は休んでもいいとお店側の判断があるかもしれませんので、店長に相談しましょう。
せっかく風邪を引いても頑張って出勤してクレームをつけられるとたまったもんじゃないですよね。

マスク大国日本でのマスク論争は終わらない

日本ではマスクをつけている人は普通かもしれませんが、世界からみると日本はマスク大国といえます。

マスクをする理由は風邪を引いているというだけではなく、スッピンやヒゲ隠し、風邪予防、顔のコンプレックスを隠す、人と話すのがめんどくさい、など様々な理由があり、こんな理由がたくさんあるんだったら自然とマスクする人も多くなるのも不思議ではありません。

マスク禁止なお店が増える中、それに対して不満に持つ店員さんも増え、マスク議論の終止符は見えてきません。

ただ、単に風邪を理由にしているだけですとこんなにも大きな議論にはならなかったと思いますが、スッピンやコンプレックス隠し、人と関わるのは面倒くさいなどといった意見には賛否両論がわかれるのはごもっとものような気がします。
その人が、というよりは日本の国民性がそうさせているのであれば、あまり良い傾向にはありませんよね。

体調が悪くても仕事を休むのが難しい日本

日本は仕事を休みづらい国であります。
そのため体調不良でも無理をして仕事に行く人が多いです。
それもマスクをつけている人が多い原因でもありますね。

マスクは他の人に菌をまきちらさないように という考えがどうやら 人からの菌がうつらないように自分を守るため という考えが根付いてしまっていますね。
そこをもう1度整理すれば、体調不良のマスクに関しては不満に持つ人が減ると思うのですが、、。

ただ、理由を問わずマスクがファッションの一部としてマスクをしている若者が増えているのも確かでしょう。
これも一時の流行かもしれませんが、黒や柄つきのマスクをファッションでつけている人を多くみかけますよね。

マスク議論はしばらく続きそうな予感がします。