会社で無視されるのは、パワハラ・モラハラにあたる可能性が

会社での無視。

上司からの無視、同僚からの無視。

上司から業務上の連絡すらもらえないのは、パワハラ(パワーハラスメント)にあたる行為かも知れません。

このように、会社で特定の誰かに無視されているという人は多いようです。

我慢していれば、ある日突然解決されることもあるでしょうけど、そんな毎日を耐え忍ぶのは精神的苦痛が伴いますよね?

職場で無視されているなら、まずは証拠を集めておく必要があります。
それと同時に、自分の業務態度に落ち度がなかったのかもう一度考えてみましょう。

コミュニケーションでは、どちらか一方が完全に悪いということはないのですから。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレーボールのセッター、上達するための練習方法を徹底解説

少しでも良いトスを上げて得点に結び付けたい…セッターの人は皆そう考えているのではないでしょうか?...

バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。サーブの仕方にはいろいろなスタイルがあり...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

バスケの練習方法を教えます!基本のパスのコツや注意するコト

バスケがうまくなりたい!ドリブルやシュートもしたいけれど、まずは基本中の基本のパスをうまくなりましょ...

市役所への就職で感じるメリット。やりがいと働きやすさ

市役所などの公務員の仕事は、他の民間企業と比べてどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。...

転勤が多い会社に勤めるのは大変!?大切なのは家族の絆

転勤が多い会社はあります。金融業界などでは3年という短いスパンで転勤することもありますし、会社によっ...

就活の作文は原稿用紙を正しく使って書くことが大切です

普段パソコンを使っている人は、就活試験の作文のために原稿用紙を使って文章を書くとなると、わからないこ...

浪人生がバイトの面接で気をつけたいポイントと面接同日のマナー

大学受験に失敗して浪人している人の中には、バイトをしようかと考えている人もいますよね。浪人生だからと...

給料が遅れる理由はやっぱり倒産?その時にやるべきこととは

今まで働いてきて給料が遅れるなんてことはなかったのに、今月は遅れた…。もしそんな事態になったらどんな...

会社を辞める時の挨拶のポイントや円満退職のためのマナーとは

会社を辞める時にはお世話になった上司や同僚に挨拶をしましょう。では、会社を辞める時の退職の挨...

床屋と美容院の定休日が月曜に多い理由!実は地域で定休日が違う

床屋や美容院の定休日が月曜日のことが多いのはなぜなのか、疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか...

明日、仕事行きたくない気持ちを抱えているあなたへ

明日、仕事行きたくない…。ネガティブな気持ちでそう感じますか?それとも、愚痴程度の仕事行...

仕事で大失敗!損害を出してしまった時個人で補償するかについて

仕事で大失敗をしてしまった!損害を出してしまった時、自分で弁償しなければならないのでしょうか?...

嫌いな人が職場にいる時に示す態度とは?接し方に注意!

「最近職場にいる人の態度がおかしい、もしかして嫌われている?」と悩んでいませんか?嫌いな人が...

バスケの練習が家の中でも出来る様々なトレーニングとポイント

バスケが少しでも上手くなりたいと家の中でも出来る練習方法をお探しの方。家の中でも出来るトレーニン...

スポンサーリンク

会社で無視される。特に上司からの感情的な無視はパワハラに当たる可能性があります

会社で上司が感情的な理由で仕事に必要な指示や情報を与えてくれない、それにより業務に支障があるという場合は、会社に対して状況の改善を求める必要があります。

こういった場合は、その上司がなんらかの個人的感情によって、あなたを困らせようとしてしている行為です。それによって仕事上のミスになったところで、その上司から叱責を受ける。それはいくらなんでも理不尽で、その責任の原因は上司にあることになります。

しかし、もしそれによって会社に大きな損失や損害が起こってしまった場合は、そうなることが想定されたのに、あらかじめ回避できなかったあなた自身にもあると判断されてしまう可能性があります。

もし、上司からの嫌がらせやパワハラが仕事に直接支障をきたすような場合は、しかるべき相手に相談するなど対処することが重要です。

会社で無視されるのはパワハラにあたるの?主なパワハラ行為とは

厚生労働省によるパワハラの定義には「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」とあります。

パワハラにもさまざまなタイプがあり、思いもよらない方法でのパワハラもありますが、一般的には次にあげる6つの類型に分けられます。

  1. 暴行や傷害など身体的な攻撃
  2. 暴言や侮辱などの言葉による攻撃や、脅迫・名誉毀損にあたる精神的な攻撃
  3. 無視をしたり仲間はずれにする、他の人と隔離するなど人間関係の切り離し
  4. 業務に全く必要がないことを求め、不可能なことを指示するなどの過大な要求、業務の遂行を妨害する
  5. 非合理で業務に無関係の瑣末な仕事を支持したり、仕事自体を与えない
  6. プライベートなことに必要以上に口出しするなどする侵害行為

なお、パワハラとは職場における地位が高い立場にある人物や、優位性のある人物によるものとされているので、同僚や後輩などからこれに近い行為があっても「パワハラ」には該当しないことになります。

会社で無視されることはパワハラにあたるかも知れません。無視されているという証拠を残すには?

パワハラの加害者に制裁を与えたい場合に必要となるのが「証拠」です。

ただ、明らかな危害を加えられているようなものと違い、無視されているというのは証拠を集めることが難しいと言えます。

あなたが上司から無視されていることを周囲にいる同僚たちが知っていたとしても、証言してくれるかどうかはわかりません。協力が得られるとしても、可能な限り物理的な証拠を掴むことが必要になります。

このような場合には、ボイスレコーダーを使ってみましょう。

  • あなたは挨拶したのに上司からは返事がない
  • 上司に何か相談をしているのに返答がなく無言である

といった場面を録音します。

積極的に話しかけて明らかに無視されている証拠をボイスレコーダーに残すのです。

また、職場の別の人から「課長があなたに『○○をするように』と言っていたよ」など、誰かを介するような場面も、上司と会話がないことを客観的に証明することに繋がります。

会社で無視されている。自分にできることとは?

無視されても自分から歩み寄る

もし、会社で無視されるようになったきっかけが思い当たるのであれば、自分から話しかけるなど歩み寄ってみるという方法もあります。

できれば無視してくるような人とは関わりたくないと考えてしまいますが、放置すると職場の空気が悪くなってしまいます。周囲への影響も考えて、まずは自分から歩み寄る姿勢をとってみましょう。

ちゃんと話をしてみると誤解が解けるなど関係の改善が図れる可能性があります。

なぜ無視されるのかダイレクトに聞いてみる

どうして無視されるのか原因がわからないという場合、あなたの無意識の言動や行動が原因で相手を怒らせたり不快に思わせている可能性も。

「どうして無視するんですか?悪いところがあるなら気をつけるので教えてください!」とはっきり聞いてみてはどうでしょう。

第三者の仲介が必要

無視してくる相手とも接点がある同僚や先輩などに協力をお願いしてみましょう。自分からは話しかけにくいという場合には、間に立ってもらうのも一つの方法です。

ただし、こちらの言ったことがうまく伝わらない場合もあり、かえって関係をこじらせてしまうことも考えられますので人選は慎重に、状況は冷静に伝えましょう。

パワハラってイジメだよね?

「パワハラ」とは、つまり簡単に言えば「いじめ」です。

子どもでも、いじめは良くないことだと知っているはずです。それを大の大人が、しかも部下を持つような立場になってまで行うというのは人間性を疑ってしまいますね。

中には、とても周囲の評判が良くて「頼れる先輩・頼れる上司」であるのに、ある特定の人に対してパワハラをしているといったケースもあります。

自分には無視したり、辛く当たるのに他の人には気さくに話しかけたりしている。周囲にも相談しにくくて辛い状況です。

過去には、自分にも優しく接してくれていた尊敬する上司が、何かをきっかけにパワハラに転じることがあります。

そんな場合は、お世話になったことがあるという経験から「悪いのは自分の方だ。上司は悪くない」と思い込んで自分を責めてしまうケースもあります。

でも、冷静に考えてください。たとえ、至らぬ点があったとしても感情的だったり理不尽なパワハラをする人など尊敬に値しません。

自分を責めて辛い想いをするよりも、別の上司や先輩に相談して状況の改善を図りましょう。