業務委託の副業がばれる可能性は?副業を行うコツと注意点

スキマ時間にちょっとでも稼げたらと副業を検討している方も多いでしょう。
ただ気になるのが、副業をすると会社にばれるのでは?という不安です。

業務委託で副業をする場合、会社にばれるとどうなるのでしょうか。業務委託と副業アルバイトではどっちの方がばれる?

業務委託の副業を行うコツと注意点についてまとめました。
業務委託のデメリット、メリットも合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

営業の電話がしつこいと思っているならハッキリと〇〇する事

会社や自宅に、営業の電話がかかってくることがありますよね。その電話がしつこい!と感じている方...

柔道寝技のコツとは?力をかけるポイントや練習ポイントを解説

柔道技のひとつ「寝技」ですが、寝技は練習をすればするほど上達すると言われており、柔道初心者こそ寝技練...

思い込みがミスを招く。ミスをしないための対策と予防について

あなたは思い込みが激しいほうですか?私自身は、世の中を色眼鏡でしか見ていません!そんな、思い...

部活の合宿費用は侮れない、実施時期に合わせて計画的に貯めよう

子供が入った部活が合宿や遠征がとにかく多く、費用が掛かりすぎて家計を圧迫する、そういったお悩みありま...

大学がつらい女子がぼっち改善する方法とひとりを楽しむコツ

大学に行くのがつらいというぼっち女子はいませんか?では、そんなぼっち女子は大学に居るとき、ど...

エントリーシートの内容を忘れたまま面接を受けるリスクとは

書類選考の判断材料として存在するエントリーシート。エントリーシートの内容によって合否が左右さ...

教職を大学で取得するメリットと就活でアピールするコツとは

教職課程を大学で履修することはとても大変なことですが、それには大きなメリットがあります。では...

ソフトテニスのローボレーの打ち方のコツ。姿勢や足さばきなど

ソフトテニスの前衛でローボレーが上手くない、苦手という声をよく聞きます。ローボレーが上手く打てる...

職場が合わない、そんな直感は当たるもの。居心地の悪い職場って

職場、合わない。この職場、合わないなって直感的に思ってしまった会社に就職してしまったら、大抵...

消防救助隊が行う訓練とは?人命救助を目的とした厳しい訓練

消防には救助隊と呼ばれている、人命救助を目的とした専門部隊があります。レスキュー隊とも呼ばれているチ...

小学校の採用試験の実技でやるコト!見ている所や評価の観点

小学校の採用試験には実技があります。採用試験の実技ではどんな事を行うのでしょう?体育...

ワイシャツのインナーは何を着る?女性にオススメな色やポイント

女性が白いワイシャツを着るときに下着が透けるという問題がありますが、透けないインナーってどんな物を選...

平泳ぎの息継ぎのルールとは?大会で失格とならない平泳ぎの呼吸

水泳ってクロールが花形なイメージがありませんか。けれど水泳はやってみると色々な泳ぎ方があって、ど...

牽制が野球の試合を制す!そのやり方について徹底解説します

野球の試合において牽制でランナーをアウトにすることもできますが、正しいやり方やコツがわかっていないと...

水泳個人メドレーのコツ、自己ベストを上げるために必要なこと

4種目泳ぐ水泳の個人メドレーですが、泳ぎが速くなるコツや指導する場合どこを強化すべきかで悩むことがあ...

スポンサーリンク

業務委託の副業が会社にばれるとどうなるの?

少しでも収入が欲しくて、副業をする方々も増えているのではないでしょうか。その副業の中では、業務委託されているものもあると思いますが、でも、その副業、会社にばれてしまった場合、どうしたら良いのでしょうか。

雇用契約では、商業時間以外に、「これはしてはいけません」などの、規制はすることができません。しかし、会社から副業を禁止されている場合もあります。その場合はそれなりの処分が言い渡されます。

どうやって会社にばれるか?それは確定申告になってきます。住民税額に関わってくるので、毎年6月に会社にばれてしまいます。

副業をしている場合ですが、収入が20万円を超えている場合は、確定申告が必要になってきます。

それが原因で会社に不利益を起こした場合は、解雇通知が合法とされているケースもあります。

業務委託と副業アルバイトではどっちの方がばれる?

副業。業務委託されている副業もあると思いますが、副業を禁止している会社に勤めていて、その副業がばれたら、最悪解雇処分を受ける可能性もあることを上記ではみてきました。

次に、副業は副業でも、業務委託とアルバイトでは、どちらがばれやすいのかについてみていきたいと思います。

まず、副業アルバイトとはどんなものを言うのでしょうか。

副業アルバイトは、既に税金が引かれているので、確定申告が必要ないものをいいます。その為、副業先の会社には、「副業である」ことを伝え、副業と本業、両方を確定申告します。

それに対して、業務委託とは、業務委託の場合は、本業にばれる確率が高いです。対策なしに確定申告をしたとしても、本業に副業していることがバレやすい状況になります。

ばれる前に注意?副業で業務委託を行うデメリットとは

副業アルバイトと業務委託では、業務委託の方が、本業にばれやすいことを、上記では触れてきました。

とはいえ、収入は欲しいし、本業にはバレたくないっと思っていると思います。そこで、副業で業務委託を行うデメリットをここで指摘しておきたいと思います。

働く側としては、業務委託として働くとなると、様々なデメリットが生じます。その一つが、待遇になります。

社会保険や雇用保険、労災保険などが、副業の業務委託だと、負担がないからです。時間外手当や休日手当、年次有給休暇も当てはまります。逆に、会社側は本来負担すべき、上記で述べたものの負担せずにすむので、楽だと言えます。

働く側としては、収入は増えるけど、本来貰えるべき待遇がない、その為、本業に比べるとお金は入るけど、きちんとした待遇がない。その点を肝に免じて働くべきなのではないでしょうか。副業には、メリットもありますが、デメリットもあります。

ばれると大変?企業が副業を禁止するのはなぜ?

副業での業務委託には、様々な待遇がカットされているデメリットがあることを、上記ではみてきました。

次に、その副業、上記でも少し触れてきましたが、ばれるとどうなるのか、どうして本業、企業側が副業を禁止しているのか、ここで説明していきたいと思います。

会社によっては、副業を禁止していますね。どうしてなのか、その理由からみていきたいと思います。

「本業の仕事に差し支えが出る」
「本業と副業で、競合関係になる可能性が出る」
「ケガをした際が、厄介」

想像がつくと思いますが、本業以外に仕事をされると、疲れも出ますから、本業の仕事に差し支えが出る可能性があります。企業としては、雇っている以上は、きちんとした仕事をして欲しいのでしょう。

また、ケガをした時に、どちらの企業が労災を出すのか、それが不明確になってしまいます。その為、企業によっては、副業を禁止しています。企業側が禁止するのには、それなりの理由があるんですね。

業務委託の副業をするメリットは?

業務委託の副業を、どうして企業側が禁止するのか、上記では、3つの理由をみてきました。

最後に、それでも副業で業務委託をする方がいると思いますが、そのメリットについてみていきたいと思います。

自分のやりたい仕事をすることができるから副業をする

中々、自分が得意な分野で働くことって難しいと感じている人もいると思います。でも、生活があるからと本業をしていて、でも自分が持っているスキルを生かす場所が欲しい。そう思って副業でそのスキルを生かし、収入を得ている人もいると思います。

そういった意味で、副業をしている人は、自分に与えられている能力を生かしているといえます。

副業は好きな時間に仕事ができる

自分のペースで仕事ができるというメリットもあります。自分が好きな所で仕事ができたら、仕事もはかどりますよね。やる気も出てきます。そういった意味では、副業もメリットがありますし、空いた時間に仕事をしたいと思っている人には、お勧めになります。