テニスのポイントはなぜ0ではなくラブなのかその謎を解明します

全米オープンなどテニスの4大大会の試合をテレビで見ていると、ポイントが0ではなくラブと呼ばれていたり、1点が15だったりとちょっとわかりづらいですよね。

なぜ野球やサッカーと違ってテニスは「ラブ、15、30、40」とポイントを数えるのでしょうか?特別な理由があるのでしょうか?

テニスのポイントの数え方に関する疑問にお答えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

履歴書用の写真が古いものはNG!その理由について解説します

子供と違って大人は顔が変わることもないから、履歴書に多少古い写真を使っても問題ないだろう…そんなふう...

バイトを休みたい!クリスマスに休む場合に使える理由を教えます

恋人がいない人であれば、クリスマスは一人で過ごすよりもバイトしていた方がお金ももらえるし良いのですが...

卓球初心者の練習方法!基本的な練習や上達のためにできる練習

卓球をはじめたばかりの卓球初心者の人は、一体どんな練習をすれば卓球が上手になるのか知りたいですよね。...

小学校の採用試験の実技でやるコト!見ている所や評価の観点

小学校の採用試験には実技があります。採用試験の実技ではどんな事を行うのでしょう?体育...

バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。サーブの仕方にはいろいろなスタイルがあり...

アメリカの医師免許は難易度が高い?高得点を狙って勉強しよう

アメリカの医師免許を取得したいと考えた場合、日本の医師国家試験よりも難易度が高いのかどうなのか気にな...

バスケのアップの方法とは?試合前にしておきたいアップ方法

バスケの試合前にはどのようなアップをしておくといいのでしょうか?いつもと同じようにアップをしておけば...

陸上の走り幅跳びで記録を伸ばすための筋トレ方法を教えます

陸上の跳躍種目の中でも走り幅跳びは、まず速く走る力が必要となるでしょう。では、記録を伸ばすた...

少人数の職場では急に休めないない実態がある!そのワケと対策

少人数の職場だと、体調が悪かったり急用が出来てもなかなか休めないという場合がありますね。人手...

台風で会社から帰れない時の対策は?酷い時は会社泊も検討に

台風の影響で、会社から自宅へ帰れないという事態はよく起きるものです。鉄道などは安全のためすぐに運...

保険外交員として働く女性の現状と問題点とは

保険外交員として働いている女性は多く、セールスレディとして各家庭を回っています。これから保険外交...

バタフライを速く泳ぐための筋トレ方法と水泳のコツを教えます

水泳の四泳法の中でも、バタフライは背中の筋肉を一番使っていると思いますよね。では、その背筋を...

職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。では、職場のおばさん...

ボウリング初心者ができること!上達するためのコツについて

ボウリングは幅広い年代に人気のスポーツですよね。一度はやったことがあるという方が多いと思いま...

野球のバッティンググローブには意味がある!その必要性を解説

プロ野球の試合を見ていると、バッターボックスに入る選手は必ずバッティンググローブをつけていますよね。...

スポンサーリンク

テニスは0ポイントをなぜ「ラブ」と言うの?スペルは?

最近では日本人テニスプレーヤーが活躍しています。そのためテレビでもテニスの試合が中継されることが多くなりました。
試合を見ていて、ルールが難しいと感じている人もいるようです。
確かにラブと言われても初めて試合を見ていると何のことだか分かりません。
なぜテニスでは0ポイントのことをラブというのでしょうか。

0ポイントをラブと言うのかには様ざまな諸説がある

どれが真実なのかは誰も分からないというのが現実です。しかし複数ある諸説の中で有力と言われているものがあります。
それはフランゴで卵を意味する「l’oeuf」から取った言葉だという説です。
これは0と卵が似ているためそう言われているようです。
では「l’oeuf」という言葉がどうしてラブになったのでしょうか。

テニスはフランスの修道院で生まれたスポーツ

それがイギリスへと伝わりました。
イギリスでは「l’oeuf」という発音が難しかったのか、聞き間違いをしてしまったのか理由は分かりませんが、ラブと言ってしまい結果それが定着してしまったという説が有力なのです。

イギリスにはクリケットというスポーツがあります。
これは少し野球に似ていて、クリケットという単語を耳にしたことがある人もいるでしょう。そのクリケットの打者の得点が0点に終わった時は「duck」や「duck’s egg」と読んでいます。
そこから考えるとイギリス人はもともと0を卵に結びつけていたのではないかと考えられます。

テニスのポイントの数え方のナゾ、なぜ「15、30、40」となっているの?

まだまだテニスの得点には謎があります。
ラブの謎は解明されても、なぜ他の点数は「15、30、40」という数え方になるのでしょうか。
テニスの試合を見ることに慣れていない人が見ているとなかなか点数を把握することが難しいでしょう。
ではどうしてそのような数え方になってしまったのでしょうか。
テニスというスポーツがテニスと呼ばれる前にテニスに似たスポーツが中世ヨーロッパに存在されていたと言われています。
そのスポーツでは60で位を1つ上に上げる「60進法」が主流であったと言われており、60という数字をベースにいくつかの説があるようです。

テニスのポイント「時計の文字盤説」

時計には文字盤があります。
それを4分割し1週するとゲームが終わるという考えで、実際に時計の文字盤を使用してカウントをしていたという説です。
この説が一番の有力説とされています。

ポイントの謎、修道院の生活時間説

テニスの前のスポーツは「ジュー・ド・ボー」と呼ばれるものです。
これは修道院で考案されたと言われています。
その修道院の生活時間が基本15分で組まれていたため、カウントを数える時にも使用されたという説もあります。

テニスに関係?貨幣の単位説

昔はテニスは賭けの対象になっていました。
賭けをする際に60に達した人が勝ちというルールがあったため、それを参考にしたという説もあります。

3つの説がありますが、なぜ3ポイント目だけ40と言われているのか疑問に感じます。
有力説としては45が長くて言いにくいというものがあります。

テニスのポイントがなぜ「15、30、45」かがわかれば、数え方は簡単!

テニスを初心者が始めると最初は素振りをすることが多いです。
しかし他にもすることがあります。それは試合中の得点係です。
得点係はただ得点を入れればいいだけですが、ルールやテニスの得点について理解をしていないと非常に難しいものです。
テニスは0(ラブ)から始まり、15(フィフティーン)、30(サーティン)、40(フォーティーン)という数え方になります。
文章にすると難しく感じてしまうかもしれませんが、実は簡単です。

テニスは4ポイントを先に取った選手が勝ちという簡単なルール

難しくなってしまうのは増える数が違うからかもしれません。
最初のうちはポイントを数える時に時計をイメージするといいでしょう。
ゲーム開始を0、1ポイント入れば15の位置、2ポイント目は30の位置とイメージするのです。
注意が必要なのは3ポイント目は45ではなく40だと言うことです。
次のポイントを取ることが出来れば時計は一周するので1ゲームが終わりということになります。
最初は難しいと思うので、時計をイメージすることで簡単に得点を数えることができるはずです。
慌ててしまっては試合をみることが出来ずに正確に得点を入れることができません。
時計をイメージしながらしっかり試合をみていきましょう。

テニスのゲームカウントとセットカウントの数え方は?

得点の数え方を理解することができれば、今よりもっとテニスが楽しくなるはずです。
しかし得点にはまだゲームカウントとセットカウントがあり、数え方があるのです。

ゲームカウントとセットカウントはポイントとは数え方が違う

どちらも英語で1から6までをカウントするのです。
ゲームカウントをコールする際には最初にゲームカウントを言うのが礼儀になります。
例えば1対0の場合は「ワン・トゥー・ラブ」になりますし、2対1の場合は「トゥー・トゥーワン」と言ったように数えていきます。
ここで注意が必要なのは同点の時です。

同点の時はポイントと同じくオールと言う

例を挙げると、1対1の場合であれば「ワン・オール」、2対2の場合は「トゥー・オール」です。
これで相手のゲーム数と自分のゲーム数を足して奇数の場合はコートをチェンジしていくのです。
なぜコートチェンジをするのでしょうか。
テニスは屋外での試合も多く、太陽の位置や風の影響を受けてしまうことがあります。
そこで公平にするためにコートチェンジをするのです。

テニスではゲームカウントやセットカウントになればデュースはありません。
ゲームカウントが5対5になった場合はデュースがあります。連続してゲームを取り7ゲームになった方が勝者になります。
6対6の場合はタイブレークです。
タイブレークとは次のゲームで12ポイント制でスタートし2ポイント差を付けて7点を先取するか6ポイント同士になってから2点連続で先取したプレイヤーを勝者とするルールです。
テニスはルールが複雑ですが、覚えてくると試合を見ていても楽しいので、是非覚えてみましょう。

テニスを始めるなら、試合中にカウントを確認することが大切

テニスはサッカーやバスケとは少し得点に違いがあります。
サッカーやバスケはずっと点を積み重ねていくイメージですが、テニスにはゲームやセットという単位があります。
テニスはこのゲームやセットをどうやって取得することができるかが大事なのです。
そのためにゲーム中のポイントが重要になってくるのです。
例えばもし試合中にあなたがサーブを打つとしましょう。
その場合0対40と40対0ではプレーする時のプレッシャーは違うでしょう。
同点だった場合でも心境は違うでしょう。
カウントもしっかりと把握することがゲームをする上で重要になってくるのです。
他にもしっかりカウントを両者で確認してからプレーを行うことも重要です。
セルフジャッジをしながら試合をすることもテニスをしているとあるはずです。
その時には「今のゲームか」「いや違う」と言ったようなことは避けるべきところです。こうなる前に対戦する人とのコミュニケーションを取ることが必要なのです。
サーブを打つ先取がカウントをコールしましょう。そこで認識が違う場合はしっかりと声を上げることも大切です。
試合が終わって試合に文句を言ってしまうのはスポーツマンシップがありません。
そうならないためにもカウントをコールされた時合っていれば会釈するなどの意思表示をしましょう。