コンビニの深夜バイトって、きつい!?その真相について

コンビニの深夜バイトって、昼間よりも来客が少ないみたいだし、結構楽ちんに思われがちですが、現実はかなりきつい業務内容なんですよ。

深夜のコンビニでの仕事の内容や、その実態について調査しました!

深夜に来客が少ない地域での勤務なら、いいんじゃない!?と思われがちですが、一人で深夜勤務を任されるシフトを組むようなので、やっぱりコンビニの深夜勤務は大変みたいですよ!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

会社でお土産を配る時に注意したいことやタイミングを紹介!

有給を貰って旅行に行った、遠出をしたのでめずらしいお土産を見つけたという機会があると会社にお土産を用...

ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナッ...

平泳ぎの息継ぎのルールとは?大会で失格とならない平泳ぎの呼吸

水泳ってクロールが花形なイメージがありませんか。けれど水泳はやってみると色々な泳ぎ方があって、ど...

受領のメールを返信する時のポイント!ビジネスメールの送り方

取引先の会社の人から資料などを送ってもらった時、「受け取りました」の意味を込めてメールを返信しますよ...

公務員面接は笑顔だけでなく時には表情を引き締めて熱意を見せて

公務員試験の面接では第一印象が大切ですが、良い印象を与えようと面接中終始笑顔でいるだけでは合格は難し...

ソフトテニスの練習方法!フットワークが上達するトレーニング

ソフトテニスの練習ではフットワークを鍛えることがとても重要なポイントになります。ここでは、遠...

ハローワークの履歴書添削を活用して採用を勝ち取るコツとは

ハローワークでは作成した履歴書の添削を無料で受けることができることをご存知でしょうか?では、...

バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。サーブの仕方にはいろいろなスタイルがあり...

サービス残業は当たり前?公務員の残業について

公務員は定時で帰ることができるというイメージが強いですが、実はそんなことはないようです。サー...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

テニスの後衛のコツとは?前衛のサポート役で終わらせない方法

テニスの後衛はどんなことを意識して動く必要があるのでしょうか?コツやポイントとは?前衛の足を...

短距離走を速く走るコツを紹介。かかとや姿勢や靴選びについて

短距離走のタイムを上げたい、速く走るコツがあったら知りたいと思いませんか。短距離走を速く走る...

ソフトテニスの効果的な中ロブの打ち方とは?練習方法も解説

ソフトテニスのロブの中でも「中ロブ」は攻撃にも使えるものですよね。でも、中途半端になってしま...

面接が「怖い」「 行けない」と感じる方へ!面接の乗り切り方

会社の面接は誰しも緊張するものです。しかし、面接なくして会社に入ることはできません。面接に行...

お歳暮を上司に贈るときの相場や注意することについて

いつもお世話になっている上司にお歳暮を贈ろうと考えている場合には、どのくらいのものを送るべきなのか迷...

スポンサーリンク

コンビニ深夜バイト。かなりまじきつい!その仕事の内容とは?

コンビニの深夜のバイトは、お客さんも少なくてやる事もなくラクそう!なんて思っていませんか?

実は、そんなにラクではありません!
やる事はたくさんあるのです。

例えば、搬入した商品を検品したり陳列ももちろんします。
そして、調理器具の清掃や、店内や店外の清掃、商品の整理整頓、商品の発注など・・・。
これらの仕事をしながら、レジや接客もしなくてはいけません。

コンビニは24時間営業だから、仕事をもっと分担したらいいのにって思いますが、コンビニが深夜にこのような作業をするのは、日中の混雑を防ぐ為なのです。

日中で混んでいる時間帯に清掃をして通路をふさぐと、混雑してしまうかもしれませんよね?
また、調理器具も注文が多い時間帯に清掃すると、お客さんを待たせてしまうでしょう。
このような理由があるのです。

また、深夜のコンビニバイトは体力が必要です。
重たいコンテナを運んだり、腕や足腰を使う作業が多いからです。

体力に自信がある方は、コンビニの深夜バイトをしてみてはいかがですか?

コンビニ、深夜バイトの仕事内容の詳細について。結構きつい作業が多いんです!

廃棄商品のチェック

コンビニには、たくさんの食品がありますよね!
その中には、消費・賞味期限が短い物もたくさんあります。
この期限をこまめにチェックしなくてはいけません。
ほとんどのコンビニでは、深夜に廃棄商品のチェックをしています。

調理器具の清掃

清掃もこまめにやりたくても、混雑している時間帯はなかなかできません。
調理器具の清掃の他にも、清掃する場所はたくさんあります。

商品の発注

売れ筋商品などの商品を確認して、品薄商品は補充します。
季節や来客数などを考え売り上げの予測をして、廃棄商品ができるだけでないようにして商品を補充し、発注は店長クラスの人がします。

検品・品だし

発注した商品がちゃんと届いているのか、また、お店に出せる状態であるかを確認します。
もし、商品の不具合があるとクレームの原因になってしまうからです。
お店に出す前に、商品を慎重に確認する必要があります。

コンビニの深夜バイトはきつい!でも、やっぱり別のコンビニで深夜勤務しちゃうんです。

深夜のコンビニバイトがキツイからもう辞めるといっていた方がいました。

バイトの人間関係はよくても、長くバイトを続けているとだんだんと責任がある仕事を任されるようになって、精神的なプレッシャーになったようです。

この方に、今のコンビニバイトをやめて次はどんなバイトをするのかと聞いてみると、なんと、また別のコンビニで働きたいと言うのです!

その理由は、コンビニのバイトに慣れているからという事。

コンビニのバイトがしたくないという訳でなく、出勤日数を減らしたいそうなのです。
これは今のコンビニでは人手が足りなくてできなそうなので、環境を変えて1度リセットしたいそうです。

この方は、別のコンビニでバイトを始めました。
そして、現在の希望を聞いてみると、夜勤を3人にしてほしいとの事でした。夜勤のコンビニバイトは2人でもキツイそうです。

コンビニの仕事に向いている人は、どんな人?経験者が語るコンビニバイトのメリット・デメリット

コンビニバイトのメリットとは、働く時間帯に融通がきく事や、コンビニのキャンペーンや新商品などの情報を早く知ることができたり、販売のノウハウや社交性が身につく事などが挙げられるでしょう。

では、コンビニバイトのデメリットは、業務内容がたくさんあって覚えるのが大変だったり、クレーム対応などでは?

このようなメリットやデメリットがあるコンビニバイトですが、どんな人に向いているのでしょうか?

それは、接客が好きな人、そしてバイトを掛け持ちしたい人、時間に融通が利くので学生などでしょう。

コンビニは24間営業している店舗が多いので、シフト勤務が基本となっています。
なので学校が始まる前の早朝に働いたり、時給が良い深夜勤務を選ぶこともできますよ!また、接客が多いので、人と話すことが苦にならない人に向いているのではないでしょうか?

深夜忙しくない地域のコンビニでバイトする

深夜のコンビニバイトは、時給が高いので働きたいという女性もいるでしょう。

しかし、この場合に気になるのが防犯体制ではないでしょうか?
強盗事件が発生したらどうしよう・・・と、心配になりますよね?

でも、最近のコンビニはセキュリティシステムを導入している所がほとんどで、研修期間中に防犯マニュアルも教えてくれて、深夜時間帯は女性だけがシフトに入らないように配慮しています。

それよりも、深夜のコンビニで女性がバイトするにあたって心配される事は、体力があるかどうかと言う事です。
日中より、深夜のコンビニバイトは体力勝負です。

なので、自宅の近所にあるコンビニではなく、あえてオフィス街にあるコンビニで働いてみてはいかがですか?
オフィス街にあるコンビニには深夜の来店客も少ないので、接客業務はほとんどなく、清掃や品出しなどの業務に専念できますよ。