大学編入で理系から文系に変えるならスムーズ?大学編入の注意点

理系の大学に入学した後、やっぱり自分は文系が合っていたのかもと理系から文系へ大学を編入しようと考えることがあります。

大学編入で理系から文系など学部学科を変えるリスクはあるのでしょうか。それともスムーズ?編入する際の注意点とは?

大学を編入したことで就活にも影響が出ないかと心配になります。その点についても調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレーボール【中学生女子】上達のための練習方法について

テレビでバレーボールの女子の試合が放送されると、まだ中学生とはいえうまくなるためにたくさん練習しよう...

走り高跳びをベリーロールで飛ぶための練習法とコツを教えます

体育の時間に行う走り高跳びで、ベリーロールで飛ぶことって難しいですよね。どうしても正面から飛ぶことが...

イラストバイトなら完全在宅でもできる仕事!

仕事をして収入を得たいけど、できれば在宅で仕事がしたい・・・そんな方におすすめしたいのが在宅で出来る...

Fランでも就活で大手の内定を勝ち取るために今すべきこと

Fラン大学生は、有名大学生よりもスタートから大きなハンデを背負っているのは事実。また、Fランでも...

教員採用試験の服装の一次試験で迷うなら、スーツがおすすめ

教員採用試験の一次の多くは筆記試験です。筆記試験なので募集要領には「服装自由」と書かれていること...

新入社員がカラオケを断るのはアリ?上手に断る方法

新入社員でもカラオケが苦手な人っていますよね。では、新入社員がカラオケの誘いを断ってもいいの...

水泳個人メドレーのコツ、自己ベストを上げるために必要なこと

4種目泳ぐ水泳の個人メドレーですが、泳ぎが速くなるコツや指導する場合どこを強化すべきかで悩むことがあ...

会社で無視されるのは、パワハラ・モラハラにあたる可能性が

会社での無視。上司からの無視、同僚からの無視。上司から業務上の連絡すらもらえないのは...

バスケの練習方法を教えます!基本のパスのコツや注意するコト

バスケがうまくなりたい!ドリブルやシュートもしたいけれど、まずは基本中の基本のパスをうまくなりましょ...

バイトを休みたい!クリスマスに休む場合に使える理由を教えます

恋人がいない人であれば、クリスマスは一人で過ごすよりもバイトしていた方がお金ももらえるし良いのですが...

事務職に必要な資格とは?パソコンや簿記などの資格を取ろう

事務職ではどのような資格が必要なのでしょうか?パソコンの資格でも、かなりの種類がありますよね。...

書類選考の結果は?不採用は連絡なし?選考期間の目安と連絡義務

企業の面接を受けて書類選考の結果の連絡を待っているという人は、なかなか連絡が来ないと不採用になったの...

ドラッグストアのバイトの服装について!面接や仕事の場合など

薬や日用品や化粧品などたくさんの商品を販売しているドラッグストアは、街の中の色んなところで見かけます...

小学校の採用試験の実技でやるコト!見ている所や評価の観点

小学校の採用試験には実技があります。採用試験の実技ではどんな事を行うのでしょう?体育...

会社でお土産を配る時に注意したいことやタイミングを紹介!

有給を貰って旅行に行った、遠出をしたのでめずらしいお土産を見つけたという機会があると会社にお土産を用...

スポンサーリンク

大学編入で理系から文系など学部学科を変えるリスクは?

人生って、中々自分が思っている通りには進まないもので、大学に入学しても、理系から文系に編入したいと考える人もいると思います。

そこで、大学編入で、理系から文系に変えるリスクをここでみていきたいと思います。

それができるのが、大学のメリットです。ただ、必修単位を持っていることが前提になりますが、大学では編入することが可能になります。

制約があったり、卒業を伸ばさなくてはいけないケースも出てきますが、将来に対してそんなに悲観的に考える必要はないと思います。

自分は文系だと思っていたら、案外理系に興味があった、またはその逆だったとしても、落ち込まないで下さい。道はまだありますし、方向転換は可能です。自分が今いる地点から、自分が進みたい道へと、是非、前進していって下さい。

大学編入は理系から文系だとスムーズ?

理系から文系に大学で編入することは可能、ある程度の制約があったとしても、卒業はできることを先程は触れてきました。

次に、大学編入、理系から文系だとスムーズに行くかどうかについてみていきたいと思います。

理系から文系への編入ですが、意外とスムーズに行われるようです。理由は、理系は実験など、あまり座学がありませんが、文系は座学重視なので、その勉強のスタイルに慣れるのが、早いからです。

では、その逆、文系から理系に編入となるとどうなるでしょうか?

理系ともなると、実験が多く、そのハードスケジュールが文系の人にはきついと感じることもあるそうです。
確かに、上記でも触れて来ましたが、文系の方は座学重視なので、座って講義を聞いていることには慣れていても、実験ともなると、不慣れになってしまうのでしょうね。

文系から理系には編入は不可能とまではいきませんが、慣れるのに少し時間がかかりそうです。

理系から文系など大学を編入したら就活で不利になる?

大学の理系から文系への編入は意外にスムーズであり、その逆は、文系の方々が実験など、理系特有の勉強のスタイルに慣れていないため、慣れるのに時間がかかることを、上記ではみてきました。

次に、大学での編入、理系から文系など編入をしたら、就活で不利になるのかどうかについてみていきたいと思います。

答えからいうと、編入したことが、就活で不利になることはありません。不利になるとしたら、面接で、「どうして大学で編入されたのですか?」と理由を聞かれる位だと思います。

その際、しっかりとした理由があれば、面接もパスすることができます。その為、大学で編入したからと言って、就活で不利になることはありません。

物は言いようですし、状況も受け取り方によって変わってくると思います。編入したことで、それまで見えなかったことが見えるようになった、自分が学びたかったことをより深く学ぶことができたなど、面接官が納得する理由があれば、問題はありません。

大学を編入するメリットは?

大学で理系から文系へ編入した場合、その編入が就活では不利にはならない理由を、先程は説明してきました。

次に、大学を文系から理系であったり、理系から文系に編入するメリットをここでみていきたいと思います。

  • リスクが少ない
    今現在通っている大学に在学しない柄、編入試験を受けることが可能なので、受かったら編入すれば良いし、落ちたら、今いる大学に在学すれば良いだけです。つまり、試験を受けたとしても、リスクが少ないものとなります。
  • 経済的にも安い
    編入試験ですが、受験科目が少ないので、それほど経済的にも負担がかかりません。大学によっては、受験科目も一科目だけ、プラスとして面接だけという大学もあります。
    その為、編入は色んな意味でリスクが低く、また合格したら、自分の専門分野をより掘り下げて勉強ができるメリットがあります。

大学を編入するデメリットは?

大学を編入するメリット、2つを上記ではみてきました。

最後に、その大学の編入ですが、デメリットは存在するのか、また、存在するのならどのようなデメリットがあるのか、ここでみていきたいと思います。

  • 実施している大学が限られている
    メリットも沢山ある大学の編入ですが、その制度を導入している大学に限りがあります。その為、自分が編入した大学に行ける訳でもないようです。
  • 人数に限りがある
    行きたい大学への編入者の数は限りがあるようです。その為、倍率もひょっとしたら高いかもしれません。
  • 新しい大学に馴染めない
    馴染むにも時間がかかります。すぐに馴染めるクラスもあると思いますが、人間関係が少し大変かもしれません。
  • 単位が減る
    全ての大学の単位を引き継ぐことはできません。その為、単位が減ることも覚悟の上になります。留年する可能性も出てくるので、その部分も覚悟の上の編入になります。