履歴書をパソコン作成!写真は?ポイントと気をつけたい注意点

最近では、履歴書をパソコンで作成するという人も多いのではないでしょうか。

では、履歴書をパソコンで作成したとき、写真はどうしたらいいのでしょうか?

また、履歴書をパソコンで作成するメリットとデメリットとはどんなことでしょう?気をつけたい注意点とは?

そこで、履歴書をパソコン作成するときの写真についてや、作成のポイントと気をつけたい注意点などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職場でうるさい人を注意する方法は?人間関係を壊さずに注意を

自分が働いてる職場に何かと騒がしい・うるさい人っていますよね。あまりにもうるさすぎると、仕事に支障が...

会社の電話で「もしもし」はNG!電話対応のビジネスマナー

電話をかけるときや電話を受ける時に「もしもし」と言う言葉を使う人は多いですよね!きっとみなさん、特に...

東京消防庁の体力試験の内容とは?合格に向けて体を鍛えよう!

東京消防庁の一次試験に合格するといよいよ二次試験!勝負の体力試験が待っています。ではその体力...

就活に黒髪はなぜかその理由とオシャレに就活を楽しむコツ

就活中はなぜかみんな黒髪に戻しますよね?では、なぜ就活には黒髪が良いのでしょうか?それには、...

卓球初心者の練習方法!基本的な練習や上達のためにできる練習

卓球をはじめたばかりの卓球初心者の人は、一体どんな練習をすれば卓球が上手になるのか知りたいですよね。...

水泳のバタ足が進まない時のコツや練習方法・ポイントを解説

水泳をやっている人の中には、バタ足がなかなか進まないことに悩んでいる人もいますよね。進むことができな...

大学の課題を出さないのを防ぐコツや遅れないためにできること

大学の課題を出さないとどうなるのかは、きっとご存知ですよね。では、どうして課題を出さないのか...

市役所の最終面接合格必勝法!面接官にアピールするポイント

市役所の最終面接に合格するためには何が必要か。それは「情報」です。情報を集め、十分な調査研究を行...

休日は仕事に活きる勉強と人脈作りに当てる!デキる人の休日とは

休日の過ごし方で、デキるやつとデキないやつに分かれてしまいます。仕事のスキルアップを図りたい...

ぎっくり腰で仕事を辞めると決意した時に考えるべきこと

仕事をしていても腰痛があると辛くて仕事が手に付かないと言った経験はありませんか?腰は立っていても座っ...

就活でバイト経験について嘘を付いてもバレないのか

就活の面接で話を膨らませやすく、自己アピールしやすい話題といえば「バイト経験」です。面接で嘘...

就活で見た目が大事といわれること!男性だってそうなんです

就活を控えている学生さんは、面接や服装など色々なことが気になりますよね。大事な就活や面接です...

昼休みに仕事をする上司や同僚は迷惑?休憩時間も働く心理とは

昼休みになっても仕事を続ける上司や同僚の方もいますよね。そんな上司や同僚の方がいると休みにく...

学校の用務員になるには!用務員の就職方法や仕事内容

私達が小学生の頃や中学生の頃、学校には「用務員さん」と呼ばれる人がいましたよね。いつも笑顔で挨拶...

会社を休めない!体調不良で休めないワケとブラック企業について

体調不良で具合が悪いのに会社を休めない。高熱でフラフラなのにどうしても出社しなくてはならない。こんな...

スポンサーリンク

履歴書をパソコンで作成するなら?写真はどうする?

履歴書をパソコンで作成する場合の注意点

手書きかパソコンか統一する

日本の企業はいまだに、履歴書は手書きの方が丁寧で印象がよいと感じる場合が多いです。
その為志望動機だけでも手書きにした方が良いのではないかと、疑問に思う人もいると思います。

しかし、もしパソコンで履歴書を作る場合は手書きと混在するのは避けましょう。

見た目も良くありませんし、志望動機の欄だけ他の会社と使いまわして手抜きをしている印象も与えます。

履歴書の写真の張り方

パソコンで履歴書を作成する場合、写真の添付は提出する方法によって変えてください。
もし印刷して提出する場合は、写真は別途印刷して糊で貼り付ける方がよいです。

もしデータで提出するように伝えられた場合は、履歴書に写真のデータを添付して提出するようにしましょう。

履歴書をパソコンで見やすく作成するには?写真は印刷後に貼付!

パソコンで見やすい履歴書を作成するための方法

パソコンで履歴書を作成する時には、文字の大きさとフォントは統一する

履歴書は見やすさを重視しますので、文字の大きさとフォントは統一しましょう。

そのほうが見栄えもよく見やすい履歴書となります。

ネットでダウンロードするフォーマットだと、元から文字の大きさ・フォントは指定されている場合もありますからしっかり確認しておくべきでしょう。

履歴書を作成する時には応募企業ごとに作成・保存する

履歴書を作成する場合は、その企業ごとに作成すべきでしょう。
書き換えで行っていると以外な場所を見落として不自然な状態で提出してしまうと言うミスもあります。

書いた内容を残しておくためにも、別名でのファイル保存を行いましょう。

履歴書を作成する時には写真は印刷後に添付する

履歴書の提出が、郵送や手渡しの場合は写真は一緒に印刷するのではなく、履歴書を印刷してから、糊などで写真を添付するようにしてください。

履歴書写真をパソコンで貼り付けるのは?

先ほども述べましたが、履歴書の提出が郵送や手渡しの場合は履歴書を印刷した後に写真を貼るようにしましょう。

ワードやエクセルの履歴書のデータにそのまま写真のデータを添付して丸ごと履歴書を印刷する事はお勧めできません。

確かに簡単ではあるのですが、この方法だと写真の見栄えはやはり普通の写真とは全然変わって来ます。

その為、履歴書は文字のみの印刷として、写真は別途印刷して張り付けたほうが良いのです。

履歴書の写真は写真屋さんで現像してもらったものを貼り付けると良いでしょう。

もしくは、写真屋さんで取ってもらった写真を写真専用紙にデータをレイアウトしてサイズをあわせたものを印刷して張り付けるのも良いです。
写真屋さんで写真を現像してもらうのも結構な費用がかかりますから、この方法はコストダウンできて良いかもしれません。

自分でレイアウトをそろえるのが大変と言う人には、証明写真を自分で作る事ができる無料ソフトもありますので参考程度に覚えて置いてください。

履歴書パソコン作成のメリットとデメリット、作成の注意点

履歴書を手書きではなく、パソコンで作成する場合のメリットとデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

●メリット
メリットとしては文字に自信がない人でも、綺麗な履歴書を作る事ができることです。
丁寧に書くとその分時間もかかってしまいますし、一社ごと書くのも大変ですよね。

パソコンで作成すれば基本情報などは転用する事が可能になったり、間違いをすぐに修正することができますので効率もあがります。

●デメリット
デメリットとしては、書く人によって個性が出ず、文字に表情がないので感情的な面では熱意が伝わりづらいです。

いまだに手書きの履歴書の方が丁寧で手間をかけてくれたと好印象を与えることが多いようです。

パソコンでもし履歴書を作る際は文字のサイズとフォントは必ず統一しましょう。
履歴書のテンプレートも適当に決めるのではなく、自分にあったものを使いましょう。

履歴書をパソコンで作るのは?迷ったら手書きで!

会社から履歴書の作成について特に指定がない場合や、パソコンで作成するか手書きで作成するか迷った時は手書きで作成した方が良いでしょう。

いまだに日本の会社では、手書きの履歴書のほうが丁寧で手間隙も欠けているので志望度が高いのだと好印象を持つ場合が多いです。

パソコンの文字だと無機質なので、手書きの方が個性や熱意を表せる事ができるでしょう。

ただし、企業に指定された場合や、IT系や外資系企業に応募する場合は履歴書はパソコンで作ったほうが好ましいです。

IT系や外資系の企業の場合は効率性を重視されるので効率性を重視している場合もありますので、手書きよりもパソコンで作ったほうが適性があると判断される事もあります。
パソコンスキルも相手に伝えるきっかけにもなりますので、応募先によって判断するようにしてみてください。