クロールの息継ぎの教え方とは?まずはプールサイドで練習しよう

クロールの息継ぎを子供に教えるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
子供にわかりやすい教え方とは?人がクロールをしているところ見せてもあまりピンときませんよね。

水を飲んでしまう、下半身が沈んでしまうと泳ぐことが怖いと思ってしまうこともあるでしょう。
じっくり、呼吸の方法やタイミングなどを安心して習うことが一番大切です。教えるほうも焦らずに子供と向き合いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

英検面接官バイトの仕事内容や日給といった基本情報をご紹介!

大学生が行うバイトの中でも特に人気の高いバイトが、英検の面接官バイトです。ただ面接官のバイトと聞...

休職と退職の違いとは?それぞれの特徴を確認しよう

退職を考えているときには、休職をしてから退職をしたほうがいいのでしょうか? それともすぐに退職をした...

指紋採取をする警察の鑑識員になるには?鑑識員になる方法

事件や事故現場で腰を屈めながら指紋を採取している警察官を見たことありませんか?これらの警察官...

法学部が公務員を目指す場合の志望理由とその考え方

法や法律について学ぶ「法学部」。法学の専門分野を学ぶわけですから、弁護士を目指す人もいますが国家...

同僚の退職が決まり寂しいと感じる人へ。その気持ちの解消法

仲の良い同僚が退職する事が決まったらショックと寂しさで一杯になると思います。会社の同僚と言えば同...

野球観戦を女子一人で楽しむススメと知っておきたいポイント

野球観戦に女子一人で行ってみたいけど、一人だと少し不安でなかなか行動できないでいる女子もいるでしょう...

バイトを休みたい!クリスマスに休む場合に使える理由を教えます

恋人がいない人であれば、クリスマスは一人で過ごすよりもバイトしていた方がお金ももらえるし良いのですが...

バレーボールのセッター、上達するための練習方法を徹底解説

少しでも良いトスを上げて得点に結び付けたい…セッターの人は皆そう考えているのではないでしょうか?...

飲み屋の経営を女1人で切り盛りする秘訣と成功ポイント

女1人で飲み屋の経営を始めようと思っても、実際に本当にそれが可能なのか、やっていけるのかと不安になる...

卓球でカットマンと試合をするときの攻略方法や戦い方とは

カットを使い、ボールに下回転をかけて相手のミスを待つ戦い方のカットマン。カットマンと戦うことが苦手な...

メールの誤送信がきたときには返信すべき?ビジネスマナーとは

メールの誤送信がきたときにはどのように対応すればいいのでしょうか?返信したほうがいい場合と返信しては...

会社でお土産を配る時に注意したいことやタイミングを紹介!

有給を貰って旅行に行った、遠出をしたのでめずらしいお土産を見つけたという機会があると会社にお土産を用...

イケメンで仕事ができる人には理由がある!性格や行動がポイント

どこの会社にも一人や二人はイケメンがいるでしょう。そんなイケメンは顔がいいいだけじゃなく、仕...

教職を大学で取得するメリットと就活でアピールするコツとは

教職課程を大学で履修することはとても大変なことですが、それには大きなメリットがあります。では...

上司への報告はどこまで?その基準と方法について説明します

昔であれば、仕事で何か問題があるたび上司へ報告したものですが、今はどこまで報告すればいいのか悩む若手...

スポンサーリンク

クロールの息継ぎの教え方「ゆっくりと息を吐く」

子供にとっては水に入るというところからハードルが高かったりもします。
大人より体も小さく、基本的に水に入るということは「呼吸を必要とする生き物」にとって危険の伴う行為です。

子供の様子を見ながら楽しく水に入ることからはじめて、徐々に泳ぎを教えていきましょう。

子供がプールを楽しいものだと思ってくれているなら、そこから泳ぎの練習を始めるのがベストです。

最初の難関、息継ぎのタイミングが掴めないといった壁

そうしたときはまず『ゆっくりと息を吐く』ことをポイントに教えていきます。
息を吐かなければ吸うことは出来ません。

息を吸おうともがいてしまうために、水を吸い込んでしまったりということが起きます。

地上にいるときと同じで、吸って吐くという呼吸のリズムを掴むのがコツです。

水の中でそうしたリズムを掴むのを難しく感じることもあると思います。
最初の練習のうちは水を飲んでしまったりということが多発しますので、めげそうになっていたら最初はみんなそうだと励まして揚げることも必要でしょう。

クロールの息継ぎの教え方は口から吸って鼻で出す

クロールの息継ぎは口で吸い、鼻で吐きます。

呼吸をしようとしすぎてしまうと溺れてしまうので、あまり意識しすぎないようにしましょう。
腕を動かすタイミングと合わせて水に入った瞬間に鼻から空気を吐きだし、胸のあたりの水をかいているときに顔を横に向け、手が肋骨を通り過ぎるあたりで息を口で吸います。

息継ぎのときは顔を脇の方を向けて泳ぐと、自然と口が水面に出ます。
なるべく体を上手に使って息継ぎのときの姿勢やタイミングを覚えましょう。

慣れるまでは水を飲んでしまったりということもあるかもしれませんが、練習を重ねていけばきっと出来るようになります。

根気よく練習していきましょう。

プールの端で泳がずに呼吸だけを練習するなどの方法も取り入れてみましょう。
水の中で息を鼻から吐き出し、水面から顔が出たら息を吸うというような練習もしてみると息継ぎがどういうものか理解できるようになります。

クロールの息継ぎの教え方で大切なタイミング

息継ぎのタイミングがなかなか覚えられないときは、プールサイドやビート板を掴みバタ足で顔の動きやタイミングを練習しましょう。

ビート板でバタ足して直進するときに顔を水につけて直進してもらいます。
そのときにクロールと同じように顔を動かしてもらうのです。

そのときに角度などをどんなふうに動かしているのか観察してみましょう。動かし方の癖が見つかったり、改善点がよく見えると思います。

ビート板がないときは大人が上に伸ばした手を持ってゆっくり進んであげて、ビート板の代わりになったりしても練習できます。

タイミングが図れるようになってきたら実際にクロールを泳いでみて練習していきましょう。

顔の上げ方が違うとうまく息継ぎを行えないため、そうした部分を訂正してあげて練習をしていくとどんどん改善されていくと思いますよ。

クロールの息継ぎの教え方は順番に行おう

クロールの息継ぎはクロールという泳ぎの中の動きのひとつです。

クロール全体の動きを理解しないとどこで息継ぎをしたらいいかということはなかなか掴めません。

クロールの一連の動き

  1. エントリー(手を水に入れる)
  2. キャッチ(腕を引く)
  3. プル(水を押す動作)
  4. フィニッシュ(水から手を出す)
  5. リカバリー(腕を前に戻す)

といった動きの集合体です。

一連の流れを実際に動画や泳いであげたりして見せてあげるとどんなことをするのかということが明確になるので、理解しやすくなると思います。

クロールではこのキャッチとプルの間に息継ぎが入るようなイメージですね。

そのタイミングを上手く掴ませてあげるには全体の練習が必要となります。
動きを手取り足取り教えてあげたら、少し自分で動いているお子さんの様子を観察しましょう。

クロールの息継ぎを教えるときには横についてあげよう

水泳は泳げればとても楽しいスポーツですが、苦手意識があったり水が怖かったりということがあると楽しむどころか満足に練習すら出来ません。

大人が思うよりも子供にとってはプールを深く感じていたりということもあるため、必ず横について練習を見守りましょう。

さらに水の中というのは地上よりも自分の体を動かすのが難しい場所です。まだ発達途中の子供ならなおさらそれは難しく感じることだと思います。

出来ないことは全く恥ずかしくありません。
出来なくてもいいのです。

ですが泳げないよりは泳げたほうがいい場面もあるから、練習をします。

苦手なことは強制されると尚、難しくなります。
苦手意識を強める結果にもなりますし、お子さんのペースに合わせて練習をしていきましょう。