クロールの息継ぎの教え方とは?まずはプールサイドで練習しよう

クロールの息継ぎを子供に教えるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
子供にわかりやすい教え方とは?人がクロールをしているところ見せてもあまりピンときませんよね。

水を飲んでしまう、下半身が沈んでしまうと泳ぐことが怖いと思ってしまうこともあるでしょう。
じっくり、呼吸の方法やタイミングなどを安心して習うことが一番大切です。教えるほうも焦らずに子供と向き合いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンビニの深夜バイトって、きつい!?その真相について

コンビニの深夜バイトって、昼間よりも来客が少ないみたいだし、結構楽ちんに思われがちですが、現実はかな...

通訳の仕事が将来なくなる?今後通訳者が求められるスキルとは

通訳を仕事にしている人たちにとって不安なこと、それが通訳の将来性です。一説には今後数十年で通...

電話が苦手な若者が急増中!その原因と対処方法について

電話が苦手だという方は意外と多いものですよね。しかし苦手を通り越して、いま電話に出ることが出来ない若...

ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナッ...

明日、仕事行きたくない気持ちを抱えているあなたへ

明日、仕事行きたくない…。ネガティブな気持ちでそう感じますか?それとも、愚痴程度の仕事行...

新入社員の電話対応はいつからするの?率先して電話出ると好印象

新入社員の人たちの中には、いつから会社の電話対応をしたら良いのかわからない人もいますよね。電話が苦手...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

ぎっくり腰で仕事を辞めると決意した時に考えるべきこと

仕事をしていても腰痛があると辛くて仕事が手に付かないと言った経験はありませんか?腰は立っていても座っ...

上司への報告はどこまで?その基準と方法について説明します

昔であれば、仕事で何か問題があるたび上司へ報告したものですが、今はどこまで報告すればいいのか悩む若手...

新入社員が体調不良で欠勤する時には電話?メール?連絡方法とは

体調不良で新入社員が欠勤するときには、どのように連絡をしたらいいのでしょうか?どんなに体調が...

バスケのアップの方法とは?試合前にしておきたいアップ方法

バスケの試合前にはどのようなアップをしておくといいのでしょうか?いつもと同じようにアップをしておけば...

障害者のための公務員試験における面接の内容や対策のコツとは

障害者が公務員を目指すなら、公務員試験の障害者枠に応募することができます。では、障害者枠での...

仕事と業務の違いとは?デキる男は業務じゃなくて仕事がデキる!

仕事と業務の違いについて理解はできますか?出社して一日をやり過ごせば、お給料がもらえるということ...

思い込みがミスを招く。ミスをしないための対策と予防について

あなたは思い込みが激しいほうですか?私自身は、世の中を色眼鏡でしか見ていません!そんな、思い...

人生における仕事の位置づけに対する考え方のヒント

長い人生の中でも多くの比率を占めるのが仕事です。仕事に費やす時間が長いため、人生のほとんどが仕事...

スポンサーリンク

クロールの息継ぎの教え方「ゆっくりと息を吐く」

子供にとっては水に入るというところからハードルが高かったりもします。
大人より体も小さく、基本的に水に入るということは「呼吸を必要とする生き物」にとって危険の伴う行為です。

子供の様子を見ながら楽しく水に入ることからはじめて、徐々に泳ぎを教えていきましょう。

子供がプールを楽しいものだと思ってくれているなら、そこから泳ぎの練習を始めるのがベストです。

最初の難関、息継ぎのタイミングが掴めないといった壁

そうしたときはまず『ゆっくりと息を吐く』ことをポイントに教えていきます。
息を吐かなければ吸うことは出来ません。

息を吸おうともがいてしまうために、水を吸い込んでしまったりということが起きます。

地上にいるときと同じで、吸って吐くという呼吸のリズムを掴むのがコツです。

水の中でそうしたリズムを掴むのを難しく感じることもあると思います。
最初の練習のうちは水を飲んでしまったりということが多発しますので、めげそうになっていたら最初はみんなそうだと励まして揚げることも必要でしょう。

クロールの息継ぎの教え方は口から吸って鼻で出す

クロールの息継ぎは口で吸い、鼻で吐きます。

呼吸をしようとしすぎてしまうと溺れてしまうので、あまり意識しすぎないようにしましょう。
腕を動かすタイミングと合わせて水に入った瞬間に鼻から空気を吐きだし、胸のあたりの水をかいているときに顔を横に向け、手が肋骨を通り過ぎるあたりで息を口で吸います。

息継ぎのときは顔を脇の方を向けて泳ぐと、自然と口が水面に出ます。
なるべく体を上手に使って息継ぎのときの姿勢やタイミングを覚えましょう。

慣れるまでは水を飲んでしまったりということもあるかもしれませんが、練習を重ねていけばきっと出来るようになります。

根気よく練習していきましょう。

プールの端で泳がずに呼吸だけを練習するなどの方法も取り入れてみましょう。
水の中で息を鼻から吐き出し、水面から顔が出たら息を吸うというような練習もしてみると息継ぎがどういうものか理解できるようになります。

クロールの息継ぎの教え方で大切なタイミング

息継ぎのタイミングがなかなか覚えられないときは、プールサイドやビート板を掴みバタ足で顔の動きやタイミングを練習しましょう。

ビート板でバタ足して直進するときに顔を水につけて直進してもらいます。
そのときにクロールと同じように顔を動かしてもらうのです。

そのときに角度などをどんなふうに動かしているのか観察してみましょう。動かし方の癖が見つかったり、改善点がよく見えると思います。

ビート板がないときは大人が上に伸ばした手を持ってゆっくり進んであげて、ビート板の代わりになったりしても練習できます。

タイミングが図れるようになってきたら実際にクロールを泳いでみて練習していきましょう。

顔の上げ方が違うとうまく息継ぎを行えないため、そうした部分を訂正してあげて練習をしていくとどんどん改善されていくと思いますよ。

クロールの息継ぎの教え方は順番に行おう

クロールの息継ぎはクロールという泳ぎの中の動きのひとつです。

クロール全体の動きを理解しないとどこで息継ぎをしたらいいかということはなかなか掴めません。

クロールの一連の動き

  1. エントリー(手を水に入れる)
  2. キャッチ(腕を引く)
  3. プル(水を押す動作)
  4. フィニッシュ(水から手を出す)
  5. リカバリー(腕を前に戻す)

といった動きの集合体です。

一連の流れを実際に動画や泳いであげたりして見せてあげるとどんなことをするのかということが明確になるので、理解しやすくなると思います。

クロールではこのキャッチとプルの間に息継ぎが入るようなイメージですね。

そのタイミングを上手く掴ませてあげるには全体の練習が必要となります。
動きを手取り足取り教えてあげたら、少し自分で動いているお子さんの様子を観察しましょう。

クロールの息継ぎを教えるときには横についてあげよう

水泳は泳げればとても楽しいスポーツですが、苦手意識があったり水が怖かったりということがあると楽しむどころか満足に練習すら出来ません。

大人が思うよりも子供にとってはプールを深く感じていたりということもあるため、必ず横について練習を見守りましょう。

さらに水の中というのは地上よりも自分の体を動かすのが難しい場所です。まだ発達途中の子供ならなおさらそれは難しく感じることだと思います。

出来ないことは全く恥ずかしくありません。
出来なくてもいいのです。

ですが泳げないよりは泳げたほうがいい場面もあるから、練習をします。

苦手なことは強制されると尚、難しくなります。
苦手意識を強める結果にもなりますし、お子さんのペースに合わせて練習をしていきましょう。