やる気が出ない。仕事をサボる気持ちがあるなら休みを取ろう

やる気が出ない。
にんげんだもの、やる気がでない時だってあります。

疲れてるんじゃない?疲れすぎてるんじゃない?
そんな時は思い切って、休みをとりませんか?

仕事をサボって、一日中寝たり遊びに出掛けてしまえば、またエネルギーが戻ってきますよ。
サボるのは、よくありませんが、サボることが必要なときもありますよ。

正しくサボって、明日への活力につなげましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

空手の蹴り上達のための練習で意識するポイントを教えます

空手の蹴りにはいろいろな種類がありますが、練習によって上達させることができれば試合でも有効に使えるよ...

仕事のミスやクレームの正しい対応や落ち込んだときの心の守り方

仕事でミスをしてしまったり、そのミスによってクレームが来ることもありますよね。では、そんな仕...

養護教諭採用試験は面接が重要!過去問でしっかり対策をしよう!

養護教諭になるための採用試験には必ず面接がありますが、事前にしっかりと準備をしておきたいですよね。...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

教育実習でプレゼントを簡単に手作りするオススメと渡す注意点

教育実習で最終日に子どもたちへお礼のプレゼントをするなら、簡単な手作りプレゼントがオススメです。...

陸上の走り幅跳び練習方法!走り幅跳びの記録を伸ばす練習方法

陸上で走り幅跳びの競技をしている人は、自分の記録を伸ばすことができる練習方法を知りたいと思いますよね...

寝坊して会社を休むのはアリ?ポイントと遅刻の謝罪方法

寝坊して会社に遅刻が確定なときは、会社を仮病などを使って休むかどうか悩んでしまいますよね。で...

面接で血液型を聞かれるのってアリ?イマドキの面接事情

面接の時に血液型を聞かれたことがある!今の時代、家族構成や血液型、出身地などを面接で聞くことは不...

昼休みに仕事をする上司や同僚は迷惑?休憩時間も働く心理とは

昼休みになっても仕事を続ける上司や同僚の方もいますよね。そんな上司や同僚の方がいると休みにく...

公務員の内定辞退連絡は手紙?電話?内定辞退のマナーとは

公務員採用試験を突破し内定通知が届いたとしても、第一希望の内定を既に貰った時は内定辞退をするしかあり...

上司が怒る怒鳴る。しかも理不尽な理由で。対処と防御で乗切れ!

上司にはいろいろなタイプがあります。その中でも一番やっかいなのが『怒る』上司です。それも理不...

休職と退職の違いとは?それぞれの特徴を確認しよう

退職を考えているときには、休職をしてから退職をしたほうがいいのでしょうか? それともすぐに退職をした...

飲み屋の経営を女1人で切り盛りする秘訣と成功ポイント

女1人で飲み屋の経営を始めようと思っても、実際に本当にそれが可能なのか、やっていけるのかと不安になる...

剣道上達のために鍛える筋肉は腕だけではないことを解説します

剣道で竹刀を力強く振るために、腕の筋肉を鍛えることが大切だと考えている人も多いでしょう。しか...

野球観戦を女子一人で楽しむススメと知っておきたいポイント

野球観戦に女子一人で行ってみたいけど、一人だと少し不安でなかなか行動できないでいる女子もいるでしょう...

スポンサーリンク

やる気が出ないのは仕事に刺激がないから?サボる前に思い返してみて!

仕事にやる気がなくなってしまうのは、このような状況だからではないでしょうか?

入社した頃は、色々緊張していますよね?

初めての仕事を覚えなくてはいけないし、職場の上司や雰囲気にも刺激を感じていると思います。

しかし、同じ仕事を10年もしていたら、仕事もできるようになっているでしょう。
そして、手の抜きどころもわかり、効率よく仕事をこなす事もできるようになっています。

上司よりも仕事ができてしまうなんて人も出てくるのではないでしょうか?

新入社員や、異動などで仕事仲間に変化があっても、そんなに影響の出なくなってくるものです。

このように、毎日同じ仕事を繰り返していると、飽きもでてくるでしょう。
刺激がない毎日に飽きて、仕事のやる気がでないのです。

やる気が出ない。そんな時は思い切って前向きに仕事をサボるのです!

仕事のやる気が出ないと感じているそこのあなた!

それなら、思い切って休んでください!

やる気がでないのは、あなたの心が疲れているからではないでしょうか?
あなたの体からのSOSかもしれないので、休む事をおすすめします。

あなたはいつも全力で仕事を頑張っているのではないでしょうか?
そして、やる気がでなくても、なんとか頑張ろうとムリをしているのでは?

そんな状態で仕事を続けていると、心の病になってしまい、長い期間仕事を休まなくてはいけなくなってしまいます。

そうならないように、やる気が出ないと感じたら2~3日休んでください。

これは悲しい現実かもしれませんが、あなたが数日休んでも仕事はなんとかなるのです。
まずは、ちゃんと休む事が大事ですよ!

疲れて、やる気が出ない状態で仕事をしても、効率が悪いですよね!
なので、休んでスッキリしてからまた仕事しましょう!

やる気が出ない。仕事はサボるけど、きちんと働くコツとは?

これは営業マンの話です。

営業マンは、顧客にアポをとりますよね?
その時は、メールで連絡するのですが、ポイントとしては会社名と、担当者名を入れる時に文章の中にも担当者の名前を入れるようにします。
それは、自分の名前を尊重されると喜ばれるからです。

たくさんの顧客にメールを送信しても、返事が帰ってこない場合もあります。
その場合は、めんどくさくても電話で連絡をします。返事がこないからとそのままにしておくなんていけないのです。大事なお客様なので。

このように営業マンはアポとって仕事をしていますが、びっしり予定が埋まらない時もあります。

この空いた時間が、サボりの時間です!

サボって悪い事をしているという感覚はありません。
サボる気はなくても、顧客の予定もあるので、空き時間ができても仕方ないのです。

営業マンが、休みナシで働いていたら、体力的にも精神的にもツライでしょう。
なので、このサボり時間は効果的に仕事をする為のものなのです!

皆さん、どうやってサボってますか?

仕事をしている皆さんは、どのようにサボっているのでしょうか?

仕事に行きたくない時は、風邪をひいたとウソをついて休んだり。
営業の仕事をしている人なら、移動で使用する車の中で仮眠をとっている人もいるでしょう。

また、仕事に飽きてやる気がでない時には、スマホでゲームをしているなんて人もいるのではないでしょうか?

仕事に追われていても、なかなか進まなくて、サボってしまいたいなんて人もいるでしょう。

そんな人はアポがあるとウソを言って、外に出てしまう人もいるのです。
そのアポの時間も、終わったら直帰できる夕方に設定するなんて事も。

いかがですか?
このように、仕事をサボっている人がいるのです。
あなたも同じ事をした事がありませんか?

どうしてやる気が出ないのかを徹底的に考えて、それから徹底的にサボる!

どうしても仕事のやる気がでない時は誰にでもあるでしょう。
そんな時は、やる気がでない原因を考えてみませんか?

やる気がでない原因は、他にもっとやりたい事があるからかもしれません。
そのやりたい事をガマンしているのではないでしょうか?

もしそうなら、そのやりたい事を先にやってしまうのです。
そうする事で、やるべき仕事にもやる気がでてくるのではないでしょうか?

これは私の場合ですが、主婦の仕事である家事のやる気がでない時は、いつも自分の時間が全然ない時です。
ちょっと1時間でも自分の楽しめる時間があると(録画しておいたドラマを見るとか)家事のやる気も全然違ってくるものです。

また、仕事にやる気がでないからと、中途半端にサボっていると、悪い事をしているような感覚なるでしょう。

これでは、気分もよくありません。

それなら、徹底的に休んでみませんか!
心の充電も必要です。

仕事を忘れて気晴らしをしてもいいでしょう。

休みは休み、仕事は仕事と気持ちを切り替えて、やる気を出してみませんか?