新婚家庭へ結婚祝いのプレゼントで食べ物を贈る時の上手な選び方

結婚祝いのプレゼントに食べ物を贈りたいという時には、「もしかして結婚祝いに食べ物を贈るというのはマナー違反なの?」と疑問を持つ方がいるかもしれません。
確かに結婚祝いと言うと、新居で使える家電や、おしゃれな食器などを思い浮かべる方が多いと思います。
ですが、最近は結婚祝いに食べ物をプレゼントするということも少なくありません。
そこで、結婚祝いで食べ物を贈る時の上手な選び方をご紹介します。
新婚家庭で喜ばれる食べ物を贈りたいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スキーのターンの種類と特徴。滑り方のコツや練習方法も紹介

颯爽とスキーを滑る姿は、男性も女性も格好いいと思いますね。スキーの初心者は基本の滑り方「ボー...

No Image

灯油ポンプ仕組みは【サイフォンの原理】仕組みと実験を紹介

手動の灯油ポンプをうまく使うと、灯油を自動で入れることができます。この仕組みは一体どのようになってい...

外国と日本の文化の違いについて色々知りたい

外国と日本の違いと言えば、言葉の違いや、髪や瞳の色などの見た目の違いがあります。その他の大きな違...

航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収となるための長い道のり

航空自衛隊に入隊したい、中でも戦闘機のパイロットになりたい人はどのくらいの年収がもらえるのか気になる...

年末年始に帰省でバイトを休む場合の上手な伝え方

アルバイトをしている方で、年末年始は帰省のためにバイトを休みたけど、なかなか休みが言い出しにくいとい...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

ダンスの上達期間と効率的なコツコツ練習で上達スピードもアップ

ダンスが上達する期間とは一般的にどれくらいなのでしょうか?ダンスを始めたばかりだと、いつになったら人...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

新婦の母として出席する時のネイル事情とネイルデザイン

新婦の母として出席する時、服装に合わせてネイルもしようと考えますが、そもそもネイルをしてもマナー違反...

テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる

テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。...

墓参りで供えた花の片付けはどうする?素朴な疑問にお答えします

墓参りの時にはお花を供えますが、その後の片付けのことまで考えたことはありますか?お供え物は持ち帰...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

化粧をしない女性は社会人としてマナー違反?化粧に対する考え方

「化粧をしない女性は社会人としてマナー違反だ」という議論が世の中を騒がせていますが、女性が化粧をしな...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

スポンサーリンク

結婚祝いとして新婚さんに食べ物をプレゼントするのはOK

新婚さんへのお祝いとして食べ物をプレゼントすると聞くと、しっくりイメージが湧かない方もいるかと思います。

結婚祝いに食べ物をプレゼントするのはタブーなのでは?
結婚祝いに食べ物をプレゼントするのはOKです。

結婚祝いに食べ物と聞くと、内祝いとしてのイメージが強いという方が多いかもしれません。

確かに食べ物だけをプレゼントするというケースは多くありますが、他のお祝いと一緒に食べ物をプレゼントするケースはありますし、実際に喜ばれます。

プレゼントする側も、プラスアルファとして付け加えやすいプレゼントですし、見た目にも華やかなお祝い用の食べ物も豊富なので選びやすいというメリットがあります。

プレゼントとして贈る方も、もらう方も喜ばしいのであればそれが一番ですね。

新婚さんへ食べ物のプレゼントが喜ばれる理由

結婚祝いとして新婚さんへ食べ物をプレゼントすることはOKですが、そもそもなぜ食べ物をプレゼントすると喜ばれるのでしょう。

新婚夫婦への食べ物のプレゼントには、”これから食べ物に困りませんように”という意味がある

お腹いっぱいに食べられる幸せを願っている、という気持ちも一緒に贈ることが出来ます。

プレゼントとして選ばれる食べ物は、普段自分で購入するには少々割高に感じるものが多いです。
自分では購入を迷う食べ物をプレゼントされると、やはり嬉しいです。

結婚の記念として、少し贅沢した気分を味わわせてもらうことが出来ます。

またお祝い用の食べ物は、縁起物も数多くあります。

特にプレゼント用のお菓子は縁起物が多く、一つ一つにしっかりと意味が込められています。

他のプレゼントと比べるとそれほど高価ではないので、もらう方としても気を遣い過ぎることなく受け取ることが出来ます。

普段よりも少し高級なものをプレゼントするのがおすすめ

先ほども少し説明しましたが、せっかく新婚さんにプレゼントするなら、少し高級な食べ物をプレゼントとして贈りましょう。

結婚を機に家計のやりくりがシビアになることも珍しくないので、なかなか少し高級な食べ物を自分で購入するという機会は少なくなります。

自分では購入しないからこそ、プレゼントとしてもらうと嬉しい

簡単に購入出来ないお取り寄せスイーツや、地域限定の食べ物だとさらに希少価値はアップします。

新婚家庭に来客があったときでも、少し高級な食べ物があるとおもてなしのときにも非常に活用します。

急な来客のときでもスマートに対応出来る手助けになれますね。

食べ物だと季節や時期に関係ないので、嫌いなものでなければ何をもらっても困ることのないプレゼントです。

実は新婚さんへのプレゼントでNGな食べ物

新婚さんへのプレゼントとして、食べ物を贈ることは喜ばれると説明してきましたが、プレゼントしてはいけない食べ物もあるので理解しておきましょう。
知らずに贈ってしまうと非常に失礼になってしまいますからね。

マシュマロ

見た目にも可愛らしいマシュマロはプレゼントとしても選びやすいですが、贈り物としてはNGです。

マシュマロは口に入れると、スッと溶けてなくなっていきます。
そのことから、「あなたが嫌い」ということを意味しているとされています。

食べ物に込められている意味を気にする方なら、間違いなく傷ついてしまいます。
大切に思うからこそのプレゼントなので、嫌いを意味するマシュマロは選ばないことが確実です。

キャンディ

こちらも可愛らしく種類も豊富なので、つい手に取りやすいプレゼントですがNGです。

同性同士でプレゼントするならあまり問題ないかと思いますが、男性が新婦に贈る場合、女性が新郎に贈る場合は注意が必要です。

キャンディには「あなたが好き」とうい意味があり、異性の相手に贈ると意味深にとらえられてしまう可能性があります。

新婚さんが喧嘩してしまわないよう、紛らわしい意味合いのものは最初から選ばないようにしましょう。

日本茶

結婚のお祝いとしてはNGかと思います。
日本茶は弔事に用いられることが多いので、結婚のお祝いとしては適していません。お菓子と一緒に飲み物をプレゼントするときは、紅茶やコーヒーがピッタリです。

新婚さんに喜んでもらえる食べ物のプレゼントの選び方

相手の好みをしっかり理解しておけば、失敗のなさそうな食べ物のプレゼントですが、より喜んでもらうためにいくつかのことに注目して選んでみましょう。

賞味期限

結婚して間もない新婚さんは、お祝いのお返し選びや手続き関係などに追われ、忙しくしていることが多いです。

日持ちしないものだと、つい期限を切らせてしまったということも考えられるので、落ち着いた頃にでも美味しく食べられるような賞味期限にゆとりがあるものを選ぶと喜ばれます。

有名な食べ物、老舗の食べ物

食べ物の中でも知名度の高いものや、老舗の食べ物となると簡単に手に入らない希少さもあり喜ばれます。

簡単に購入出来ないものだからこそ、プレゼントとしての特別感があるので間違いなしですね。

数に注意

日本では古くから、4や9という数字は縁起が悪いとされている風習があります。

結婚というおめでたいことへのお祝いには、特にこの数字には注意しましょう。4つ入り、9つ入りというものを選ばずに偶数入りのものを選ぶようにしましょう。

食の好みにもよりますが、自分がもらって嬉しいものは相手にとっても嬉しいはずです。
特別感と高級感のある、普段使いとは違う食べ物を選び、新婚さんに至福のときを過ごしてもらいましょう。