結婚式が雨のときの傘は折りたたみ?雨が降っているときのマナー

結婚式に出席する予定の日の天気が雨だと、どんな傘を差して結婚式に行くのが一般的なマナーなのか、知識がなければわからないものです。

せっかくの晴れの席、招いてくれた新郎新婦に失礼にならないように、お祝いをしたいものですよね。

ここでは、結婚式に出席する日が雨の場合の、傘のマナーについてお伝えします。一体どのような振る舞いをすればいいのか予め確認をして、結婚式当日に心からお祝いの気持ちを伝えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

結婚式の断り方は仕事でもいい?欠席の理由や伝え方について

結婚式の断り方にマナーはあるのでしょうか?仕事を理由に結婚式を欠席するときの使え方について紹介します...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

【洋食マナー】ライスを食べる時のフォークの使い方と食べ方

洋食でのマナーで悩むのが「ライスの食べ方」ではないでしょうか。洋食ではフォークとナイフと使って食...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

仕事なのに寝坊した!頭の中は『遅刻VS休む』の大乱闘!

仕事なのに寝坊した!遅刻して出勤するより、休むという選択をした方がビジネス的にもいいと聞きま...

休む時の言い訳で面白いものって?使うかどうかはあなた次第!

会社を休む時の言い訳は、風邪をひいたなどの健康上のものとか、親戚に不幸があったなどといった理由を使う...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておく...

新婚家庭へ結婚祝いのプレゼントで食べ物を贈る時の上手な選び方

結婚祝いのプレゼントに食べ物を贈りたいという時には、「もしかして結婚祝いに食べ物を贈るというのはマナ...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

バスケのコツを徹底解説!ディフェンスは攻めることも大切です

部活でバスケをしている人の中には、ディフェンスが上達しないことが悩みだという人もいるでしょう。...

スポンサーリンク

結婚式の天気予報は雨!ゲストの傘の色について

結婚式はきちんとした服装をするので、結婚式当日が雨天だと、泥跳ねや雨がシミになって残らないかといった心配も増えてしまいます。小雨程度で風がなければ傘を用意するだけでも十分ですが、この傘にもマナーがあるかどうか気になったことはありませんか。

基本的に傘の色には特に決まりはない

どんな色の傘でも大丈夫

男性だと黒っぽい色の傘が多いですよね。黒い傘だと結婚式には相応しくない気もしますが、結婚式会場にまで持ち込むわけではないので、あまり神経質になる必要はないでしょう。

色々な色や柄の傘を複数持っているのなら、当日の服装に合わせたデザインを選ぶと良いでしょう。会場までの間ではありますが、服装とマッチした傘を選ぶことでおしゃれ感もアップしますよね。

傘は会場のクロークで預けて、中まで持ち込まないようにしてください。濡れた傘で会場を汚してしまいますし、余計な荷物です。

傘は会場の外までに間なので色やデザインにこだわる必要はありませんが、中には屋外で結婚式をしたり、式から披露宴会場まで外を歩くという場合もあります。その場合はちょっと変わってきます。

白い色は花嫁の色なので白いドレスなどはタブーとされていますが、傘も同様と考えてください。白い傘だけは避けるようにしましょう。花嫁と一緒に雨の屋外にいるような場面が考えられるときは、白以外の色の傘を選ぶようにしてください。

結婚式が雨のときは折りたたみ傘がいい?傘の種類について

結婚式当日が雨だったら、傘が必要になりますよね。傘は荷物になるので、結婚式場で邪魔になるのではないかと心配になることでしょう。

ですが、傘は披露宴会場の中に持ち込むことはありませんので大丈夫です。結婚式場にある傘置き場に置くか、又はクロークで預かってもらうことができます。長傘でも問題なく使うことができますので安心してください。

使いやすいのは折りたたみ傘、結婚式にふさわしいのは長傘

折りたたみ傘

当日は曇で雨の予報があるのなら、傘を忘れることがないようにバッグの中に折りたたみ傘を入れておくのも良いかもしれません。

また、2次会まで出席する場合、2次会会場に傘を預けるようなところが無いことも考えられます。その場合もまた折りたたみ傘が便利です。傘を忘れがちな人も、傘は折りたたみ傘にして手持ちのバッグに入れておくと良いでしょう。

長傘

傘は特にマナーなどを気にする必要はありませんが、年配の人の中にはフォーマルな場に折りたたみ傘は相応しくないと考えている人もいるようです。気になるのなら、折りたたみ傘よりは長傘にしておくほうが無難です。その場合は色や柄にも気をつけておきましょう。

結婚式が雨の場合はビニール傘はアリ?傘のマナー

普段から傘はビニール傘という人も少なくないはずです。よく傘を忘れてしまう人や、強風だと傘が壊れてしまうのでビニール傘しか使わない人もいることでしょう。

結婚式はできるのならビニール傘を使わない方が良い

ビニール傘だとマナー違反と考える人もいるかもしれません。結婚式に折りたたみ傘が相応しくないと考えている人ならビニール傘はもってのほかです。

傘は会場のクロークに預けたり傘立てに置いておくので、中にまで持ち込みはしませんが、結婚式会場に向かうまでに他の出席者と一緒になります。会場の手前では同じ結婚式に出席する人と一緒になったり、知り合いに会う場合も考えられますよね。どこで誰に見られているかわかりません。

結婚式という場を意識して、傘もビニール傘ではなく普通の長傘を持った方が無難になります。

結婚式会場に向かうまでの間に急に雨が降り出すこともあります。そんな時はコンビニや駅の売店などでビニール傘を買いますよね。急な雨の場合なら、他の出席者に中にもビニール傘がいるはずです。天気予報が外れた場合まで考えていられませんので、気にせずにビニール傘で対応して大丈夫です。

結婚式が大雨のときは傘だけだと不安!到着後に着替えることについて

結婚式の日が大雨や強風を伴った雨だと、傘だけでは足りないこともあります。最初は小雨でも急に豪雨になることも考えられます。会場に着くまでに頭から足元までびしょびしょになってしまいますよね。結婚式当日は天気予報を確認して、事前に備えておくようにしましょう。

大雨の場合や、雨の量はそれほどではなくても風が強いと、傘だけでは濡れてしまいます。

結婚式会場で着替えると良い

濡れても気にならないラフな格好やレインブーツを履いて家を出て、結婚式用の洋服を濡れないように持って行きます。少し早めに着くように会場に向かい、現地で着替えると良いでしょう。

式場で履く靴を持つのも忘れないようにしてくださいね。

髪の毛も濡れてしまうことも考えて、ブラシや整髪剤も持っておくと安心です。着替えた服や手荷物はクロークに預けておけるので、荷物が多くなっても心配ありません。

出席する結婚式が雨!雨のときのマナーを確認

結婚式当日が雨の予報だったら、事前に雨に備えた準備をしておきましょう。

傘はできれば折りたたみではなく長傘を用意

ビニール傘しか持っていない場合は普通の傘をひとつ用意しておくか知り合いに借りておきます。

大雨など天気が荒れる場合は、結婚式用の服や靴は持っていき、現地で着替えるようにします。手荷物の洋服が濡れないようにバッグにビニールを被せるなど、工夫をしてください。レインブーツを履いて行く場合は、帰りには雨が上がっていると式場で履いていた靴で帰るのでレインブーツが手荷物になります。大きめの靴が入るくらいのサブバッグなどが必要です。

雨に濡れたことを考えて、タオルも用意

洋服は会場で着替えたとしても、バッグなどが濡れてしまうこともあります。せっかく整えた髪も濡れてしまう可能性がありますので、ヘアグッズも持っておくと安心です。

濡れたものを入れるためのビニール製のバッグやレジ袋などがあると便利です。折りたたんでバッグの中に1枚入れておきましょう。

結婚式が雨の場合は事前に備えておくことが大切です。当日になって慌てないように天気予報をチェックし、少し早めに準備をして家を出るようにしましょう。