パーティードレスの選び方。結婚式にNGな色と注意したいマナー

結婚式に招待された時には、どんな色やデザインのパーティードレスを着ようか迷ってしまいます。また、結婚式にはNGと言われる色もあります。
そこで、結婚式のパーティードレスを選ぶ時の注意点や、選び方についてご紹介します。結婚式のようなフォーマルな場所には、服装にもマナーがあります。会場に着いてから後悔しないために、服装のマナーを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【袱紗の渡し方】包み方から結婚式での渡し方まで徹底解説

結婚式に初めて出席することになった場合、ご祝儀をいつどうやって渡せばいいのかわからない人の方が多いで...

結婚式のお呼ばれにはヘアアレンジが必要なポニーテール

結婚式にお呼ばれをしたら、まずは服装が気になりますが、髪型やヘアアレンジもマナー違反にならないように...

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

ラーメンの食べ方のマナー!デートでラーメンを食べる時のマナー

好きな人や彼氏とのデートでラーメンを食べることもありますよね!その時、気をつけたほうが良い食べ方のマ...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。しかし、卓球のスマッシュはなかな...

草野球の投手の投げ方のコツと覚えて欲しい球種について解説

職場の草野球チームで投手をすることになると、投げ方についてまず調べて少しでも多く球種を覚えようと思う...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

男の嫉妬は怖い!仕事で・職場で女性に嫉妬する男への対処法

会社の同僚男性に仕事の面で嫉妬をされている、職場で嫌な思いをしているという女性もいるのではないでしょ...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

野球のバットのグリップ交換の手順や注意点について徹底解説

野球のバットについているグリップテープ。そのグリップ交換を自分でやってみようと思っても、巻き方がよく...

卓球のスマッシュが入らない時に考えられる原因と対策について

卓球のスマッシュが入らない!チャンスボール!ここで決めたい!そう思うと、意識しすぎて...

スポンサーリンク

結婚式のパーティードレスでNGな色は白

昔から結婚式のゲストが白い服を身に着けるのは避けるべきされていますが、その理由としてはやはり、多くの花嫁が着る衣装とも大きく関係してきます。結婚式用のパーティードレスを選ぶ際には、他にも注意が必要な色柄があるということを覚えておきましょう。

花嫁との色被りはNG

結婚式では多くの花嫁が純白のドレスを着用するため、白=花嫁の色という認識が定着しています。

うっかり女性ゲストが白い服を着てしまうと、配慮のない人という目で見られてしまう可能性が高いです。本人にとってはけっしてそんなつもりはなくても、もしもそれが花嫁側のゲストであれば、花嫁自身が常識のない人を招いたと思われてしまい、結果的に恥をかかせることにもなりかねないのです。

また、たとえ厳密に白ではなくても、遠目からは白に見えてしまうような、薄いベージュやイエロー、シルバーといった色も避けるべきでしょう。それらの色は白っぽく見えると言うだけでなく、フラッシュ撮影をした際には白に見えてしまうこともありますので、くれぐれもご注意を。

結婚式で黒い色のパーティードレスを着る時にはアクセサリーで華やかさを

結婚式という華やかな場において、フォーマル感を意識しすぎるあまり、全身真っ黒で統一している女性を見かけることがありますが、これもやはりマナー違反です。黒のパーティードレスが悪いというわけではありませんし、同じ黒でもデザインによってはステキなのですが、やはり上から下まで真っ黒というのでは、地味どころか喪服のような印象を与えてしまう恐れもありますので、こちらも注意が必要となります。

アクセサリーや小物使いで華やかさを足す

結婚式で黒いパーティードレスドレスを着るのでしたら、黒以外の色を効果的に使うのがポイント。

黒に映えるのはシルバーやゴールド系のアクセサリーです。コサージュと靴の色を合わせることで、大人の女性の魅力をより引き立ててくれてステキですね。

同じ黒でも、生地によってまた印象は変わってきます。シフォンやレースが多用されたタイプは女性らしい華やかさを、ベルベット素材のドレスは、大人の女性の上品さを演出することが出来るでしょう。

パーティードレスは露出控えめが基本

パーティードレスの中には、ノースリーブやミニ丈のものも多いですよね。結婚式の挙式や披露宴で着ることを想定すると、過度な露出は控えるのが鉄則です。

結婚式の時間帯によって選ぶ

基本的に、挙式においては肩見せスタイルはNGですので、羽織ものを着用するようにしましょう。

同様に、披露宴が昼間に行われる場合は、肩は隠したほうが良いとされています。ただし、夜の時間帯に行われる披露宴に関しては、肩を出したパーティードレスもそのまま着用OKとされていますので、時間帯に合わせて着こなし方を変えると良いかと思います。

上品さを優先する

いくらまだ20代であっても、極端なミニ丈や、胸元が大きく開いたデザインのドレスは避けるべきです。華やかながらも上品で、女性らしい服装を心がけましょう。

結婚式のパーティードレスは季節に合わせて色を選ぶのもおすすめ

パーティードレスの色に迷ったら、結婚式が行われる季節によって色を決めるのもおすすめです。

ドレスの色

パステルカラーが似合う春

毎年のように、春先は淡いパステルカラーのニットが店頭に並びますよね。柔らかい色使いのパーティードレスを着ることで、結婚式の場でも映えることでしょう。

夏は元気なビタミンカラーを

夏の暑さに負けない、カラフルで目に鮮やかな色のパーティードレスは、結婚式の華やかな雰囲気を盛り上げるのにも一役買うことでしょう。

秋の装いにピッタリな深めの色合いが吉

同じような色味でも、ひまわりのような明るい黄色は夏向きですが、マスタードに近い色合いだと秋の結婚式にもピッタリ。

冬は暖かみを感じる色を取り入れて

艷やかかなキャメルや深いボルドーなど、大人の女性ならではの上品さを引き出してくれる色合いを選ぶのもステキです。

季節に左右されないネイビーを選ぶのもアリ

入学式などのフォーマルな場でも、最近着ている女性が増えているのがネイビーです。きちんと感がありつつも、アクセサリーなどの合わせ方によっては、結婚式のような華やかスタイルにもしっかり対応できます。

結婚式に相応しくない素材や柄

結婚式で時折見かける、アニマル柄やファー素材のポイント使いも、本来はマナー違反とされています。こちらは結婚式に限らず、弔事にも当てはまることなのですが、動物の殺生をイメージさせる物を身に着けること自体を避けるべきという考え方が、根強く残っているためと言われています。

動物の本物の毛や皮を使っていなければ良いのではないかという意見もあるようですが、見た目にはその違いがわかりにくいため、よほどのことがない限りは避けたほうが無難かと思います。

結婚式に関しては、革製のバッグや靴は問題ありませんし、むしろ正装にふさわしいとされていますが、ファーに関しては、フェイクファーであれば問題ないと捉える方が増えてきている反面、食事の場において毛が舞うことを不快に思われる方がいることも覚えておきましょう。

せっかく結婚式に出席するのですから、自分に似合うパーティードレスを選びたいところです。季節や時間帯に合わせてデザインや色、素材を変えることで、より結婚式にふさわしい服装を心がけたいものですね。