結婚式の祝儀袋は処分しにくい…リメイク方法と処分方法

結婚式の祝儀袋はいつまでとっておけばいいのでしょうか?処分に困ってしまう結婚式の祝儀袋…迷っているのなら、もうそれは処分のタイミングと言えるでしょう。

私も、物が捨てられないなんでもとっておきたい派ですが処分するときの気持ちとして役目が終わったか終わっていないかで判断すれば自ずと答えは出る気がします。

処分をするときのポイント、処分をしたくない人におすすめなリメイク方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。ただ残念ながら使い方を知らずにた...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

【結婚祝いのマナー】兄弟で結婚式なしの場合のお祝いの相場

兄弟が結婚をするという時には、結婚式を挙げる場合と、結婚式なしという場合があります。その場合には結婚...

有名人のサインのもらい方は?サインをもらう時はマナーが大切

有名人に出会えるチャンスはそう多くはありません。せっかく有名人に会えたのだからサインが欲しい!と...

パワハラされてツライ…。仕返しをしてから退職したい人は

働くことは生きていく上で必要なことではありますが、パワハラを受けることは必要なことではありません。...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

初心者必見!テニスのオーバーグリップテープの替え時と巻き方

テニスを始めたらオーバーグリップテープという言葉を耳にするようになります。テニスのグリップには、元々...

卓球初心者の練習方法!素振り・壁打ち・球を打つ練習で卓球上達

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、どのような練習方法で練習を行えば上達するのか知りたい人もいる...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

字が綺麗な女のイメージ。字が綺麗なことにデメリットはない

字が綺麗な女性に対して、マイナスイメージはないと言っていいでしょう。字を綺麗に掛けるというこ...

【スクワットの重量の決め方】女性の平均重量と回数設定について

バーベルスクワットを始めてみたいと思っても、初心者の女性は重量や回数をどのように決めていいのかわから...

バスケのシュートは回転とアーチ状に高くが成功率をあげるコツ

バスケのシュートがたとえ入っても、無回転のシュートでは上達はしません。シュートには回転が必要です...

上司との喧嘩【仲直り】は部下から言うもの。大人の階段を上ろう

上司と喧嘩になってしまった!仕事を辞める選択肢も頭をよぎるも、そんな子供みたいなことはすぐにはで...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

スポンサーリンク

結婚式の祝儀袋はどうしている?処分する場合

結婚式などのお祝い事に贈られる祝儀袋は、たくさんいただけると嬉しい反面、その後どのように扱ったら良いのかが実に悩ましいですよね。最近の祝儀袋は、きらびやかなものや可愛らしいものなど、そのまま捨ててしまうのはもったいないようなデザイン性の高いタイプも増えており、それがますます祝儀袋を処分しにくい原因にもなっているようです。

祝儀袋としての役目を終えたあとは、果たしてどうするのが正解なのでしょうか?

時代とともに祝儀袋の扱い方も変わりつつある

一昔前までは、祝儀袋は捨てずに取っておくべきという考え方が主流でしたが、時代とともにその感覚は薄れてきています。今では、いずれ処分するにしろ、とりあえず一定期間はまとめて保管しておいてから捨てるという人が多数を占めているようです。

祝儀袋を処分する派の中でも、さすがに結婚式後すぐにゴミに出すという人は少数派でしょうが、いつまでも使わないものを取っておきたくないと、早々に処分してしまうドライな考え方の人も増えているのだとか。

要は、祝儀袋をすぐに処分することに対して、気になる人は取っておけばいいし、とくに気にならないのであれば捨ててしまっても構わないということです。

結婚式の祝儀袋を処分するときは個人情報を保護しましょう

年々溜まっていく年賀状と同様に、祝儀袋が処分しにくい理由のひとつに、そのままだと捨てにくいという点があります。

祝儀袋の表には、お祝いをくれた人の名前が書かれており、中袋には住所と金額が書かれているのが一般的ですが、これらも対処をひとつ間違えると、そこから個人情報が漏れる原因になってしまう可能性がありますので、取扱いには注意が必要となります。

祝儀袋の連絡先を控える

実際に処分してしまう前に、祝儀袋に書かれた住所などの連絡先を控えておきましょう。

処分時の個人情報の削除は念入りに

年賀はがきやダイレクトメールなどを処分する際に、最も確実で手早く個人情報を消すには、シュレッダーを使うという方法があります。職場にあるような備え付けの大型サイズのものでなくても、自宅用のシュレッダーを置く人が増えていることからも、いかに個人情報の取扱に関する意識が高まっているかがわかるかと思います。

ただし、裁断後の幅やサイズによっては、あとから復元できる可能性もありますので、新たにシュレッダーを購入される際にはその点も確認された方が良いでしょう。

シュレッダー以外にも、ハサミの歯がいくつも重なったような形状の簡易シュレッダーや、個人情報が書かれた部分を塗りつぶすことができるスタンプを使うという方法もあります。

結婚式の祝儀袋を処分しにくい…という人はお焚き上げがおすすめ

いずれは処分するにしても、お祝いの気持ちをこめて結婚式でいただいた祝儀袋の場合は、普通のゴミとしてそのまま捨ててしまうことに関して、なんとなく申し訳なさを感じる方もいらっしゃるかと思います。

祝儀袋をいただけるのはありがたいことですが、自分で処分しにくいと感じるのでしたら、お焚き上げしてもらうという選択肢もあります。
お焚き上げとは?
亡くなられた方が愛用されていた物や、使わなくなった人形などを、神社や寺院、もしくはお焚き上げの専門業者に依頼して、処分してもらう方法のひとつです。

正月明けに神社で行われる「どんど焼き」もコレに当たります。

そう考えると、お祝い事の際にいただく祝儀袋は、言わば正月飾りや絵馬などと同じ縁起物として捉えることもできますので、ただゴミとして処分するよりも、お焚き上げしてもらったほうが気持ちとしてはスッキリするかもしれませんね。

ただし、祝儀袋の処分をお願いするということは、当然その分の費用は発生します。お焚き上げの専門業者に依頼するという手もありますが、これだとさすがに費用が高すぎるため、近所の神社や寺院などに相談してみることをおすすめします。

結婚式の祝儀袋を処分せずにリメイクする方法

結婚式でもらったキレイなままの祝儀袋を、そのまま捨ててしまうのはなんだかもったいないと感じるのでしたら、処分する前に再利用するという選択肢もあります。

祝儀袋の活用方法あれこれ

  • もう一度祝儀袋として使う
  • 箸袋などに作り変える
  • 水引でアクセサリーを作る

祝儀袋は喜ばしい席で使われるものなので、招待を受けた結婚式でもう一度使うこと自体は可能です。結婚式で使われる祝儀袋の水引は結びきりと言って、結婚のような一度で終わるお祝いごとに対して使うものなので、祝儀袋を使い回すべきではないという考え方もありますが、お祝いごとを他の人にもおすそ分けするという意味合いであれば、再び使うという選択もあるかと思います。

祝儀袋を適当な大きさに切って折り直し、箸袋やちょっとした時に便利なぽち袋にするのも良いでしょう。水引をリメイクしてブローチや髪飾りといったアクセサリーを作るのも素敵ですね。

結婚式の祝儀袋を処分することに抵抗がある気持ちわかります

私は元々、和紙などを使った小物類を集めており、とくに近々贈る予定がなくても、気に入った祝儀袋を手元に置いておくことはよくありました。やがて自分が結婚と出産をした際には、ありがたいことに周囲からも多くのご祝儀をいただき、そのたびに増えていくご祝儀袋も、なかなか捨てる踏ん切りがつかずに、しばらく取っておいたものです。

祝儀袋を捨てるべきタイミングは自分次第

多くの方は、結婚式のあとも祝儀袋はしばらく取っておき、やがて何年かしてから引っ越しや断捨離のタイミングで処分しているようですが、気になったまま何年も放置され、やがて捨て時がわからなくなってしまった時は、別にムリして処分する必要もないかと思います。

祝儀袋としての本来の役目はとうに終わっているにしても、それを手元に残しておきたいかどうかは人それぞれですので、自分が処分したいと思えるタイミングになった時が、ふさわしい捨て時なのです。

自分が取っておきたいと思えば、いつまでも残しておいてもヨシ。もう必要ないと思ったらその時は処分するもヨシ。結婚式にいただいた祝儀袋の処分に関しては、自分の考え方次第だと言えるのではないでしょうか?