レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。
よくお皿の上にナフキンがセッティングされていることがありますが、ナフキンを取るタイミングや使い方、席を立つ時の置き方や食事を終えた後のナフキンの置き方まで、知っておきたいマナーがたくさんあります。
そこで今回は、席に座ってから食事を終えるまでのナフキンの使い方やポイントについてご説明します。
結婚式はもちろん、彼とのデートの時にも役立つマナーです。ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

墓参りで供えた花の片付けはどうする?素朴な疑問にお答えします

墓参りの時にはお花を供えますが、その後の片付けのことまで考えたことはありますか?お供え物は持ち帰...

ご祝儀は夫婦別々?連名?夫婦で結婚式に出席・ご祝儀のマナー

知人の結婚式に夫婦で招待された時、ご祝儀は夫婦別々に包むのか、それとも連名で包むのか、知識や経験がな...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

職場で独り言いわないで!注意する時のコツって?対処法とは

職場で独り言を言う人がウザい!本人はどうして心の声をいちいち口に出して言うのかな?注...

ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。香典は...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

野球の投手の為のトレーニングの種類とやり方を解説

高校生でも球速150キロというのも珍しくはないでしょう。野球選手はほぼ毎日トレーニングをして...

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

【洋食のマナー】魚料理をきれいに食べるコツとテーブルマナー

普段は箸を使う日本人にとって、洋食のテーブルマナーはちょっと苦手という方が多いのではないでしょうか。...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

ホテルのベッドの使い方と良く眠れるおすすめな使い方

ホテルに宿泊した時に、キレイに整えられたベッドはとても気持ちが良いですね。ですが寝ようと思っ...

スポンサーリンク

レストランでナフキンを使う時のマナー、ナフキンを手に取るタイミングとナフキンの向き

レストランで食事をする際に用意されているナフキン。
場面に応じた使い方は出来ていますか?

実は私も、ナフキンの正しい使い方がわからなかったマナー知らずの一人。
食事の時に膝の上にナフキンを置くことくらいは出来ていても、何のために置くのかはわかっていなかったですし、お手洗いに立つ時などの咄嗟の時のマナーを調べておくことも出来ていませんでした。

大好きな彼との食事だけではなく、職場のお偉いさん方との会食や結婚式など、もしもの時に備えて、正しいナフキンの扱い方を場面ごとに習得しておきましょう。
これさえ読めば、もう怖いものなしです。

まず、知っておきたい「ナフキンを手に取るタイミング」

席に着くと、目の前の皿の上やテーブルの上に、ナフキンがセットされています。
急いでナフキンを手に取る必要はありません。料理や飲み物が運ばれてくるまでに膝の上に乗せることを覚えておきましょう。

テーブルに全員が着席し、飲み物や食事のコースなどの注文が終了したら、ナフキンを膝に乗せるタイミングです。会社の上司や目上の方がいる席では、その人達がナフキンを手に取るのを待ちます。

結婚式などで乾杯の時間が設けられている場合には、乾杯が終わってからナフキンを手に取るのがマナーです。

ナフキンは、ナフキンの折り目に添って2つ折りにして膝の上に乗せます。
折り目が自分のお腹、布端が膝に向くようにして置くと、正しい向きです。
2つ折りにすることで、万が一ナフキンに料理をこぼしてしまった時にも、二重になったナフキンが、洋服の汚れを防いでくれるのです。

ここまでは基本中の基本です。
次に、ナフキンの使い方を場面別に紹介していきます。

レストランでナフキンを使う時の基本マナーと口の拭き方

ナフキンの基本的な役割の中には、「食事で汚れた口や手を拭く」というものがあります。
真っ白いナフキンで汚れを拭くというのは悪い気がしてしまいますが、それが正しい使い方。2つ折りにして膝の上に置いているので、ナフキンの汚れが目立つこともありません。正しい使い方は、次の通りです。

ナフキンで口を拭く時のマナーと方法

  1. 膝に掛けたナフキンの布端を手にとります。
  2. 内側に折られていた部分を使って口を拭きます。
  3. 再び2つ折りにして膝上に戻せば、汚れは内側に入るので見えません。

ナフキンに手を拭く時のマナー

ワイングラスなどについた口紅の跡などは、ナフキンではなく、手で拭います。
汚れた指先を、同じようにナフキンの内側で拭いて汚れを落としましょう。

ナフキンを2つ折りにする理由はここにもありました。
ナフキンの内側で汚れを拭くことで、周囲の人に汚れを見せることなく、食事を楽しむことができるのですね。

ナフキンがある時はハンカチを使わないのがレストランマナー

女性にありがちな失敗が、「ハンカチ」を使ってしまうことです。
ハンカチを持っている女性は、女性らしく、出来る女を演出できるわけですが、ナフキンがあるレストランでハンカチを使ってしまうのは、マナー違反です。

先程紹介したように、レストランのナフキンには、「口や手を拭く」という役割があります。
その役割を無視するかのように、ハンカチやティッシュで口を拭いてしまうと、自分では思ってもいないような意図をレストラン側に伝えてしまうことになるので注意が必要です。

何と、ハンカチで口を拭く行為は、「あなたの店のナフキンは汚くて使えません。」といった意味になってしまうというのです。

こちらとしては、白いナフキンを使うのは申し訳ない、ナフキンを汚したくないという思いがあるわけですが、これでは全く真逆の意思表示をしてしまうことになりますね。

そのため、ナフキンが用意されているレストランでは、ハンカチやティッシュは出さないのがマナーの1つになりますよ。

食事中ナフキンを落としてしまった時や中座する時のマナー

ワンピースなど、服の素材によっては、ナフキンが滑りやすくなってしまい、気がついたらナフキンが床に落ちてしまっていた、ということは良くありますよね。

落ちたナフキンに反応して、咄嗟に拾おうと体が動いてしまうのですが、レストランでは落ちたものを自分で拾うことはマナー違反になります。

また、ナフキンは口や手を拭くためにも使うものなので、落ちたもの拾って再び膝の上に乗せて使うのは不衛生ですね。
ついつい自分で拾ってしまいそうになる気持ちはわかるのですが、ナフキンを落としてしまった時には、落ち着いてウェイターを呼び、新しいナフキンと交換してもらうようにするのが正しいマナーです。
ナフキンだけでなく、カラトリー類を落とした時にも自分で拾うのはご法度です。
わざわざ呼ばなくても自分で拾える…と思ってしまうのですが、ここはマナーに従って、正しい振る舞いを心がけましょう。

ウェイターを呼ぶ際には、アイコンタクトと合わせて、手を挙げると良いですよ。

食事の途中でトイレなどに立つ場合もあると思います。
この場合、ナフキンは、汚れが見えないように畳んだ状態で、椅子の背もたれに掛けて中座しましょう。
椅子の背もたれが丸く、ナフキンが滑り落ちてしまいそうな場合には、テーブルの上に置きます。この際にも、汚れが目立たないように、軽く畳んでから、テーブルに置くと良いですね。

食事を終えた後に、ナフキンを綺麗に畳んで置くのはマナー違反

ナフキンの正しい使い方をここまで遂行することができれば、レストランでの振る舞いは8割成功です。

終わりよければ全てよしという言葉がありますが、ナフキンは食事を終えた後の置き方も大切です。
最後までしっかりとしたマナーで食事を終えられるように、食後のナフキンの扱いについても学びましょう。

食後のナフキンは、クシャクシャっとまとめてテーブルの上に置くのが基本的なマナー

礼儀正しい日本人からすれば、ナフキンをクシャクシャにするのはあり得ないと思ってしまうかもしれませんが、レストランではきれいにナフキンを畳むことがマナー違反。

クシャクシャのナフキンをテーブルに置く理由は、「ナフキンを畳むのを忘れてしまうほど美味しい食事だった」という意図をレストラン側に伝えるためです。
きれいに畳んでしまうと「美味しくなかった」という気持ちを表現することになってしまうので、気をつけたいですね。

女性の場合は、彼氏を目の前にして、ぐちゃぐちゃのナフキンを置くことに気が引けてしまうかもしれませんが、マナーを知っている彼氏の前であればそのように扱った方が良いでしょう。彼氏がきれいにナフキンを畳んでしまっている場合には、端を揃えずに、雑にナフキンを折りたたんで置いておく位がちょうど良いかもしれません。

男性は、女性よりも早く食事を終えるかも知れませんが、女性が食事をしている最中にナフキンをテーブルに戻してしまうことがないように気をつけて欲しいです。
彼女の食事を急かすような行為になってしまうため、彼女にはゆっくりと食事を楽しんでもらい、彼女が食事を終えたタイミングで、一緒にナフキンを片付けましょう。

食事のはじまりから、終わりまで、ナフキンの扱い方にはいろいろな決まりがありました。一度に全てをこなすことは難しくても、食事を重ねるごとに自然な振る舞いが出来るようになっていくと良いですね。