外国と日本の文化の違いについて色々知りたい

外国と日本の違いと言えば、言葉の違いや、髪や瞳の色などの見た目の違いがあります。
その他の大きな違いと言えば、生活などの文化の違いではないでしょうか。
外国人が日本に来た時に驚かれた文化や、外国に行った日本人が驚いた文化などについてご紹介します。
これを読んで、外国人の友達と文化の違いを話してみたり、外国への旅行や移住の際の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

中学生の勉強法・ノートのとり方を工夫して成績をアップさせよう

自分に合った勉強法が分からない・受験を控えているから成績が上がる勉強法を知りたいという中学生もいるこ...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

野球のバットのグリップ交換の手順や注意点について徹底解説

野球のバットについているグリップテープ。そのグリップ交換を自分でやってみようと思っても、巻き方がよく...

病院への電話のかけ方!コツや注意点とマナーについて

病院への電話のかけ方について悩んだことはありませんか?例えば、初めての病院への予約の電話や予約のキャ...

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

ゴミ出しルールの文書作成のコツとルール違反する住民への対応

ゴミ出しのルールを守らない住民に対して、ルールを明記した文書を作成することがあります。文書には「...

【洋食マナー】ライスを食べる時のフォークの使い方と食べ方

洋食でのマナーで悩むのが「ライスの食べ方」ではないでしょうか。洋食ではフォークとナイフと使って食...

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

スノーボードの上達のコツ。基本・エッジ・ターンのやり方

スノーボードをカッコよく滑りたいと思っても、最初のうちは転んでばかりで上手く滑れるのかなと心配になっ...

結婚式の祝儀袋は処分しにくい…リメイク方法と処分方法

結婚式の祝儀袋はいつまでとっておけばいいのでしょうか?処分に困ってしまう結婚式の祝儀袋…迷っているの...

バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...

塩でお清めができるのはなぜ?塩を使う意味とお清めの方法

お葬式などに参列したあとに、塩を使いお清めをすることもありますよね。でも、なぜ塩を使ってお清めをする...

スポンサーリンク

外国人が感動した日本の良い文化

日本で暮らしている日本人の私たちにとっては、日本の文化や風習は日常的に慣れ親しんでいることばかりなので、特に違和感や疑問を感じることもありません。
しかし、外国人にとっては驚く文化や新鮮に感じる風習も少なくありません。

中には、日本人の奥ゆかしさや真面目さを感じるような文化もあるようです。

外国人が思う日本のイメージ

  • 真面目
  • 誠実
  • 大人しい
  • 礼儀を重んじる
  • 時間に正確
  • 神経質で細かいことを気にする

ということが多く挙げられます。

反対に日本人の私たちは外国人に対して大らかで自由というイメージがあるように、外国人は日本人が真面目過ぎると感じているようです。
しかし、その真面目さが感動するような文化に影響していることもあるのです。

例えば落とし物や忘れ物に関することです。

外国では落とし物や忘れ物は、ほとんど持ち主に戻ってくることはないようです。
落としたり忘れたりした時点で、もう自分のところには戻らないと諦めるほどです。

それが、日本で落とし物や忘れ物をしたときに、きちんと自分の元に戻ってきたということが非常に感動したと語る外国人は少なくありません。

しかも財布を落としたにも関わらず、中の現金が一円も減ることなく戻ってきたときには日本人の誠実さにさらなる感動をするようです。

また、サービスの豊富さにも感動することが多いようです。

食事をするために立ち寄ったファーストフード店でも、挨拶や接客などが非常に丁寧で、トイレもいつも綺麗に掃除がされている。
飲食店ではトイレにブレスケア用品や爪楊枝が置かれていて、こんなサービスは他の国では見たことのないサービスだと、驚き感動する方が多いです。

外国人が嫌がる日本の文化

外国人が日本の文化に感動してくれているとは、日本人の一員として嬉しい気持ちになりますね。

しかし、喜んでばかりもいられません。
感動する文化がある反面、外国人にとって理解に苦しむような文化もあるからです。

日本人はいつの時代も「和」の心を大切にしている

他人を思いやり慎ましく謙虚に生きる、これこそが日本人が美徳としている精神ではないでしょうか。

決してこの心が悪いわけではないですし、外国人からも日本人ならではの和の心は高く評価されています。
ただ、慎ましく謙虚な心が、ときに外国人にとっては自分の意見を持っていないように感じるようです。

日本人からすると、外国人は感情表現がストレート過ぎるように感じることもありますが、外国人からすると日本人は感情表現が乏しすぎるように見えているのです。

そのため、日本人は何を考えているのかよくわからない、という外国人も少なくありません。

また真面目ゆえに、働きすぎて自分の時間を犠牲にしているように見える文化も、良いイメージはないようです。
毎日当たり前のように残業をして、帰っても子供の寝顔しか見られないほどプライベートを犠牲にして仕事をしている日本人の姿に、人生の中の優先順位が疑問に見えるそうです。

仕事のせいで家族や友人との時間を削っていては本末転倒だ、というのが外国人の考え方のようです。

外国の人が日本に来て驚いた食文化

食に対する文化も、外国と日本ではいろいろな違いがあります。
その違いに驚くこともたくさんあるようなので見ていきましょう。

日本では出された食事は一粒の米も残さないように完食する、ということがいいとされていますよね。
子供のしつけでも「残さず食べなさい」と教える家庭が多いです。

しかし中国や韓国では、完食することが必ずしも正しいマナーというわけではありません。
完食すると出された食事が足りていない、という意味があるのです。

食事を残すことで、お腹がいっぱいになり満足するほど食べることが出来ましたという感謝の気持ちを表現しているようです。

食材を生の状態で食べることにも、外国人は驚くよう

肉や卵、魚などを生で食べることに、確かに日本人は抵抗なく食事をしています。

外国では生で食材を食べたらかなりの確率で体調を崩すようで、日本の食材がいかに新鮮で清潔なのかということを感じるようです。

外国に行ったら驚いた!日本との文化の違い

外国人が日本の文化に驚くように、日本人が外国へ行ったときにも驚くことはたくさんあります。
異国に行くと、みんな驚きを感じずにはいられないようです。

まずは日本ではトイレを使用するときに、お金を払うという概念はありません。
公衆トイレやコンビニ、デパートでトイレを使用するときでも、無料で使用することが当たり前です。

しかし、中には公衆トイレを使用するときに料金を支払う、という国があります。
確かに無料で使用することが当然と思っていることに料金が発生したら、驚かずにはいられません。

雨の日でも傘をささない文化も、目の当たりにした日本人は多いです。

日本は湿度が高い国なので、一度服が濡れてしまうと乾きにくいというイメージがあります。

しかし湿度の高くない国では、雨が降ってもすぐに止むし、濡れた服もそのうち乾くという考えがあるようで、わざわざ傘をさすという概念のない国があるようです。

水に対する文化も全く違います。

外国では水道水は飲料水として使用しません。
なので同じ感覚で水道水を飲むと、体調を崩すなどの問題が考えられます。

シャワーを浴びるときでさえも、出来るだけ水が口に入らないようにする、という国もあるくらいなので水に対する考え方は全く違いますね。

日本は水道水が安全な国ですが、実は世界では水道水を安全に飲むことが出来る国の方が少ないのです。

日本に住む外国人は年々増えています

それぞれ文化の違いはありますが、日本に住みたいと思い、実際に移住している外国人の数は年々増えてきています。

日本で暮らす外国人が増えている以上、日本人も積極的に異文化コミュニケーションを取る心がけが大切になるでしょう。

確かに日本で暮らすなら日本の文化に従うべきだ、という意見もあります。
ですが、外国人の文化を知ることで初めて発見することだってあります。

初めての発見は、今まで知らない世界を知る第一歩となり、私たちの視野を広げてくれることです。

日本の文化を重んじるべき点は日本の文化に歩み寄ってもらい、お互いの文化を尊重出来る場面では異文化を共存させる、という柔軟性が私たち日本人には必要かもしれないですね。