小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?
そんなことはありません!入れ物はなんでもいいのです。身近な物で問題なく貯めることができます!
ただあなたの好みにもよります。
小銭が貯まる様子を見たい!いくら貯まったのか後でドキドキを味わいたい!など、どちらの方が貯める意欲が沸くのかでも判断できそうです。
小銭貯金におすすめの入れ物や選び方、貯めるコツなど詳しくご説明します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボレーが上達するテニスの練習メニューを詳しくご紹介します

相手のショットをダイレクトに打ち返すボレーは、テニスのダブルスにとって欠かせない練習メニューのひとつ...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

新婚家庭へ結婚祝いのプレゼントで食べ物を贈る時の上手な選び方

結婚祝いのプレゼントに食べ物を贈りたいという時には、「もしかして結婚祝いに食べ物を贈るというのはマナ...

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

サッカー【パスの蹴り方】基本や注意点と正確なパスのコツ

サッカーのパスの蹴り方にはコツがあります。サッカーは味方にパスをつないでゲームを作っていくことでゴー...

特別な人に高級な日用品をプレゼントしたい

会社の上司や配偶者の親など、自分にとって特別な人に何かプレゼントを贈るなら、出来れば、印象に残って喜...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

有名人のサインのもらい方は?サインをもらう時はマナーが大切

有名人に出会えるチャンスはそう多くはありません。せっかく有名人に会えたのだからサインが欲しい!と...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

No Image

結婚式の友人代表スピーチ!面白いエピソードの盛り込み方

結婚式に友人代表スピーチを頼まれたら、面白いエピソードを交えて場を和ませたい!そう思う方も少なくはな...

フォーマルバッグの選び方、結婚式と葬式に兼用できるバッグ

冠婚葬祭の時にはフォーマルバッグを持つのがマナーとされていますが、結婚式やお葬式はそう回数が多くはな...

スポンサーリンク

小銭貯金の入れ物は身近なもので代用できる!

小銭貯金をしている人の中には、「500円玉で○万円貯まる」といった貯金箱を使っている方もいますが、本格的に貯金箱を用意することに対して、貯金をするためにお金を払って貯金箱を買うという、矛盾を感じる方も少なくないと思います。

ここではまず、身近にある入れ物を使って小銭貯金を始めるにあたって、オススメの入れ物をいくつかご紹介していきます。

小銭貯金に使える入れ物は、お金をかけなくてOK

あくまでも目的は「小銭を貯金すること」ですから、本来であれば貯金箱にこだわる必要はありません。たとえばそれは、フタ付きのクッキー缶だったり、お菓子の空き箱でも構わないハズです。500円玉以外であれば、キレイに洗ったペットボトルだって、貯金箱代わりに使用することはできます。

主に子供がお小遣いを貯める目的で小銭貯金を始める場合には、空き箱に絵を書いたり、キレイな紙を貼ったりして、自分好みに可愛らしくすると良いでしょう。

100均のおしゃれボトルも小銭貯金の入れ物におすすめ

よく、100円ショップなどで販売されている、フタ付きの透明ボトルをご存知でしょうか?主に飲み物などを入れるためのボトルですが、実は小銭貯金の貯金箱代わりにするのにピッタリな入れ物なのです。

この透明ボトルの優れている点としては、まずは中身の小銭が見えるということでしょう。フタ付きの空き缶などの中身が見えない入れ物だと、実際に小銭がどれくらい溜まっているのか確認するためには、いちいちフタを外さなければなりませんが、この透明ボトルでしたら、ひと目で中身が確認できるので、徐々に小銭貯金が溜まっていくことを実感しやすいというのが一番のメリットではないでしょうか?

もちろん、フタ付きなのでうっかり倒してしまっても中身が溢れる心配もありませんし、狭い隙間にも立てて収納できるという点も嬉しいポイントでしょう。

また、小銭貯金を終了しても、あとから別の用途に使い回しができるという点も見逃ませんね。

小さな入れ物よりも大きな入れ物で小銭貯金をする方が貯める意欲が沸く

小銭貯金を始めるにあたっては、なにか具体的に目的を立ててから貯金をスタートするという方も多いでしょう。何か欲しいものを買うために、コツコツと小銭貯金をしているという方にもオススメなのが、購入したいものの箱などを貯金箱代わりに使う方法です。

最初からあまりにも大きな入れ物で小銭貯金をスタートしてしまうと、なかなか貯まっていく実感が湧きづらいと思われるかもしれませんが、だからといって小さい入れ物だと、あっという間に満杯になってしまうため、その分一度に貯められる金額が少なくなってしまいますよね。

その点、大きめの入れ物を使って小銭貯金を続けていると、まだまだあまり貯まっていないように見えても、実際に数えてみると、予想以上にたくさん貯まっていることが実感できるため、この入れ物がいっぱいになるまで頑張ったら、どれくらいの金額になるのかを考えながら、楽しんで小銭が貯められるのではないでしょうか?

無理なく小銭貯金を続けるコツ

せっかく小銭貯金を始めたのでしたら、できるだけ長く続けたいですよね。無理せずコツコツと小銭を貯めるために、意識したい長続きのコツをご紹介します。

小銭貯金を長続きさせるコツ

  • 小銭が余ったらそのまま貯金する
  • 小銭があまり入らない財布に変える
  • マイルールを決める

普段から財布に小銭が余ったら、なるべくそのまま貯金する習慣をつけることで、無理なく小銭が貯まりやすくなります。

それに加えて、小銭貯金を始めるタイミングに合わせて、普段使いの財布を見直すのも良い方法です。小銭のスペースが小さめの財布を使うことで、小銭入れがすぐにいっぱいになってしまうため、ある程度いっぱいになったら小銭を貯金用に回すようにしましょう。
さらに、「〇〇をしたら(しなかったら)○円貯金する」といったように、自分なりにルールを決めることで、ちょっとしたゲーム要素を取り入れて貯金を続けることができます。

貯金ができるか不安な人は、ゲーム感覚で小銭貯金が楽しめる365日貯金を試してみては

365日貯金というものをご存知でしょうか?

365日貯金を始めるにあたっては、まずは1から365までの数字を適当な紙に書き出します。毎日、1から順番に数字と同じ金額だけ貯金するのもよし、今日は20円貯金したから明日は200円にしよう!といったように、好きな順番で貯金していくもよし。宴会の余興などで行われる、ビンゴゲームのような感覚で、一列ごとに揃えていくのも楽しめそうですよね。

365日貯金は、大人だけでなく子供を巻き込んで、「今日は何番がいい?」と子供に決めてもらうのもまた楽しいと思います。この方法だと、楽しみながら自然と毎日貯金をする習慣がつくため、以前に別の方法では小銭貯金が長続きしなかったという方も、ムリせず気楽に続けることができるのではないでしょうか?

小銭貯金を始めるからには、やはり少しでも楽しめる要素があることは、非常に重要だと思います。誰でも思い立ったらすぐにでも始められるのが、小銭貯金の良いところです。あなたも好きな入れ物を見つけたら、今日からでも明日からでも、まずは気軽に始めてみませんか?