小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?
そんなことはありません!入れ物はなんでもいいのです。身近な物で問題なく貯めることができます!
ただあなたの好みにもよります。
小銭が貯まる様子を見たい!いくら貯まったのか後でドキドキを味わいたい!など、どちらの方が貯める意欲が沸くのかでも判断できそうです。
小銭貯金におすすめの入れ物や選び方、貯めるコツなど詳しくご説明します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

遠方の葬儀に子連れで参列する時の判断基準と子供の服装・マナー

遠方で葬儀が行われるとき、子供を連れて葬儀に参列すること、特に小さい子供を連れて葬儀に参加するのはと...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

No Image

灯油ポンプ仕組みは【サイフォンの原理】仕組みと実験を紹介

手動の灯油ポンプをうまく使うと、灯油を自動で入れることができます。この仕組みは一体どのようになってい...

結婚式と二次会の断り方!断る理由と失礼にならないマナーを解説

結婚式の案内が来た時、結婚式に出席したくないときもありますよね。あまり仲の良い相手ではないときは特に...

袱紗には慶弔両用の色があります!袱紗を使用する際の注意点

お祝い事や、お悔やみ事で使用する袱紗。社会人のマナーとして用意をしておくのが良いでしょう。し...

No Image

袱紗の慶弔両用タイプの使い方。包み方から渡し方までご紹介

袱紗(ふくさ)には慶弔両用タイプがありますが、それぞれ使い方にはマナーがあります。包み方から渡し...

No Image

電話での相手の会社の呼び方と気をつけたいビジネスマナー

電話での相手の会社の呼び方は書面の場合とは違ってきます。これから社会人として働くなら、取引先の呼び方...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

結婚で転職する男性へ成功させるための大切なポイントを紹介

結婚を機に転職を考える男性は少なくありません。例えば、収入面や会社の将来性など自分一人なら問題なかっ...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

結婚式で男性におすすめのスーツに似合う髪型とマナー

結婚式に出席する場合には、服装と共に、髪型もフォーマルな場所に相応しいスタイルにしたいものです。髪型...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

大学生の面接時の荷物はどうするのか、面接の流れを追って解説

就職活動をしている大学生は企業の面接を受ける機会があるでしょう。面接のタイプは企業によって様...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

スポンサーリンク

小銭貯金の入れ物は身近なもので代用できる!

小銭貯金をしている人の中には、「500円玉で○万円貯まる」といった貯金箱を使っている方もいますが、本格的に貯金箱を用意することに対して、貯金をするためにお金を払って貯金箱を買うという、矛盾を感じる方も少なくないと思います。

ここではまず、身近にある入れ物を使って小銭貯金を始めるにあたって、オススメの入れ物をいくつかご紹介していきます。

小銭貯金に使える入れ物は、お金をかけなくてOK

あくまでも目的は「小銭を貯金すること」ですから、本来であれば貯金箱にこだわる必要はありません。たとえばそれは、フタ付きのクッキー缶だったり、お菓子の空き箱でも構わないハズです。500円玉以外であれば、キレイに洗ったペットボトルだって、貯金箱代わりに使用することはできます。

主に子供がお小遣いを貯める目的で小銭貯金を始める場合には、空き箱に絵を書いたり、キレイな紙を貼ったりして、自分好みに可愛らしくすると良いでしょう。

100均のおしゃれボトルも小銭貯金の入れ物におすすめ

よく、100円ショップなどで販売されている、フタ付きの透明ボトルをご存知でしょうか?主に飲み物などを入れるためのボトルですが、実は小銭貯金の貯金箱代わりにするのにピッタリな入れ物なのです。

この透明ボトルの優れている点としては、まずは中身の小銭が見えるということでしょう。フタ付きの空き缶などの中身が見えない入れ物だと、実際に小銭がどれくらい溜まっているのか確認するためには、いちいちフタを外さなければなりませんが、この透明ボトルでしたら、ひと目で中身が確認できるので、徐々に小銭貯金が溜まっていくことを実感しやすいというのが一番のメリットではないでしょうか?

もちろん、フタ付きなのでうっかり倒してしまっても中身が溢れる心配もありませんし、狭い隙間にも立てて収納できるという点も嬉しいポイントでしょう。

また、小銭貯金を終了しても、あとから別の用途に使い回しができるという点も見逃ませんね。

小さな入れ物よりも大きな入れ物で小銭貯金をする方が貯める意欲が沸く

小銭貯金を始めるにあたっては、なにか具体的に目的を立ててから貯金をスタートするという方も多いでしょう。何か欲しいものを買うために、コツコツと小銭貯金をしているという方にもオススメなのが、購入したいものの箱などを貯金箱代わりに使う方法です。

最初からあまりにも大きな入れ物で小銭貯金をスタートしてしまうと、なかなか貯まっていく実感が湧きづらいと思われるかもしれませんが、だからといって小さい入れ物だと、あっという間に満杯になってしまうため、その分一度に貯められる金額が少なくなってしまいますよね。

その点、大きめの入れ物を使って小銭貯金を続けていると、まだまだあまり貯まっていないように見えても、実際に数えてみると、予想以上にたくさん貯まっていることが実感できるため、この入れ物がいっぱいになるまで頑張ったら、どれくらいの金額になるのかを考えながら、楽しんで小銭が貯められるのではないでしょうか?

無理なく小銭貯金を続けるコツ

せっかく小銭貯金を始めたのでしたら、できるだけ長く続けたいですよね。無理せずコツコツと小銭を貯めるために、意識したい長続きのコツをご紹介します。

小銭貯金を長続きさせるコツ

  • 小銭が余ったらそのまま貯金する
  • 小銭があまり入らない財布に変える
  • マイルールを決める

普段から財布に小銭が余ったら、なるべくそのまま貯金する習慣をつけることで、無理なく小銭が貯まりやすくなります。

それに加えて、小銭貯金を始めるタイミングに合わせて、普段使いの財布を見直すのも良い方法です。小銭のスペースが小さめの財布を使うことで、小銭入れがすぐにいっぱいになってしまうため、ある程度いっぱいになったら小銭を貯金用に回すようにしましょう。
さらに、「〇〇をしたら(しなかったら)○円貯金する」といったように、自分なりにルールを決めることで、ちょっとしたゲーム要素を取り入れて貯金を続けることができます。

貯金ができるか不安な人は、ゲーム感覚で小銭貯金が楽しめる365日貯金を試してみては

365日貯金というものをご存知でしょうか?

365日貯金を始めるにあたっては、まずは1から365までの数字を適当な紙に書き出します。毎日、1から順番に数字と同じ金額だけ貯金するのもよし、今日は20円貯金したから明日は200円にしよう!といったように、好きな順番で貯金していくもよし。宴会の余興などで行われる、ビンゴゲームのような感覚で、一列ごとに揃えていくのも楽しめそうですよね。

365日貯金は、大人だけでなく子供を巻き込んで、「今日は何番がいい?」と子供に決めてもらうのもまた楽しいと思います。この方法だと、楽しみながら自然と毎日貯金をする習慣がつくため、以前に別の方法では小銭貯金が長続きしなかったという方も、ムリせず気楽に続けることができるのではないでしょうか?

小銭貯金を始めるからには、やはり少しでも楽しめる要素があることは、非常に重要だと思います。誰でも思い立ったらすぐにでも始められるのが、小銭貯金の良いところです。あなたも好きな入れ物を見つけたら、今日からでも明日からでも、まずは気軽に始めてみませんか?