小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?
そんなことはありません!入れ物はなんでもいいのです。身近な物で問題なく貯めることができます!
ただあなたの好みにもよります。
小銭が貯まる様子を見たい!いくら貯まったのか後でドキドキを味わいたい!など、どちらの方が貯める意欲が沸くのかでも判断できそうです。
小銭貯金におすすめの入れ物や選び方、貯めるコツなど詳しくご説明します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スキーとスノボどっちも楽しみたい!という欲張りなあなたへ

スキーとスノボは冬のスポーツとして人気がありますし、どっちも楽しみたいのが本音ではないでしょうか。...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

電車の車掌の給料の目安や休暇について。車掌になるまでの流れ

高卒でも就職できる仕事として、電車の車掌の仕事に就きたいと考え方もいると思います。そこで、気にな...

結婚式が雨のときの傘は折りたたみ?雨が降っているときのマナー

結婚式に出席する予定の日の天気が雨だと、どんな傘を差して結婚式に行くのが一般的なマナーなのか、知識が...

本出版のお祝いは何がベスト?本当に喜ばれるお祝いとは

知人や友達、恩師が本を出版したらお祝いは、どの様にしたら良いのでしょうか。なかなかあることではないの...

柔軟剤の臭いに苦情!キツすぎる臭いはスメルハラスメントに!

洗濯物をいい香りに、ふんわりとした仕上がりにしてくれる柔軟剤。自分の好きな香りのものを見つけて常用し...

体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?数学や国語などは、大人になっ...

お車代の相場は?葬儀に僧侶にお渡しするお車代について

葬儀に僧侶に来ていただいたら、お布施だけではなくお車代もお渡しするのが一般的です。そこで気に...

卓球の初心者が試合するときにはパニックにならないことが大切

卓球の初心者が試合でよくしてしまうミス、それは慌ててしまうことです。練習のようにできない、相手の強さ...

野球のピッチャーに必要なトレーニングとストレッチについて

野球のピッチャーは、とにかくトレーニングをする種類と量が多いのです。ですから、目的意識をもって、...

塩でお清めができるのはなぜ?塩を使う意味とお清めの方法

お葬式などに参列したあとに、塩を使いお清めをすることもありますよね。でも、なぜ塩を使ってお清めをする...

航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収となるための長い道のり

航空自衛隊に入隊したい、中でも戦闘機のパイロットになりたい人はどのくらいの年収がもらえるのか気になる...

【袱紗の渡し方】包み方から結婚式での渡し方まで徹底解説

結婚式に初めて出席することになった場合、ご祝儀をいつどうやって渡せばいいのかわからない人の方が多いで...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

海外のリゾートバイトを短期で!おすすめや後悔しない選び方

海外でのリゾートバイトを短期でしてみたいけど、実際考えると不安になる人もいるはず。海外留学に行きたい...

スポンサーリンク

小銭貯金の入れ物は身近なもので代用できる!

小銭貯金をしている人の中には、「500円玉で○万円貯まる」といった貯金箱を使っている方もいますが、本格的に貯金箱を用意することに対して、貯金をするためにお金を払って貯金箱を買うという、矛盾を感じる方も少なくないと思います。

ここではまず、身近にある入れ物を使って小銭貯金を始めるにあたって、オススメの入れ物をいくつかご紹介していきます。

小銭貯金に使える入れ物は、お金をかけなくてOK

あくまでも目的は「小銭を貯金すること」ですから、本来であれば貯金箱にこだわる必要はありません。たとえばそれは、フタ付きのクッキー缶だったり、お菓子の空き箱でも構わないハズです。500円玉以外であれば、キレイに洗ったペットボトルだって、貯金箱代わりに使用することはできます。

主に子供がお小遣いを貯める目的で小銭貯金を始める場合には、空き箱に絵を書いたり、キレイな紙を貼ったりして、自分好みに可愛らしくすると良いでしょう。

100均のおしゃれボトルも小銭貯金の入れ物におすすめ

よく、100円ショップなどで販売されている、フタ付きの透明ボトルをご存知でしょうか?主に飲み物などを入れるためのボトルですが、実は小銭貯金の貯金箱代わりにするのにピッタリな入れ物なのです。

この透明ボトルの優れている点としては、まずは中身の小銭が見えるということでしょう。フタ付きの空き缶などの中身が見えない入れ物だと、実際に小銭がどれくらい溜まっているのか確認するためには、いちいちフタを外さなければなりませんが、この透明ボトルでしたら、ひと目で中身が確認できるので、徐々に小銭貯金が溜まっていくことを実感しやすいというのが一番のメリットではないでしょうか?

もちろん、フタ付きなのでうっかり倒してしまっても中身が溢れる心配もありませんし、狭い隙間にも立てて収納できるという点も嬉しいポイントでしょう。

また、小銭貯金を終了しても、あとから別の用途に使い回しができるという点も見逃ませんね。

小さな入れ物よりも大きな入れ物で小銭貯金をする方が貯める意欲が沸く

小銭貯金を始めるにあたっては、なにか具体的に目的を立ててから貯金をスタートするという方も多いでしょう。何か欲しいものを買うために、コツコツと小銭貯金をしているという方にもオススメなのが、購入したいものの箱などを貯金箱代わりに使う方法です。

最初からあまりにも大きな入れ物で小銭貯金をスタートしてしまうと、なかなか貯まっていく実感が湧きづらいと思われるかもしれませんが、だからといって小さい入れ物だと、あっという間に満杯になってしまうため、その分一度に貯められる金額が少なくなってしまいますよね。

その点、大きめの入れ物を使って小銭貯金を続けていると、まだまだあまり貯まっていないように見えても、実際に数えてみると、予想以上にたくさん貯まっていることが実感できるため、この入れ物がいっぱいになるまで頑張ったら、どれくらいの金額になるのかを考えながら、楽しんで小銭が貯められるのではないでしょうか?

無理なく小銭貯金を続けるコツ

せっかく小銭貯金を始めたのでしたら、できるだけ長く続けたいですよね。無理せずコツコツと小銭を貯めるために、意識したい長続きのコツをご紹介します。

小銭貯金を長続きさせるコツ

  • 小銭が余ったらそのまま貯金する
  • 小銭があまり入らない財布に変える
  • マイルールを決める

普段から財布に小銭が余ったら、なるべくそのまま貯金する習慣をつけることで、無理なく小銭が貯まりやすくなります。

それに加えて、小銭貯金を始めるタイミングに合わせて、普段使いの財布を見直すのも良い方法です。小銭のスペースが小さめの財布を使うことで、小銭入れがすぐにいっぱいになってしまうため、ある程度いっぱいになったら小銭を貯金用に回すようにしましょう。
さらに、「〇〇をしたら(しなかったら)○円貯金する」といったように、自分なりにルールを決めることで、ちょっとしたゲーム要素を取り入れて貯金を続けることができます。

貯金ができるか不安な人は、ゲーム感覚で小銭貯金が楽しめる365日貯金を試してみては

365日貯金というものをご存知でしょうか?

365日貯金を始めるにあたっては、まずは1から365までの数字を適当な紙に書き出します。毎日、1から順番に数字と同じ金額だけ貯金するのもよし、今日は20円貯金したから明日は200円にしよう!といったように、好きな順番で貯金していくもよし。宴会の余興などで行われる、ビンゴゲームのような感覚で、一列ごとに揃えていくのも楽しめそうですよね。

365日貯金は、大人だけでなく子供を巻き込んで、「今日は何番がいい?」と子供に決めてもらうのもまた楽しいと思います。この方法だと、楽しみながら自然と毎日貯金をする習慣がつくため、以前に別の方法では小銭貯金が長続きしなかったという方も、ムリせず気楽に続けることができるのではないでしょうか?

小銭貯金を始めるからには、やはり少しでも楽しめる要素があることは、非常に重要だと思います。誰でも思い立ったらすぐにでも始められるのが、小銭貯金の良いところです。あなたも好きな入れ物を見つけたら、今日からでも明日からでも、まずは気軽に始めてみませんか?