高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのではないでしょうか。

母親は子供の将来を心配して、色々なことを言いたくなってしまうもの。でも、多感な年頃のお子さんは、素直に話を聞かないことも多いです。

ここでは、高校生で勉強をしない子供に親ができる対処法についてお伝えします。「留年が心配だからどうにか勉強をしてもらいたい」と願う時、親は一体何をすれば良いのでしょうか。

お子さんが明るい未来に進んで行けるように、親にできることは何なのか確認してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

色の種類を漢字で書く時はどんな文字で表すの

色の種類は赤、青、黄色など、シンプルに表現するのなら、数十種類程でしょう。しかし、さらに細かく漢...

卓球の練習方法【初心者向け】一人で出来る練習や多球練習のコツ

部活で卓球を始めたがなかなかボールが上手く打てない、返球が出来ないなど初心者の人は感じているのではな...

飲食店のキャンセル料は払わないといけない?キャンセル料とは

飲食店のキャンセル料が発生するのは、何日前から?払わないと請求される?友達と一緒にご飯を食べ...

反省文の書き方で大学生が書く場合の注意点とは

最近は大学生でも反省文の提出を求められることがあるようです。校内外で校則違反をした場合などが多い...

品出しバイトの志望動機のコツ!即採用に繋がるポイントの考え方

品出しのバイトの志望動機では、自分がどうして品出しのバイトに応募したのかという理由やきっかけを答えな...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

コンビニバイトで注意すべき言葉遣いについて徹底解説

コンビニバイトのような接客業では言葉遣いに注意すべきだということはわかっていても、普段使っていないと...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

懸垂を行うと筋肉のどこに効果があるのか、詳しく説明します

筋トレの一つである「懸垂」。腕を使うから、腕の筋肉に一番効果があると思っている人も多いでしょう。...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

ペンの持ち方が変。改善して美しい字を書くためには

ペンの持ち方が変だと思っていても、書きやすさを優先させてしまって、正しいペンの持ち方で文字を書くこと...

飲食店の店員がマスクをすることに対する世間の反応とは

飲食店の店員など接客業の人は基本的にマスクをしない方が良いと言われていますが、マスクをする人も増えて...

スポンサーリンク

勉強しないと留年が心配!まずは高校生という時期を理解してあげよう

高校生の子供が勉強しないことに悩むお母さんはたくさんいます。

なぜなら高校は義務教育ではないので、勉強をしなければ留年してしまうからです。
留年すると1つ下の後輩達ともう1度同じ学年をしなければなりません。
子供がそこまでして高校を続けるわけはないと思うと、どうにか勉強して卒業だけはして欲しいと願いますよね。

勉強して良い成績をとって良い大学に進学してほしいと悩む親もいれば、勉強してせめて高校を卒業だけはしてほしいと悩む親もいるのです。

高校生はとても多感な時期

義務教育を卒業し、行動範囲や持つ視野も徐々に変わってきます。
それが勉強面で発揮するか、運動で発揮するのか、別な部分で発揮するのかは人それぞれです。
中学までは勉強が好きだったのに、オシャレやバイトに目覚めて勉強に興味がなくなる子もいます。

また高校での勉強の難しさや新しくできた友達との人間関係に悩む子もいます。

その中で親は留年だけはしないようにと勉強することを、口うるさく言ってしまうのです。
この多感な時期に親がうるさいと子供は「うるさい」と思うばかりでほとんど耳に入っていません。
更に反発してしまうこともあります。

親の心配もわかりますが、まず多感な時期で様々な事に影響が受けやすいということを理解して接しましょう。

留年してしまう危機も自分でわかっているはず

危機に迫られて力を発揮する子も多いです。

難しい年頃で親も頭を悩ますことも多いですが、自分も同じ道を通ってきたでしょう。
自分の高校生時代を振り返り子供の接し方に注意してみてくだいね。

勉強しない高校生の子供の留年が心配!親にできることは

勉強しなくても進級できる中学生とは違うため、勉強しない高校生の子供に頭を悩ます親は少なくありません。

「勉強しなさい」「大学はどうするの」「留年するよ」これが毎日の口癖と言う人もいるでしょう。

これらは全て子供のためを思う親の気持ちです。
私も親になった今なら理解できます。

自分の高校時代を思い出してみましょう

行動範囲や交友関係も広くなることから様々な事に影響を受けやすいく、勉強以外のことに夢中になる時期がありませんでしたか。

多感な時期に子供に親が何を言おうと耳に入ってきません

中学生までのように「勉強しなさい」と言うと素直に言うことを聞くような事も少なくなります。
それが成長として正常なことなのかもしれません。

親も子供を思う気持ちから、口調もきつく圧をかけてしまうような口調になってしまいます。
圧をかけることで子供の反発心も高まります。
勉強したとしても自分の意思ではないので長続きはしません。

キツイ言葉をなげかけるのではなく、子供自身が自らやる気を出すような言葉をかけてあげることが効果的です。

勉強するもしないも全て子供次第なのです。
子供の性格を知っているからこそ、「勉強しなさい」と全力で叱るのではなくモチベーション作りに力を注いでみてくださいね。

また、前々から言っても子供は現実味がありません。
いざ「留年しそう」という状況が迫るとやる気をだす子供も多いですよ。

勉強しない高校生の子供にガミガミ言いたい!留年が心配でも親の我慢が大事

勉強しない高校生の子供に「勉強しなさい」が口癖になってしまっているお母さんが多いです。
ついついガミガミ言ってしまいますよね。しかし、言うことを聞くわけではないので、余計にガミガミしてしまうでしょう。

勉強しないのとゲームのしすぎによる親の対応はなんとなく似ていますね。

言えば言うだけ高校生は反対の事をしたがる

高校生まで子育てをしてきたならこのことは親もわかっているはずです。わかっているのにできないのは、親も心に余裕がないのでしょう。
それは子供を心配する親の気持ちなのは、筆者も十分にわかります。
しかし、子供にはなかなか伝わりません。言えば言うだけ反発しだします。もしかすると親は子供の足を引っ張っているのではないでしょうか。

言ってもダメだら我慢も必要

留年が心配でも子供を信じる心も大切です。

危機感が迫ると子供は子供なりに考えて行動をします。自分で気が付かせることで勉強しても長続きします。

ガミガミ言うことを控えて子供を見守ってみましょう。

高校生の子供が勉強しない時につい叱ってしまうときは

高校生の子供が勉強しないと子供を叱ることがあります。
ガミガミ叱って改善されることはほとんどありません。

高校生に勉強のやる気に繋げる叱り方

人と比較しない

「あの子は勉強している」など人と比較することで自信をなくしてしまいます。自信のないことはしたくありません。

将来について話す

子供の夢ややりたい事を聞いてみましょう。そのためには勉強も大事ということを教えてあげましょう。

褒めてあげる

小さなことでも褒めてあげましょう。テストの点が良かったこと、学校で何かに選ばれたこと、他の習い事など、褒めれる部分を見つけることで子供のモチベーションに繋がります。

勉強しない子供には親の背中を見せるのも大事!導くのが親の役割

高校生の子供が勉強しないと悩む親がいますが、親は子供の背中を見て育ちます。
大人になると勉強する機会や机に向かって何かをする機会が減ってしまいます。

親も勉強した時代があるはずですが、子供は大人になった親を見て育つので、勉強していない親に「勉強しなさい」と言われても説得力がありません。

勉強しないことが留年に繋がるということをわかっていても、現実味もありません。

親も何か趣味ややりたい事を見つけて机に向かって何かに一生懸命になる姿を子供に見せてあげましょう。
そしてそれが結果として繋がれば子供も勉強の大事さを実感することができます。

このように親の背中で子供に導いてあげることは、勉強に限らず子育てにおいてとても大切です。