テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?
運動は苦手だし、今から始めてできるようになるのかと心配になったりするのもわかります。
しかし、むしろテニスは大人になってから始めるのにピッタリなスポーツなんです。

そこで、テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方について、テニスを始めるのに必要なのは時期ではないこと、社会人になってから始めるならテニススクールやテニスサークルで習うのがオススメな理由、始めるために必要な準備するものや趣味としてのテニスの良いところなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、あなたもすぐにテニスが始めてみたくなります。始め方にも悩みませんし、テニスの魅力が知りたくなるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スキーターンのときの体重移動についてコツやポイント

スキーのターンをするときにはどのように体重移動をしたらいいのでしょうか?上手く体重移動ができないと転...

兄弟の結婚・ご祝儀相場は?結婚式なしのときのご祝儀について

兄弟が結婚することになり、ご祝儀について考えている人もいますよね。特に、結婚式なしの場合はご祝儀をど...

バドミントンの試合で緊張!緊張を受け止めて試合に勝つには

バドミントンの試合の前、どうしても緊張をして体がカチカチになってしまう人もいるのではないでしょうか。...

ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんな...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

スライスする原因は?ドライバーだけスライスする原因と対策

ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは...

電車の車掌の給料の目安や休暇について。車掌になるまでの流れ

高卒でも就職できる仕事として、電車の車掌の仕事に就きたいと考え方もいると思います。そこで、気にな...

合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説

子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...

ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。ただ残念ながら使い方を知らずにた...

スノーボード初心者への教え方!楽しく安全に滑る基本のステップ

スノーボードを初めて滑るという方には、何から教えれば良いのでしょうか?まず、初心者は転倒が多くな...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからな...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

卓球のスマッシュが入らない時に考えられる原因と対策について

卓球のスマッシュが入らない!チャンスボール!ここで決めたい!そう思うと、意識しすぎて...

フォーマルバッグの選び方、結婚式と葬式に兼用できるバッグ

冠婚葬祭の時にはフォーマルバッグを持つのがマナーとされていますが、結婚式やお葬式はそう回数が多くはな...

スポンサーリンク

テニスは初心者でも社会人になってからでも楽しめる

スポーツを楽しんでいる社会人の多くが、子どもや学生時代に取り組んでいた部活やサークルでスポーツを経験していた人たちばかりだと思っていませんか。
やったことがないから、周りはできる人たちばかりだからと躊躇してしまう、大人になってから始めるスポーツの数々。

しかし、まったく躊躇する必要も、心配することもありませんよ。

社会人になってからテニスを始める人達の多くは、年度初めの4月に新しいことに挑戦してみたいと思ったり、引っ越しなどをきっかけに始めたりするようです。

社会人は年度始めの4月に始めれば、同じような境遇の方に出会えたり、仲間ができること間違いなしです

また、やる気さえあれば、いつ、どんな時に始めても、大丈夫。
余計な心配よりも、テニスをすることで得られる、良い面に注目してみましょう。

テニス初心者が社会人から始めるならテニススクールへ

テニスを始めようと思って、いきなりテニスコートに一人で行く方はまずいません。
大抵の方が思い浮かべるのが「テニススクール」。

テニススクールは、テニスのレベルによっていろいろなレッスンが選べるので、初心者でも気にせず参加することができる場所です。
自分の上達に合わせてレッスンを受けられるので、一緒に入会した仲間と励まし合ったり、上達したら一緒に試合に出てみたりと、楽しいことが沢山あります。

社会人で、仕事帰りや休日の空き時間を利用したいと考えるのであれば、テニススクールはおすすめです。
テニスの基礎からしっかり教えてもらうことができるので、上達も早いです。
スクールの仲間と切磋琢磨して、上級レッスンを目指す楽しみもありますね。

しかし、ある程度の費用がかかることは、予め理解しておきましょう。
また、せっかくお金を払ったのに、レッスンに入る生徒の人数が多くて、自分の順番がなかなか回ってこない時もあるかもしれません。

テニススクールの入会を決めるときには、事前に見学に行き、様子を見ておくとよいでしょう。

社会人のテニス初心者ならまずは地域のテニスサークルもオススメ

運動神経が良くてある程度の基礎が身についているという方は、テニスサークルに入会しても良いかもしれません。
初心者大歓迎のサークルや、試合が主なサークルなど様々ですが、テニススクールでは味わえない、自分よりもレベルの高い人達との出会いがあります。
即実践、試合出場を目指している方には向いているでしょう。

テニスサークルにテニスの指導者の経験がある人がいれば別ですが、テニススクールに比べると指導のレベルは下がります。また、教え方も人によって異なるので、なかなか基本の動きが身につかない場合もあり、基礎をしっかり学びたい人には向きません。

ネットで検索すれば、全国に沢山のテニスサークルを見つけることができます。
どのような人を募集しているのかをしっかり確認し、募集要項に自分が当てはまる場合には、見学や入会を申し込んで見ると良いでしょう。
初心者は必ず、初心者でも良いかどうかを確認することを忘れないようにしましょう。

テニス初心者が始めるために準備するもの

テニスを始めるには、いくつかのものを用意しておく必要があります。
テニススクールの中には、道具が全て揃っていて、運動する服装さえしていれば、道具の持ち込み不要な場所もありますが、だいたいは用具の準備が必要でしょう。

テニスラケット

インターネットやスポーツ用品店で購入できますが、初心者の場合は実際に店員さんに確認しながら、選ぶ手伝いをしてもらった方が安心です。
男性、女性でラケットの選び方も違いますし、ガットのテンションなどは、始めは店員さんにお任せすることになるでしょう。
硬式用、軟式用でラケットが異なるので、注意しましょう。

テニスシューズ

テニスコートの種類によって異なるので、悩んでしまうかもしれませんが、オールコート用のものを選んでおけば間違いありません。
実際にフィッティングして、履きやすいものを選ぶとよいでしょう。

テニスバッグ

ラケットやテニスシューズを入れるのに必要です。
始めはなくても構いませんが、本格的にスクールやサークルに入会したときには、合ったほうが断然便利です。
ラケットやシューズの他にも、タオル、ウェア、バイザーなどを入れるのにも役立ちます。好みのデザインのものを購入しましょう。

テニスはいつまでも続けられる最高の趣味になります

テニスはハードな運動に思われそうですが、ラリーのスピードによって、自由自在に難易度を変えられる点から言えば、非常に負担が軽いスポーツとも言えます。
そのため、子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層で楽しまれていて、生涯を通してできるスポーツなのです。

運動は健康維持のためには欠かせないので、どうせするなら長く楽しめるテニスを今のうちに始めておくことは、とても良いことなのです。

また、少ない人数で楽しむことができるので、テニス仲間全員が参加できない日でも、最低自分の他に1人いれば楽しめます。
大人数とのお付き合いが苦手な方でも、2~3人の少ない人との関わりで済むなら、安心できるという方もいるかもしれません。

屋内でも楽しめるテニスは、天候や気温に左右されないので、場所さえ押さえておけば、毎週決まった時間に必ずできる点も、メリットの一つです。
コートの利用料金も、仲間と割り勘にすれば、たいした金額にはなりませんので、ジムなどに通うよりも少ないお金で、楽しく体を鍛えることもできますね。