似ているけれども全然違う?野球とベースボールの違い

野球とベースボールにはどのような違いがあるのでしょうか?ルールは同じでも、ここまで細かい違いがあるともう別のスポーツのような感じもしますが、そんな違いを比べてみるのも楽しいですね。

日本の選手が海外で活躍するには、私達が思っている以上に大変なことなのかもしれません。

野球とベースボールの違いについて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学生が帰省でバイトを休む場合のスムーズな交渉術

大学生でバイトをしている方は多いですが、年末年始やお盆など、長期の休みを取るのが取りにくいと悩んでい...

【結婚祝いのマナー】兄弟で結婚式なしの場合のお祝いの相場

兄弟が結婚をするという時には、結婚式を挙げる場合と、結婚式なしという場合があります。その場合には結婚...

日本のマナーは食事から始めるとより良いです

日本においてマナーは「作法」とも言われ、食事に関しては箸の扱い方や物の食べ方などにおいていくつかルー...

腕が細い原因を理解して、正しい方法で筋トレをしましょう

男なのに腕が細いと、なんとか鍛えて腕を太くしたいと考えるのではないでしょうか。しかし、ただな...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

卓球のラリーを続けるコツとは?ポイントは打ち方や視線

卓球のラリーが続くようになるにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ラリーの上達に欠かせない事とは?...

中国の結婚式のご祝儀の相場と日本の結婚式の違いを徹底解説

中国にいる友人の結婚式に出席することになった場合、ご祝儀はいくら用意すればいいのか悩む人も多いでしょ...

合気道と空手、どっちを習わせようか迷ったら

子供に何か習い事をさせようと思った時に、定番のピアノや水泳、英会話も良いですが、身も心も本格的に強く...

No Image

結婚式の出席を断る時のマナーについて知りたい

結婚式はその人にとって、特別に大事な日ですから、出来るだけ祝福してあげたいですよね。しかし、人に...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

手続きが必要な口座解約!旧姓の口座を解約する方法

古い書類などを整理していると、一緒に通帳が出てくることありますよね。口座名が旧姓の場合など、明らかに...

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

スポンサーリンク

野球とベースボールの違いは球場の大きさ

野球を英語で表すとベースボールになりますが、これらはイコールではありません。

野球とベースボールの決定的な違いは、試合を行う球場にあります

単純に球場の大きさだけで言えば、日本にもメジャーリーグの本拠地並の大きなスタジアムはありますが、ここでいう球場の違いとは、球場の形状にあります。

ベースボールが行われる球場は、大きなスタジアムがほとんどですが、中には左右非対称な狭い球場もあり、大きさもバラバラです。これに対して日本にある球場は、左右対称に作られており、左右どちらのバッターにも不利にならないように設計されています。もちろん小さな球場もたくさんありますが、プロ野球チームの本拠地が置かれているような、ドームクラスの球場も数多くあります。

一般的に日本の球場は野球観戦を目的として作られているのに対して、大リーグで行われるベースボールのボールパークは、広大な面積に野球観戦以外のさまざまな施設が揃っており、大人から子供までレジャーの一環として楽しめる工夫がなされているという点も、野球とベースボールの大きな違いと言えるでしょう。

野球とベースボールはコレも違います

球場以外にも、野球とベースボールにはさまざまな違いがあります。実際にプレーする上で最も影響を受ける点について紹介します。

使用されるバッドとボールの違い

バッドの材質

野球の試合で使われる木製バッドには、アオダモやホワイトアッシュという材質が使われています。これに対してベースボールでは、日本と同じホワイトアッシュの他にも、ハードメイプルという木が使われています。アオダモは木材の中でも比較的柔らかく、ボールを芯で捉えやすいのに対して、ハードメイプルは非常に硬いため、強くボールを打ち返す強打者が使用するのに適しています。

ボールの大きさや重さ

野球とベースボールで使用されるボールには規格があります。大きさは22.9~23.5センチ、重さは141.7~148.8gと決められている中で、野球ではこの規格の最小値を採用しているのに対して、ベースボールではこの最大値を採用しています。
また、ボールの質感や縫い目の高さにも違いがあるため、日本のプロ野球から大リーグに渡ったピッチャーがボールに慣れるまで苦労するというのは、このためでもあります。

野球とベースボールの違いで気になるのは審判の判断基準

基本的なルールに関しては、野球とベースボールに違いはほぼありませんが、あえて試合進行に関わる違いを挙げるとするならば、ストライクゾーンの判断基準でしょう。もちろん、基本的なストライクゾーンはどちらの場合も、ボールがホームベース上を通過し、なおかつバッターの胸元から膝あたりの高さまでと定められていますが、それぞれどの範囲までをストライクゾーンとするかは、審判によっては個人差があります。

日本のプロ野球の審判が内角高めのボールに対しては比較的甘く、外角低めに対してはわりと厳しく見るのに対して、ベースボールの審判はそれと真逆の傾向にあります。

また日本の野球では、ピッチャーが塁にいるランナーに対して牽制球を投げた際などに、ボークの判定をされる場合がありますが、ベースボールではセットポジションでしっかりと動きを止めなくても、ボークとならないケースが多いです。

日本の野球においては、ゲームの序盤からでも得点のチャンスがあれば、バントや盗塁を絡めてまずは1点を取りに行く傾向にありますが、パワーヒッターの揃った大リーグのベースボールでは、一発構成で一度に大量得点を狙うケースが多いため、序盤から1つアウトを増やしてまでバントで進塁させるケースはほとんどありません。

乱闘が多いのは?野球とベースボール

日本の野球の試合では、審判の判定に対して監督や選手が抗議する場面をよく見かけますね。

ベースボールでは審判に直接抗議することは認められていません

ですがその代りにストライク判定機(クエステックシステム)によって、審判が正しい判定を行っているかを常に測っており、審判と判定機それぞれのジャッジが90%以上一致していないと、審判にはペナルティーが課せられるシステムとなっているのです。

メジャーリーグの試合では乱闘シーンも珍しくありませんが、こちらも日本の野球とは違い。乱闘に参加しない選手にはペナルティーが課せられるため、頭部などへの危険球が投げられた際は、選手総出の乱闘騒ぎとなるのです。
わざとではないにしろ、自分のチームのバッターに対して危険な球が投げられた場合、コレに対してピッチャーは相手チームのバッターに対しても同じように危険球を投げ返すのが、ベースボールの試合では暗黙のルールとなっているようです。

野球とベースボールの大きな違いは楽しみ方

野球とベースボールは、日米どちらの国においても国民的スポーツであるという点は間違いないでしょう。アメリカ発祥のベースボールが海を渡って、日本ではベースボールとは異なる形で野球として今日のように根付いた背景には、両国の国民性の違いも関係してきます。

アメリカのベースボールは細かい戦術よりも、力と力のぶつかり合いがメインとなるのに対して、日本における野球は、バントや盗塁を絡めて、頭と足を使いながら緻密な試合運びが行われるという点は、やはりアメリカ人と日本人の国民性が如実に現れていると言えるでしょう。

野球の試合中は監督の采配がモノを言うため、1つの采配ミスで試合の流れが大きく変わったり、序盤の1点が終盤まで尾を引いたりすることも珍しくはありません。これに対してベースボールでは、ピッチャーもバッターもそのパワーはやはり日本人選手たちとは比べ物にならないほど強いため、ホームランも出やすく試合が大きく動くシーンが数多く見られることも。

野球とベースボールは同じスポーツではありますが、どちらもそれぞれに独自の見どころがたくさんあります。これを機に、それぞれの違いを楽しみながら、観戦してみるのも面白いのではないでしょうか?