力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。

自分の体で相撲を取り給料を稼ぐ力士たちは、どんな仕組みでお給料を貰っているのか気になる人もいることだと思います。

ここでは、力士の給料がどこから支給されているのかについてお伝えします。力士たちの給料は、番付と呼ばれる地位や懸賞金でも金額が異なるようです。

意外と知らない力士たちの給料事情について知ることで、今まで以上にもっと楽しく大相撲を観戦できるようになります。

力士の給料には、こんな事実がありました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

質問と答えがずれる原因と対処法!会話を成り立たせる方法を解説

会話をしていると、相手からされた質問と自分の答えがずれる事に気がつくこともあります。相手が納...

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

水泳の大会の時の食事のとり方。前日や朝食、合間の栄養補給

水泳の大会の日はベストな体調で臨みたいものです。日頃の練習の結果を出す為にも食事には気を使いましょう...

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

野球のバットのグリップ交換の手順や注意点について徹底解説

野球のバットについているグリップテープ。そのグリップ交換を自分でやってみようと思っても、巻き方がよく...

電車の車掌や運転手の仕事内容・車掌と運転手になる方法を解説

電車の車掌や運転手の仕事に憧れている人もいますよね。将来は電車に関わる仕事をしたいと考えている人もい...

習字教室を開くには?自宅開業を目指しているあなたへアドバイス

「習字教室を自宅で始めたい」という主婦の方もいるのではないでしょうか。書道教室を開くには何が必要...

新婦の母として出席する時のネイル事情とネイルデザイン

新婦の母として出席する時、服装に合わせてネイルもしようと考えますが、そもそもネイルをしてもマナー違反...

野球とサッカーでは身体能力の差がある?身体能力が高い人の特徴

昔から根強い人気のあるスポーツ、野球とサッカー。子供たちに将来なりたいのは?と聞くと、だいたい野...

家遊びで友達と盛り上がる遊び、お金のかからない遊びを紹介

放課後や休日はどのように過ごしていますか?高校生はバイトや部活や勉強でしょうか?実は友達と家...

電車の車掌の給料の目安や休暇について。車掌になるまでの流れ

高卒でも就職できる仕事として、電車の車掌の仕事に就きたいと考え方もいると思います。そこで、気にな...

仕事なのに寝坊した!頭の中は『遅刻VS休む』の大乱闘!

仕事なのに寝坊した!遅刻して出勤するより、休むという選択をした方がビジネス的にもいいと聞きま...

野球の投手の為のトレーニングの種類とやり方を解説

高校生でも球速150キロというのも珍しくはないでしょう。野球選手はほぼ毎日トレーニングをして...

スポンサーリンク

力士の給料はどこから出る?給料の出処

相撲界はスポーツ界でも珍しい月給制を用いています。力士の中には階級があり、当然それぞれの階級(番付)に応じて給料の額も決まってきますが、果たして力士の給料はどこから支払われるのでしょうか?

力士の給料は日本相撲協会から支払われる

毎月、相撲協会から給料が支払われるのは、十両以上の力士たちです。毎月の給料以外にも一般の会社員と同様に年2回のボーナスもあります。その他にも、年6回の本場所にて成績に応じて支払われる報奨金や、特別手当などもあるため、毎月の給料は大きく変動します。

相撲協会の収入源は、主にチケットの入場料や場内での物販、スポンサーからの懸賞金の一部(事務手数料等として)、本場所開催期間以外の国技館の貸出料、テレビ中継の放映権料などです。

相撲協会から給料が支払われているのは力士だけに限らず、相撲協会に所属している全ての協会員に対して、相撲協会を通じて給料が支払われています。

どこから収入を得るの?幕下以下の力士は給料を貰えない

十両以上の力士には毎月給料が支払われるのに対し、十両より下の幕下力士には給料というものがありません。幕下以下の力士は、正式には「力士養成員」と呼ばれ、毎月の給料の代わりに年6回の本場所ごとに支払われる場所手当や、本場所の成績によって勝星奨励金が支給されます。

幕下以下が力士養成員と呼ばれるのに対して、番付によってさまざまな総称があります。横綱を筆頭に、十両以上の力士たちは「関取」と呼ばれます。さらに、その上の前頭以上の力士は「幕内力士」と呼ばれます。幕内力士の中でも、大関・関脇・小結は「三役力士」とされており、千秋楽の結びの三番の前に三役が揃って土俵で四股を踏むことを、「三役揃い踏み」と言います。

このように、力士は番付に応じて給料の額も明確に分けられています。場所ごとに発表される番付表によって、幕内力士が幕下に転落すると、それ以降は給料が支払われなくなります。

力士の収入の内訳は「給料・ボーナス・懸賞金」

力士が本場所で勝星を重ねて結果を残し、番付が上がると、それに伴って収入も大きく増えます。月給として支払われる給料やボーナスはもちろん、成績に応じて支払われる報奨金の額も、番付上位になればなるほど高くなるため、一場所ごとにいかに成績を残すかが、収入面にも大きく影響してきます。

力士の月給は横綱を筆頭に、番付ごとに5段階に分かれています。幕内で一番下の十両が100万円ほどなのに対して、番付最上位の横綱の給料は300万円ほどと、約3倍の額となります。

給料のほかにも年2回、月給の1ヶ月分がボーナスとして支払われます。

年6回本場所が開催される月には、各力士に対して過去の成績に応じて「力士褒賞金(持ち給金)」が支払われます。力士褒賞金とは、各番付ごとの基準となる持ち給金額(横綱150円、大関100円など)に勝星や優勝回数に応じて加算された金額を4000倍した額のことです。

ちなみに、平幕力士が横綱に勝つことを「金星」と呼びますが、金星をあげた力士には、10円の持ち給金が加算されます。つまり、1つ金星をあげた分だけでも10円×4000=4万円が持ち給金に加算されることになり、そのまま力士を引退するまで支払われ続けることになります。

優勝回数や全勝優勝を重ねた横綱クラスになると、持ち給金として支払われる金額のほうが月給を上回ることもあります。

力士の収入源になる懸賞金について

力士の貴重な収入源としては、スポンサーからの懸賞金も大きな存在です。懸賞金とは、幕内以上の取組に対してスポンサーからかけられる賞金のことを指します。1本あたりの懸賞金は約6万円ですが、そこから事務経費等や納税調整額が引かれ、勝った力士に対してはその半分の3万円が入ったのし袋が取組後に土俵上で手渡されます。

一旦差し引かれた納税調整額ですが、力士の希望があれば引退までの間にいつでも引き出すことができます。ですが、多くの場合は引退時に退職金と併せて支給されるようです。

各スポンサーは取組ごとに懸賞金をかけることができますが、懸賞金がかけられた取組がどちらかの不戦勝となった場合は、勝った方の力士が懸賞金を受け取ることはできません。

現在、個人で大相撲の懸賞金を出すことは認められていませんが、企業や団体においては、懸賞金が5本以上であれば1日だけでもかけることはできます。

力士の収入は他にも!給料以外の収入はどこから?その他の収入

力士には毎月の給料やボーナス・報奨金以外にも、さまざまな手当が支払われます。

小結以上の三役力士に対しては、年6回の本場所開催月に合わせて「本場所特別手当」が支払われます。その他にも十両以上の力士に対しては年3回、東京開催月に支給される「力士補助金」と、同じく年3回、地方開催月に支給される「出張手当」があります。地方巡業に出ることを出張と表現するのは、サラリーマンなどと同じなのですね。

「力士補助金」とは、稽古用のまわし代や、髪結いに使うための油代として、番付に関わらず一律の金額が支給されます。

「出張手当」に関しては、番付ごとにそれぞれ宿泊費と日当額が決められており、各場所ごとに35日分ずつ支払われます。

ここまでご紹介した中で、「力士の給料はどこから支払われるのか?」という疑問は解決できましたでしょうか?力士の収入の仕組みを知ることで、より大相撲に興味を持っていただけたら嬉しいです。