スライスする原因は?ドライバーだけスライスする原因と対策

ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは多いようです。

ドライバーでスライスしてしまうのはなぜなのでしょうか。その原因、対策とは?

考えられる原因をいくつか上げてみました。心当たりありませんか?

スライスの原因を突き止めて修正しないと、そのまま癖として染み付いてしまいます。早いうちに修正しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式のお呼ばれにはヘアアレンジが必要なポニーテール

結婚式にお呼ばれをしたら、まずは服装が気になりますが、髪型やヘアアレンジもマナー違反にならないように...

本出版のお祝いは何がベスト?本当に喜ばれるお祝いとは

知人や友達、恩師が本を出版したらお祝いは、どの様にしたら良いのでしょうか。なかなかあることではないの...

ご祝儀袋はふくさでの渡し方がマナー?結婚式での渡し方

結婚式でご祝儀袋を渡す時、ふくさを使った渡し方が一番ベストです。ふくさで包むのには理由があり、よ...

No Image

バレエの子供の素質として大切なことや上達の見極めのポイント

バレエを習う子供には素質というものもあります。子供はバレエが好きでもバレエの素質はあるのかと気になる...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

No Image

いとこの結婚式を欠席!欠席連絡のタイミングとご祝儀について

いとこの結婚式に招待されていても、予定が合わない・遠く出席できないなど、結婚式を欠席しなくてはならな...

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

No Image

結婚式の出席を断る時のマナーについて知りたい

結婚式はその人にとって、特別に大事な日ですから、出来るだけ祝福してあげたいですよね。しかし、人に...

サッカーの夏休みのおすすめ練習メニューをご紹介【高校編】

高校のサッカー部の夏休みの練習メニューを考えるように言われても、何から始めればいいのかわからない人も...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

大学生が帰省でバイトを休む場合のスムーズな交渉術

大学生でバイトをしている方は多いですが、年末年始やお盆など、長期の休みを取るのが取りにくいと悩んでい...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

卓球のラリーが続かないワケと、ボールに慣れる練習方法を紹介

卓球を始めたばかりの頃はなかなかラリーが続かないということがよくあります。同じように打ち返し...

予約の電話が緊張する人は多い。緊張しない電話のかけ方のコツ

メールなどで予約が出来ることが増え、電話をする機会は減ったかもしれませんね。ですが用事によっては...

スポンサーリンク

ドライバーがスライスしてしまう一番の原因はグリップの握り方

ドライバーでスライスしてしまうのは、グリップを正しく握れていないことに原因があるか、または構え方に問題があるのかもしません。

スライスはゴルフボールにサイドスピンがかかることで起こってしまいます。その原因としては、インパクトのときにフェースがターゲット、またはヘッドの軌道に対して開いてしまっていることが原因として考えられます。軌道がアウトサイドインになっていてもスライスになってしまいます。

スライスの原因の多くはグリップの握り方、もしくは構え方にあると言われています。グリップの握り方を変えたことでスライスにならなくなった場合は、握り方に問題があったためです。正しく握ることで、スライスの問題は解決できます。
アドレスに関して同じで、構え方を正すことでスライスを直すことができます。

まずはウィークグリップになっていないかどうかを確認してください。クラブを握った上体を上から見てみて、左手の付け根が2~3こ見えている状態が正しい握り方です。付け根が1こしか見えていない場合はウィークグリップになっている可能性があります。

アドレスのときは右肩が左肩よりも下がっている状態にしてください。右肩を下げるようにしてグリップを握ると背骨が右側に傾きます。
猫背にならないようにも気をつけてください。猫背もまたスライスの原因になります。

ドライバーがスライスするのはフェースの向きやティーアップの位置も原因

握り方や構え方を変えてみてもスライスしてしまう場合は、フェースがオープンになっていることが考えられます。
フェースが開いたままだと、ボールがフェースの正面に当たることはありません。ターゲットよりも右を向いた状態でボールに当たるためスライスになります。
飛距離を出そうと意識することで身体の動きが速くなってしまいます。ドライバーはシャフトが長いため、上半身を回転させた時、腕が上半身の動きについてこれずに振り遅れてしまうことになります。身体はターゲットの方を向いていても腕がついてきていないと、ヘッドも遅れるために開いた状態でボールを捉えることになってしまいます。

他にはティーアップの位置が高いことも考えられます。ティーアップの位置が高いとすくい打ちをしてしまいます。すくい打ちを防ぐためにはアッパーブローをやりすぎないようにして、真横から払い打つようにします。
また、ティーアップを高くしないこともポイントです。ティーアップはクラブを地面に置いたヘッドの高さよりボールが半分くらい出る高さにします。

オープンフェースが原因でドライバーがスライスしてしまう時の対策

スイングをする時に体が早く開いてしまうとクラブの動きが遅れてしまうため、インパクトの時にフェースが開いた状態になってしまいます。オープンフェースを防ぐやめには振り遅れを直す必要があります。目標を早く見ようとヘッドアップすることに原因があるのかもしれません。また、できるだけ遠くへ飛ばしたい気持ちから身体を速く回転させてしまっても、上半身と腕とのバランスがうまく取れずに振り遅れることもあります。

前傾姿勢を作ったら、テークバックでもアドレスで作った姿勢を意識しながら上半身をねじります。振り下ろすときは上半身と腕、クラブが一体になるようにしてください。トップでは左手首が曲がらずに真っ直ぐな状態になっていることも重要です。インパクトの時にアドレスで作った状態に戻るようにしてください。

ダウンスイングのときは肩が開かないようにします。インパクトのときまで肩が開かない状態だと、クラブはずっと身体の正面にあることになります。身体の正面よりやや左側でインパクトをするようにしてみると、肩が閉じたまま打つイメージを掴むことができます。

クラブを腕だけで振ってしまうと、アドレスの時に右肩が前に出るので身体が開いてしまいます。クラブを握ると右手が左手よりも遠くなるため、右肩が前に出てしまいます。アドレスのときは肩のラインがターゲットと平行になることを意識してください。

いつもドライバーだけスライスしてしまう人が意識したいこと

アイアンではスライスしないのにドライバーだとスライスになってしまう場合は、振り遅れが原因です。振り遅れを直すなめには上半身と腕が一体となったスイングを常に意識してください。前傾姿勢を保ったまま、上半身、腕、クラブが一つになるように振ります。ドライバーはついつい大きく振ってしまいがちですので、コンパクトに振り抜くことも意識してください。
腕の返しとローテーションができていないときもフェースが開いた状態になります。インパクトからフォローまでは右腕が左腕を追い越す動きをしるようにします。

軌道がアウトサイドインにならないように気をつけてください。ヘッドが外側から入り内側に抜けるアウトサイドインの軌道だと、ドライバーがボールにまっすぐ当たることはありません。ボールをこすって打っている状態になるので、ボールに右回転がかかってしまいスライスになります。
ドライバーが外側から入る原因には構え方に問題がありますので、アドレスのときにはターゲットの方向を確認したら方が平行になるように意識してください。

肩の開きを直すならインパクトで止める方法がおすすめ

肩が開いてしまう場合はインパクトで止める練習を行ってください。
練習する時は短いアイアンを使います。いつもと同じように打ち、インパクトでクラブをストップします。フォロースルーは取りません。
打った瞬間にクラブを止めるようにしてみてください。ぴったりと止めることは難しいですが、止めることを意識して振ってみてください。
身体が開いてしまうのはフォロースルーに意識がいってしまっていることが多いため、インパクトで止めるようにして身体が開くことを直していきます。

インパクトバッグを使う練習もあります。インパクトバッグは中に布などを詰め込んだもので、アイアンの練習をするときに使うものです。クラブを身体の正面で扱う感覚を養うことができます。

ドライバーでスライスになるのは初心者に多くある問題です。その原因はフェースが開いていることにあります。構え方がや握り方に注意をすることで改善できる場合がありますので、ご自分のフォームからひとつひとつ確認してみてください。