ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは多いようです。
ドライバーでスライスしてしまうのはなぜなのでしょうか。その原因、対策とは?
考えられる原因をいくつか上げてみました。心当たりありませんか?
スライスの原因を突き止めて修正しないと、そのまま癖として染み付いてしまいます。早いうちに修正しておきましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説
子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...
-
結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介
結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...
-
新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント
親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...
-
電車で新聞をガサガサするのは迷惑行為?電車内での迷惑行為とは
電車に乗っている時、車内が混雑しているのにもかかわらず新聞をガサガサ広げている人っていますよね。周囲...
-
フェイントテクニックを磨いてサッカー上達!フェイント練習方法
サッカーはゴールキーパー以外足を使ってプレイをするスポーツです。ここで重要になってくるのがフェイント...
-
勉強がストレスになったら泣くことで発散!勉強ストレス解消方法
一生懸命勉強をしていると、どんどんストレスが溜まってしまうものです。勉強することが泣くほど嫌に思える...
スポンサーリンク
ドライバーがスライスしてしまう一番の原因はグリップの握り方
ドライバーでスライスしてしまうのは、グリップを正しく握れていないことに原因があるか、または構え方に問題があるのかもしません。
スライスはゴルフボールにサイドスピンがかかることで起こってしまいます。その原因としては、インパクトのときにフェースがターゲット、またはヘッドの軌道に対して開いてしまっていることが原因として考えられます。軌道がアウトサイドインになっていてもスライスになってしまいます。
スライスの原因の多くはグリップの握り方、もしくは構え方にあると言われています。グリップの握り方を変えたことでスライスにならなくなった場合は、握り方に問題があったためです。正しく握ることで、スライスの問題は解決できます。
アドレスに関して同じで、構え方を正すことでスライスを直すことができます。
まずはウィークグリップになっていないかどうかを確認してください。クラブを握った上体を上から見てみて、左手の付け根が2~3こ見えている状態が正しい握り方です。付け根が1こしか見えていない場合はウィークグリップになっている可能性があります。
アドレスのときは右肩が左肩よりも下がっている状態にしてください。右肩を下げるようにしてグリップを握ると背骨が右側に傾きます。
猫背にならないようにも気をつけてください。猫背もまたスライスの原因になります。
ドライバーがスライスするのはフェースの向きやティーアップの位置も原因
握り方や構え方を変えてみてもスライスしてしまう場合は、フェースがオープンになっていることが考えられます。
フェースが開いたままだと、ボールがフェースの正面に当たることはありません。ターゲットよりも右を向いた状態でボールに当たるためスライスになります。
飛距離を出そうと意識することで身体の動きが速くなってしまいます。ドライバーはシャフトが長いため、上半身を回転させた時、腕が上半身の動きについてこれずに振り遅れてしまうことになります。身体はターゲットの方を向いていても腕がついてきていないと、ヘッドも遅れるために開いた状態でボールを捉えることになってしまいます。
他にはティーアップの位置が高いことも考えられます。ティーアップの位置が高いとすくい打ちをしてしまいます。すくい打ちを防ぐためにはアッパーブローをやりすぎないようにして、真横から払い打つようにします。
また、ティーアップを高くしないこともポイントです。ティーアップはクラブを地面に置いたヘッドの高さよりボールが半分くらい出る高さにします。
オープンフェースが原因でドライバーがスライスしてしまう時の対策
スイングをする時に体が早く開いてしまうとクラブの動きが遅れてしまうため、インパクトの時にフェースが開いた状態になってしまいます。オープンフェースを防ぐやめには振り遅れを直す必要があります。目標を早く見ようとヘッドアップすることに原因があるのかもしれません。また、できるだけ遠くへ飛ばしたい気持ちから身体を速く回転させてしまっても、上半身と腕とのバランスがうまく取れずに振り遅れることもあります。
前傾姿勢を作ったら、テークバックでもアドレスで作った姿勢を意識しながら上半身をねじります。振り下ろすときは上半身と腕、クラブが一体になるようにしてください。トップでは左手首が曲がらずに真っ直ぐな状態になっていることも重要です。インパクトの時にアドレスで作った状態に戻るようにしてください。
ダウンスイングのときは肩が開かないようにします。インパクトのときまで肩が開かない状態だと、クラブはずっと身体の正面にあることになります。身体の正面よりやや左側でインパクトをするようにしてみると、肩が閉じたまま打つイメージを掴むことができます。
クラブを腕だけで振ってしまうと、アドレスの時に右肩が前に出るので身体が開いてしまいます。クラブを握ると右手が左手よりも遠くなるため、右肩が前に出てしまいます。アドレスのときは肩のラインがターゲットと平行になることを意識してください。
いつもドライバーだけスライスしてしまう人が意識したいこと
アイアンではスライスしないのにドライバーだとスライスになってしまう場合は、振り遅れが原因です。振り遅れを直すなめには上半身と腕が一体となったスイングを常に意識してください。前傾姿勢を保ったまま、上半身、腕、クラブが一つになるように振ります。ドライバーはついつい大きく振ってしまいがちですので、コンパクトに振り抜くことも意識してください。
腕の返しとローテーションができていないときもフェースが開いた状態になります。インパクトからフォローまでは右腕が左腕を追い越す動きをしるようにします。
軌道がアウトサイドインにならないように気をつけてください。ヘッドが外側から入り内側に抜けるアウトサイドインの軌道だと、ドライバーがボールにまっすぐ当たることはありません。ボールをこすって打っている状態になるので、ボールに右回転がかかってしまいスライスになります。
ドライバーが外側から入る原因には構え方に問題がありますので、アドレスのときにはターゲットの方向を確認したら方が平行になるように意識してください。
肩の開きを直すならインパクトで止める方法がおすすめ
肩が開いてしまう場合はインパクトで止める練習を行ってください。
練習する時は短いアイアンを使います。いつもと同じように打ち、インパクトでクラブをストップします。フォロースルーは取りません。
打った瞬間にクラブを止めるようにしてみてください。ぴったりと止めることは難しいですが、止めることを意識して振ってみてください。
身体が開いてしまうのはフォロースルーに意識がいってしまっていることが多いため、インパクトで止めるようにして身体が開くことを直していきます。
インパクトバッグを使う練習もあります。インパクトバッグは中に布などを詰め込んだもので、アイアンの練習をするときに使うものです。クラブを身体の正面で扱う感覚を養うことができます。
ドライバーでスライスになるのは初心者に多くある問題です。その原因はフェースが開いていることにあります。構え方がや握り方に注意をすることで改善できる場合がありますので、ご自分のフォームからひとつひとつ確認してみてください。