卓球の練習方法【初心者向け】一人で出来る練習や多球練習のコツ

部活で卓球を始めたがなかなかボールが上手く打てない、返球が出来ないなど初心者の人は感じているのではないでしょうか。

上手くなりたいけれど、どんな練習をしたら良いのかわからないこともあるでしょう。

ここでは卓球初心者の人におすすめな練習方法を紹介します。
まずはやはり卓球ボールに慣れることが大事です。

卓球ボールとラケットさえあればどこでも出来る簡単な練習・リフティングのやり方を紹介します。

卓球の練習には素振りも大切です。正しいフォームでの素振りを練習しましょう。自分の姿を鏡や窓にうつしてみたり、動画を撮るのも良いでしょう。

練習相手がいる場合は多球練習もやりましょう。取り組み方や練習のポイントをご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハローワークから紹介された面接を辞退する時の方法と注意点

ハローワークから紹介状をもらい面接日が決定した後になって、様々な理由により辞退したいこともあります。...

野球の投手の為のトレーニングの種類とやり方を解説

高校生でも球速150キロというのも珍しくはないでしょう。野球選手はほぼ毎日トレーニングをして...

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

No Image

灯油ポンプ仕組みは【サイフォンの原理】仕組みと実験を紹介

手動の灯油ポンプをうまく使うと、灯油を自動で入れることができます。この仕組みは一体どのようになってい...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでし...

スキーとスノボどっちも楽しみたい!という欲張りなあなたへ

スキーとスノボは冬のスポーツとして人気がありますし、どっちも楽しみたいのが本音ではないでしょうか。...

野球とサッカーでは身体能力の差がある?身体能力が高い人の特徴

昔から根強い人気のあるスポーツ、野球とサッカー。子供たちに将来なりたいのは?と聞くと、だいたい野...

質問と答えがずれる原因と対処法!会話を成り立たせる方法を解説

会話をしていると、相手からされた質問と自分の答えがずれる事に気がつくこともあります。相手が納...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

高校のノートの取り方にはコツがある!周りと差がつくノート使い

高校生ともなると、ノートの取り方にも個人差が出てきます。成績が良い人のノートを見たことありますか...

柔軟剤の臭いに苦情!キツすぎる臭いはスメルハラスメントに!

洗濯物をいい香りに、ふんわりとした仕上がりにしてくれる柔軟剤。自分の好きな香りのものを見つけて常用し...

サッカーのパス練習を1人でする方法!毎日の練習が上達への近道

サッカーのパス練習は1人じゃできない、そう思っていませんか?パス練習こそ1人でできますし、1人で...

卓球の初心者が試合するときにはパニックにならないことが大切

卓球の初心者が試合でよくしてしまうミス、それは慌ててしまうことです。練習のようにできない、相手の強さ...

スノーボードの初心者はスタンスをどう決める?コツやポイント

スノーボードの初心者はスタンスをどう決めたらいいのでしょうか?自分の利き足がどちらかを知る方法とは?...

スポンサーリンク

卓球初心者におすすめな練習はボールリフティング

卓球初心者が一人で練習するなら、ラケットでボールを打つ時の感覚を養うことから始めるのがおすすめです。

卓球ではボールの回転量の調整が出来るようになること、そしてボールをコントロール出来るようになることが上達へと繋がります。

これらを養うためにおすすめなのが「リフティング」です。

体の前でラケットを水平に持ち、ボールを乗せたら上に向かってリフティングさせましょう。
フォアとバックを交互に繰り返して行います。

それが出来るようになってきたら、回転をかけたリフティングに挑戦してみましょう。

回転させるためには、水平な動きも必要になります。
いつも一定の回転量を保てるように練習しましょう。

とても地味な練習ですが、ちょっとした時間に行なうことが出来ますし、家でも練習できますから、初心者ならぜひ取り組んで見てくださいね。

慣れてきたら、ボールを高く上げてバウンドさせずにラケットでキャッチしたりと、いろいろなリフティングに挑戦してみましょう。

初心者の卓球の練習といえば、素振りと壁打ち

卓球初心者の練習といえば、「素振り」と「壁打ち」ですよね。

ラケットを使って返球するだけなら、素人でも何とか出来ますよね。
しかし、それでは上達は出来ません。
そこで重要になるのが「素振り」です。

どの様なスポーツでも基本は大切ですよね。
卓球も同様で、正しいフォームの素振りを身につけることは上達への近道となります。

卓球初心者が素振り練習を行う時のポイント

  • ボールが飛んできていることをイメージして行う。
  • 数は数えない。(回数ばかり気になって肝心のフォームから意識がそれてしまうから)
  • 鏡や動画撮影などで、自分のフォームをチェックする。

闇雲に回数だけこなす素振りでは意味がありません。
正しいフォームを意識しながら、イメージのボールにタイミングをあわせて素振りを行いましょう。

壁うちのポイント

  • 壁からある程度距離をとって、フォアハンドで構る。
  • 跳ね返ってきたボールはワンバウンドさせて打ち返す。
  • 連続して打ち返し、ラリーの感覚を養う。
  • ボールを打つ時の力加減に注意して、ボールコントロールを養う。

どちらも卓球初心者には必須の練習です。

卓球に必要な筋肉を鍛えよう

卓球初心者が練習するなら、卓球技術も大切ですが、体を作ることも必要です。

どの様なスポーツでも重要視されているのが「体幹」です。
体幹を鍛えると、激しく動きながらの返球にでも安定したフォームで打てるようになります。
体の動きもスムーズになって、フットワークも向上します。
体幹を鍛えルノに便利なのがバランスボールを使う方法です。
上に座ってバランスをとったり、壁と背中の間に挟んでスクワットしたりと、いろいろなトレーニング方法を楽しめます。

合わせて腹筋や背筋も鍛えると良いでしょう。
腹筋を鍛える方法としては、クランチが代表的ですね。
背筋を効果的に鍛えるならチューブトレーニングがおすすめです。
簡単な動きが多く、バリエーションも豊富ですから是非試して見てくださいね。

初心者の卓球の練習は多球練習もおすすめ

卓球初心者が練習するなら、多球練習もおすすめです。
部活の場合には決められた短い時間の間に練習しなくてはいけませんよね。

多球練習は、練習相手にボールを出してもらい、ひたすら打ち返す練習です。
始めはストレート方向から送球してもらい、フォアハンドでクロスにボールを打ち込みます。
出来るようになったらバックハンドでストレートに打ち込みます。
どちらも出来るなら、交互に打って、少しずつ早いピッチで行なうようにします。

ピッチが早いとスイングはコンパクトにしなくてはついていけなくなりますから、自然と正しいスイングが体に染み込んできます。

交互で正確に返球できるようになったら、ランダムに送球してもらいストレートとクロスに打ち分けていきます。

重要な点は、打ち返すのではなく打ち込むことです。
この練習を行なうことで、ラリーの時にただレシーブするのではなく、しっかりと打ち返す事が出来るようになるのです。

卓球の練習・多球練習で気を付けたいこと

卓球初心者が効率的に上達するには多球練習はとてもおすすめです。
しかし、注意してほしい点もあります。

多球練習というと、速いスピードで送球されるボールを、テンポよく打つイメージですが、初心者の場合にはそれはなかなか難しいですよね。
ラケットに当てることに夢中になってしまうことも多いでしょう。
しかし、それでは多球練習の効果は半減してしまいます。

始めのうちはテンポよりも、しっかりと技術を身につけることが大切です。
そのため、送球はゆっくりとしたスピードで行ってもらいましょう。

始めのうちは入ったり入らなかったりしますから、どのように打てば確実に入るようになるのかを調整しながら行います。
ネットミスならラケットの角度を上げたり、オーバーミスならオーバーミスならラケットを角度を下げるというように、1球ずつきちんと意識しながら練習しましょう。

正確に返球できるようになったら、少しずつ送球ピッチを上げてもらいます。

卓球初心者が練習できることはたくさんあります。
多球練習は練習相手が必要になりますが、素振りや壁打ちは一人でも出来る練習ですから、早く上達したいなら自主練してみるとよいでしょう。