卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。
しかし、卓球のスマッシュはなかなかコントロールが難しく、初心者にとっては練習に苦労する人も多いようです。

そこで、卓球初心者でもできる、効率的なスマッシュの練習方法をご紹介します。

スマッシュは得点を獲得するために必要なもの。基本からしっかりと学びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

誕生日プレゼントに財布を贈る際に込められる意味とは

大切な家族や恋人などに誕生日プレゼントを贈るなら、特別なものを贈りたいですよね。しかし、プレゼン...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

結婚式の祝儀袋は処分しにくい…リメイク方法と処分方法

結婚式の祝儀袋はいつまでとっておけばいいのでしょうか?処分に困ってしまう結婚式の祝儀袋…迷っているの...

スライスの打ち方とは?テニスのスライスを打つコツ

テニスのスライスを打つときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?スライスを打つ時に意識す...

ハローワークから紹介された面接を辞退する時の方法と注意点

ハローワークから紹介状をもらい面接日が決定した後になって、様々な理由により辞退したいこともあります。...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。自分の体で相撲を取り...

日本の文房具はとても優秀!海外の反応もかなりいいんです

日本の文房具の良さは海外の反応からも知ることができると言えそうです。日本にいると書きやすい、...

飲食店の店員がマスクをすることに対する世間の反応とは

飲食店の店員など接客業の人は基本的にマスクをしない方が良いと言われていますが、マスクをする人も増えて...

結婚式のサブバッグのマナー!持ち込みできるバッグの選び方

結婚式へ持っていくパーティーバッグは小さいものが多く、実際に荷物を入れても全然収まりきらないというこ...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

バスケとミニバスケの違いとは?中学校で活躍する方法

バスケとミニバスケにはどのような違いがあるのでしょうか?小学生のミニバスから中学校のバスケ部に入ると...

合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説

子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

スポンサーリンク

卓球のスマッシュの練習方法、構え方で気を付けること

卓球の決め球になるのがスマッシュですよね。このスマッシュを打てるようになるとサービスやドライブなどでチャンスを作り、スマッシュを打った時に得点に繋げることができます。スマッシュの練習方法や構えで気をつけることはどのようなことがあるのでしょうか。

スマッシュは相手の返球がチャンスボールになった時に強打してポイントを狙う打ち方で、相手コートに叩きつける決め球になります。試合に勝つためには必須の技術になります。

構え方は通常のフォアバンドやバックバンドと変わりません。しかし、スマッシュを打つ場合は少し肩を後ろに引き打ちましょう。力強いスイングを意識し、最高地点でボールを叩きつけるように相手コートに打ちます。腰のひねりで全身の力をボールに乗せるようにイメージしましょう。練習をたくさんしてスマッシュの感覚を掴みましょう。

卓球のスマッシュが上手になるラケットの角度練習方法

卓球のスマッシュを打つ時に大切なポイントはラケットの角度です。必ず通常のラリーと同じ角度を意識するようにしましょう。スマッシュは高めに浮いたボールを打ちます。ラケットの角度を寝かし過ぎている人が多いですが、正しい角度ではありません。
ラケットを構える高さでコントロールするようにしましょう。

スマッシュの正しい角度を身につける練習方法は、卓球台を大きく使える多球練習がおすすめです。多球練習は1対1で相手に球をどんどん出してもらいます。ラリーではなく1球きりで終わる練習方法です。スマッシュの角度も確認することが出来る練習です。

ミスをしても練習を続けることができますし、ゆっくり出してもらい自分の動きを確認することもできます。毎日の練習に取り入れるようにしましょう。

卓球のスマッシュの練習方法、多球練習で高さの違うボールを打つ

卓球のスマッシュが決まるととても気持ちがいいですよね。スマッシュはフォアバンドもバックハンドも大きなフォームで力強く振り抜くことがポイントになります。

スマッシュは多球練習になります。相手に高いボールを上げてもらいましょう。あまりに高いボールはタイミングは難しくなるのでチャンスボールを出してもらうようにします。試合本番ではこのようなチャンスボールはあまり来ることはありませんが、練習方法としてはやりやすいボールから始めるようにします。

そして次にミートボールをオールに出してもらいます。ボールを7~8割の力で打ちます。卓球のスマッシュは全部を全力で打つ必要がありません。力が入った状態でスマッシュを打つとミスをしやすくなります。そのため練習では7~8割の力に抑えましょう。試合になると力が入ってきてしまうため、7~8割の力で打つクセをつけておくようにします。そして打つコースも大切です。適当な場所に打つよりは相手の苦手なコースに打つようにします。ドライブスマッシュも打てるようになると試合で得点を稼ぐことができるようになります。

卓球のスマッシュを成功させるコツ

卓球のスマッシュが見事に決まると得点に繋がるので勝敗も関係してきます。

スマッシュを成功させるにはコツがあるので紹介します。

チャンスボールが来てもミスしてしまう原因はいくつかあります。
ラケットの角度が曲がっていたり、打点が低い、力が入り過ぎているなどのことが考えられます。

構え方

スマッシュは高く浮いたボールを打つので、ラケットもボールに合わせて高い位置で構えます。スマッシュを打つ時は、手だけで打ってしまうと威力が出ないので、フリーハンドを引きながら腰を回し全身を使いスイングします。

角度

スマッシュを打つときのラケットの角度は普通のフォアバンドと同じです。練習をしているうちに自然と打ちやすい角度で打てるようになります。

体重移動

スマッシュを威力を高めるために一番大切なことが全身を使って打つことです。そのために大切なことは体重移動になります。フリーハンドを引きつけ、ひねった肩と腰を回すと気に、右足から左足に体重を移動し球をウチコトで勢いのあるスマッシュを打つことが出来ます。

打球点を捉える

勢いのあるスマッシュを打つためにはボールの頂点を捉えて、打つことが大切なポイントになります。スマッシュは叩きつけるように打つので頂点に近い所で打つと勢いが出ます。

スマッシュのメリット・デメリット

卓球のスマッシュにはメリットもあればデメリットもあります。

メリット

得点に繋がる可能性が高いです。スマッシュは大きなスイングで振り抜きます。そのため1発で決められることがあり、得点に繋がる可能性が高いです。決めることが出来なくてもスマッシュをコートに入れることで有利な展開に持っていくことができます。

デメリット

スマッシュは勢いがあるので安定性がありません。コントロールが難しい技術になります。コントロールが難しいからといって力を緩めてスマッシュを打つと球の勢いが弱まってしまいます。そのためフルスイングでコースを打ち分けるように練習をしましょう。またチャンスボールは自分のコートにバウンドしてから伸びてきません。そのためボールの勢いを借りることができないので、台から離れた位置からスマッシュを打っても勢いが出ないです。高い打球点を捉え打つようにしましょう。