卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。
しかし、卓球のスマッシュはなかなかコントロールが難しく、初心者にとっては練習に苦労する人も多いようです。

そこで、卓球初心者でもできる、効率的なスマッシュの練習方法をご紹介します。

スマッシュは得点を獲得するために必要なもの。基本からしっかりと学びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダンスの上達期間と効率的なコツコツ練習で上達スピードもアップ

ダンスが上達する期間とは一般的にどれくらいなのでしょうか?ダンスを始めたばかりだと、いつになったら人...

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

海外のリゾートバイトを短期で!おすすめや後悔しない選び方

海外でのリゾートバイトを短期でしてみたいけど、実際考えると不安になる人もいるはず。海外留学に行きたい...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

日本の文房具はとても優秀!海外の反応もかなりいいんです

日本の文房具の良さは海外の反応からも知ることができると言えそうです。日本にいると書きやすい、...

年賀状に書く結婚式後の一言!上司や親戚、友達への添え書き

結婚式後の年賀状には印刷された文面以外にも一言を添えたほうが良いのでしょうか?ついつい沢山の...

病院への電話のかけ方!コツや注意点とマナーについて

病院への電話のかけ方について悩んだことはありませんか?例えば、初めての病院への予約の電話や予約のキャ...

ご祝儀袋の入れ方!台紙がついている場合の使用方法とマナー

ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要...

No Image

袱紗の慶弔両用タイプの使い方。包み方から渡し方までご紹介

袱紗(ふくさ)には慶弔両用タイプがありますが、それぞれ使い方にはマナーがあります。包み方から渡し...

野球の投手が球速アップをするために意識したいコツを紹介

野球の投手が球速アップをするためには、どんなことに意識してボールを投げたらいいのでしょうか?球速の速...

野球のドラフトの仕組みについて気になるルールを解りやすく解説

野球のドラフト会議の仕組みについて、野球を観るのは好きだけどドラフト会議の仕組みやルールまではよく解...

ジムのトレーナーの給料の目安といろいろな働き方

ジムのトレーナーとして働きたいという場合には、仕事内容はもちろん、給料の相場も気になります。実際...

野球の練習メニュー【中学生編】決め方や強くなるためのポイント

野球の練習メニューについて中学生の場合には、どんな練習をするべきか指導者を任されて悩む人は多いです。...

スキーリフトの乗り方!子供でも安全に乗るためのアドバイス

子供と一緒にスキーに行くという時には、お父さんやお母さんがスキーを教えることが多いと思います。そ...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

スポンサーリンク

卓球のスマッシュの練習方法、構え方で気を付けること

卓球の決め球になるのがスマッシュですよね。このスマッシュを打てるようになるとサービスやドライブなどでチャンスを作り、スマッシュを打った時に得点に繋げることができます。スマッシュの練習方法や構えで気をつけることはどのようなことがあるのでしょうか。

スマッシュは相手の返球がチャンスボールになった時に強打してポイントを狙う打ち方で、相手コートに叩きつける決め球になります。試合に勝つためには必須の技術になります。

構え方は通常のフォアバンドやバックバンドと変わりません。しかし、スマッシュを打つ場合は少し肩を後ろに引き打ちましょう。力強いスイングを意識し、最高地点でボールを叩きつけるように相手コートに打ちます。腰のひねりで全身の力をボールに乗せるようにイメージしましょう。練習をたくさんしてスマッシュの感覚を掴みましょう。

卓球のスマッシュが上手になるラケットの角度練習方法

卓球のスマッシュを打つ時に大切なポイントはラケットの角度です。必ず通常のラリーと同じ角度を意識するようにしましょう。スマッシュは高めに浮いたボールを打ちます。ラケットの角度を寝かし過ぎている人が多いですが、正しい角度ではありません。
ラケットを構える高さでコントロールするようにしましょう。

スマッシュの正しい角度を身につける練習方法は、卓球台を大きく使える多球練習がおすすめです。多球練習は1対1で相手に球をどんどん出してもらいます。ラリーではなく1球きりで終わる練習方法です。スマッシュの角度も確認することが出来る練習です。

ミスをしても練習を続けることができますし、ゆっくり出してもらい自分の動きを確認することもできます。毎日の練習に取り入れるようにしましょう。

卓球のスマッシュの練習方法、多球練習で高さの違うボールを打つ

卓球のスマッシュが決まるととても気持ちがいいですよね。スマッシュはフォアバンドもバックハンドも大きなフォームで力強く振り抜くことがポイントになります。

スマッシュは多球練習になります。相手に高いボールを上げてもらいましょう。あまりに高いボールはタイミングは難しくなるのでチャンスボールを出してもらうようにします。試合本番ではこのようなチャンスボールはあまり来ることはありませんが、練習方法としてはやりやすいボールから始めるようにします。

そして次にミートボールをオールに出してもらいます。ボールを7~8割の力で打ちます。卓球のスマッシュは全部を全力で打つ必要がありません。力が入った状態でスマッシュを打つとミスをしやすくなります。そのため練習では7~8割の力に抑えましょう。試合になると力が入ってきてしまうため、7~8割の力で打つクセをつけておくようにします。そして打つコースも大切です。適当な場所に打つよりは相手の苦手なコースに打つようにします。ドライブスマッシュも打てるようになると試合で得点を稼ぐことができるようになります。

卓球のスマッシュを成功させるコツ

卓球のスマッシュが見事に決まると得点に繋がるので勝敗も関係してきます。

スマッシュを成功させるにはコツがあるので紹介します。

チャンスボールが来てもミスしてしまう原因はいくつかあります。
ラケットの角度が曲がっていたり、打点が低い、力が入り過ぎているなどのことが考えられます。

構え方

スマッシュは高く浮いたボールを打つので、ラケットもボールに合わせて高い位置で構えます。スマッシュを打つ時は、手だけで打ってしまうと威力が出ないので、フリーハンドを引きながら腰を回し全身を使いスイングします。

角度

スマッシュを打つときのラケットの角度は普通のフォアバンドと同じです。練習をしているうちに自然と打ちやすい角度で打てるようになります。

体重移動

スマッシュを威力を高めるために一番大切なことが全身を使って打つことです。そのために大切なことは体重移動になります。フリーハンドを引きつけ、ひねった肩と腰を回すと気に、右足から左足に体重を移動し球をウチコトで勢いのあるスマッシュを打つことが出来ます。

打球点を捉える

勢いのあるスマッシュを打つためにはボールの頂点を捉えて、打つことが大切なポイントになります。スマッシュは叩きつけるように打つので頂点に近い所で打つと勢いが出ます。

スマッシュのメリット・デメリット

卓球のスマッシュにはメリットもあればデメリットもあります。

メリット

得点に繋がる可能性が高いです。スマッシュは大きなスイングで振り抜きます。そのため1発で決められることがあり、得点に繋がる可能性が高いです。決めることが出来なくてもスマッシュをコートに入れることで有利な展開に持っていくことができます。

デメリット

スマッシュは勢いがあるので安定性がありません。コントロールが難しい技術になります。コントロールが難しいからといって力を緩めてスマッシュを打つと球の勢いが弱まってしまいます。そのためフルスイングでコースを打ち分けるように練習をしましょう。またチャンスボールは自分のコートにバウンドしてから伸びてきません。そのためボールの勢いを借りることができないので、台から離れた位置からスマッシュを打っても勢いが出ないです。高い打球点を捉え打つようにしましょう。