卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。
しかし、卓球のスマッシュはなかなかコントロールが難しく、初心者にとっては練習に苦労する人も多いようです。

そこで、卓球初心者でもできる、効率的なスマッシュの練習方法をご紹介します。

スマッシュは得点を獲得するために必要なもの。基本からしっかりと学びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

病院への電話のかけ方!コツや注意点とマナーについて

病院への電話のかけ方について悩んだことはありませんか?例えば、初めての病院への予約の電話や予約のキャ...

ボレーが上達するテニスの練習メニューを詳しくご紹介します

相手のショットをダイレクトに打ち返すボレーは、テニスのダブルスにとって欠かせない練習メニューのひとつ...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

生理で会社の椅子にうっかり血を付けてしまったら

女性にとって生理は体調も変わりますし憂鬱ですよね。特に経血の多いタイプの人は、しっかり対策をとっ...

卓球の練習方法・初心者の中学生の練習と一人でもできる練習方法

中学生になってから卓球を始めた人の中には、周囲と比べてなかなか自分のテクニックが上達せずに悩んでいる...

合気道と空手、どっちを習わせようか迷ったら

子供に何か習い事をさせようと思った時に、定番のピアノや水泳、英会話も良いですが、身も心も本格的に強く...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

No Image

いとこの結婚式を欠席!欠席連絡のタイミングとご祝儀について

いとこの結婚式に招待されていても、予定が合わない・遠く出席できないなど、結婚式を欠席しなくてはならな...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

離職票の退職理由が体調不良の場合に手続きや知っておきたいこと

離職票の退職理由が体調不良の場合には、失業給付のことなど手続きを確認しておく必要があります。...

フォーマルバッグの選び方、結婚式と葬式に兼用できるバッグ

冠婚葬祭の時にはフォーマルバッグを持つのがマナーとされていますが、結婚式やお葬式はそう回数が多くはな...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。独学だとプロにはなれない...

スポンサーリンク

卓球のスマッシュの練習方法、構え方で気を付けること

卓球の決め球になるのがスマッシュですよね。このスマッシュを打てるようになるとサービスやドライブなどでチャンスを作り、スマッシュを打った時に得点に繋げることができます。スマッシュの練習方法や構えで気をつけることはどのようなことがあるのでしょうか。

スマッシュは相手の返球がチャンスボールになった時に強打してポイントを狙う打ち方で、相手コートに叩きつける決め球になります。試合に勝つためには必須の技術になります。

構え方は通常のフォアバンドやバックバンドと変わりません。しかし、スマッシュを打つ場合は少し肩を後ろに引き打ちましょう。力強いスイングを意識し、最高地点でボールを叩きつけるように相手コートに打ちます。腰のひねりで全身の力をボールに乗せるようにイメージしましょう。練習をたくさんしてスマッシュの感覚を掴みましょう。

卓球のスマッシュが上手になるラケットの角度練習方法

卓球のスマッシュを打つ時に大切なポイントはラケットの角度です。必ず通常のラリーと同じ角度を意識するようにしましょう。スマッシュは高めに浮いたボールを打ちます。ラケットの角度を寝かし過ぎている人が多いですが、正しい角度ではありません。
ラケットを構える高さでコントロールするようにしましょう。

スマッシュの正しい角度を身につける練習方法は、卓球台を大きく使える多球練習がおすすめです。多球練習は1対1で相手に球をどんどん出してもらいます。ラリーではなく1球きりで終わる練習方法です。スマッシュの角度も確認することが出来る練習です。

ミスをしても練習を続けることができますし、ゆっくり出してもらい自分の動きを確認することもできます。毎日の練習に取り入れるようにしましょう。

卓球のスマッシュの練習方法、多球練習で高さの違うボールを打つ

卓球のスマッシュが決まるととても気持ちがいいですよね。スマッシュはフォアバンドもバックハンドも大きなフォームで力強く振り抜くことがポイントになります。

スマッシュは多球練習になります。相手に高いボールを上げてもらいましょう。あまりに高いボールはタイミングは難しくなるのでチャンスボールを出してもらうようにします。試合本番ではこのようなチャンスボールはあまり来ることはありませんが、練習方法としてはやりやすいボールから始めるようにします。

そして次にミートボールをオールに出してもらいます。ボールを7~8割の力で打ちます。卓球のスマッシュは全部を全力で打つ必要がありません。力が入った状態でスマッシュを打つとミスをしやすくなります。そのため練習では7~8割の力に抑えましょう。試合になると力が入ってきてしまうため、7~8割の力で打つクセをつけておくようにします。そして打つコースも大切です。適当な場所に打つよりは相手の苦手なコースに打つようにします。ドライブスマッシュも打てるようになると試合で得点を稼ぐことができるようになります。

卓球のスマッシュを成功させるコツ

卓球のスマッシュが見事に決まると得点に繋がるので勝敗も関係してきます。

スマッシュを成功させるにはコツがあるので紹介します。

チャンスボールが来てもミスしてしまう原因はいくつかあります。
ラケットの角度が曲がっていたり、打点が低い、力が入り過ぎているなどのことが考えられます。

構え方

スマッシュは高く浮いたボールを打つので、ラケットもボールに合わせて高い位置で構えます。スマッシュを打つ時は、手だけで打ってしまうと威力が出ないので、フリーハンドを引きながら腰を回し全身を使いスイングします。

角度

スマッシュを打つときのラケットの角度は普通のフォアバンドと同じです。練習をしているうちに自然と打ちやすい角度で打てるようになります。

体重移動

スマッシュを威力を高めるために一番大切なことが全身を使って打つことです。そのために大切なことは体重移動になります。フリーハンドを引きつけ、ひねった肩と腰を回すと気に、右足から左足に体重を移動し球をウチコトで勢いのあるスマッシュを打つことが出来ます。

打球点を捉える

勢いのあるスマッシュを打つためにはボールの頂点を捉えて、打つことが大切なポイントになります。スマッシュは叩きつけるように打つので頂点に近い所で打つと勢いが出ます。

スマッシュのメリット・デメリット

卓球のスマッシュにはメリットもあればデメリットもあります。

メリット

得点に繋がる可能性が高いです。スマッシュは大きなスイングで振り抜きます。そのため1発で決められることがあり、得点に繋がる可能性が高いです。決めることが出来なくてもスマッシュをコートに入れることで有利な展開に持っていくことができます。

デメリット

スマッシュは勢いがあるので安定性がありません。コントロールが難しい技術になります。コントロールが難しいからといって力を緩めてスマッシュを打つと球の勢いが弱まってしまいます。そのためフルスイングでコースを打ち分けるように練習をしましょう。またチャンスボールは自分のコートにバウンドしてから伸びてきません。そのためボールの勢いを借りることができないので、台から離れた位置からスマッシュを打っても勢いが出ないです。高い打球点を捉え打つようにしましょう。