剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気になる問題ですよね。

特に剣道は重い防具を付けるため、汗をたくさんかくことが予想されます。汗とともに汚れは臭いが付着するのは仕方がありません。

そこで家庭で小手を洗う方法、小手に付く嫌な臭いの原因、また普段から出来る汚れ防止方法などもご紹介します。ぜひ役立ててくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

海外のリゾートバイトを短期で!おすすめや後悔しない選び方

海外でのリゾートバイトを短期でしてみたいけど、実際考えると不安になる人もいるはず。海外留学に行きたい...

スノーボードの初心者はスタンスをどう決める?コツやポイント

スノーボードの初心者はスタンスをどう決めたらいいのでしょうか?自分の利き足がどちらかを知る方法とは?...

野球のバットのグリップ交換の手順や注意点について徹底解説

野球のバットについているグリップテープ。そのグリップ交換を自分でやってみようと思っても、巻き方がよく...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

【テニスの練習メニュー】シングルスの試合で勝つための方法

テニスのシングルスの試合に出ることになると、勝つためにどんな練習をすればいいのか悩む人も多いでしょう...

スキーとスノボどっちも楽しみたい!という欲張りなあなたへ

スキーとスノボは冬のスポーツとして人気がありますし、どっちも楽しみたいのが本音ではないでしょうか。...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

結婚式のネクタイの色は?定番の白をあえて外すネクタイ選び

男性が結婚式に出席する場合は、白のネクタイが定番とされていましたよね。特に親戚の結婚式ではマナー違反...

力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。自分の体で相撲を取り...

テニス初心者が練習をするための心がけとルールとマナーについて

テニスの初心者が練習をする前に、覚えて置かなければならないことがあります。それは、ルールとマナー...

ご祝儀袋はふくさでの渡し方がマナー?結婚式での渡し方

結婚式でご祝儀袋を渡す時、ふくさを使った渡し方が一番ベストです。ふくさで包むのには理由があり、よ...

柔術の試合に勝てない時の対処法!練習や試合ま準備で目指せ勝利

柔術をしている人の中には、なかなか試合に勝てないという悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

スポンサーリンク

剣道の小手につく汚れ!お家での洗い方について

小学生や中学生、高校生のお子さんがいるお母様方。お子さんが剣道を習い始めると、洗い物が増えると思います。剣道の小手はお子さんが使用してくる度に、汚くなってきて、洗うのが大変になりますよね。

剣道の小手に付いてしまう汚れ。匂いも気になると思いますが、そんな匂いも含めて、熱めのお湯(50度)位で洗い、小手を使って揉み、水の入れ替えを頻繁にして行けば、しつこい汚れも取れて来ますよ。

50度位のお湯を利用して洗うのがコツ

どうしてこの温度にこだわるかというと、匂いの原因となる菌をこの位の温度で取り除く事が出来るんです。剣道の小手と言えば、匂いも気になりますよね。洗う時は、お湯の温度でその原因を追っ払ってしまいましょう。

洗剤ではなく、シャンプーを使う

驚くかも知れませんが、剣道の小手を洗う時、洗剤ではなく、シャンプーを使用することをお勧めします。

最後のコツはよく乾燥させる事

これは剣道の小手だけではなく、洗濯する物全般に言えることだと思います。どんなに工夫しても、しっかりと乾燥させる事が出来なければ、また嫌な匂いが発生してしまいます。最後の締めはしっかりとした乾燥になります。

嫌な臭いは汚れから?剣道の小手に臭いがつく原因

お子さんが剣道の部活から帰って来て、あなたに渡す小手。「洗っておいて」と渡されると、きつい匂いがしたりします。この嫌な匂いの原因ですが、あなたのお子さんがかく汗と細菌、二つが結びついて発生していきます。

服についた汗は嫌な匂いの原因を作り出す菌が好む食べ物です

汗ですが、当然、水分を含み、それ以外には、塩分・アミノ酸などが含まれます。この水以外のものが剣道の小手のような服に付くと、嫌な匂いを発生させる細菌と結びついて、ツーンと鼻につく匂いになります。

洗濯をする側としては、少しでもこの匂いを出さない方法は無いかな?と思いますよね。あります。それは、食べる物を変えて行くことです。

嫌な匂いを出す細菌ですが、好むものはお肉や油っこい物になります。これらの食べ物が好きな方の汗はどうしても嫌な匂いを発生しやすくなります。ですが、ビタミンが豊富な野菜や果物となると、細菌の餌にはなりません。どんな食べ物を食べるかで汗は汗でも、水分以外の要素をコントロールすることが出来、嫌な匂いをある程度は発生しにくくすることが出来ます。

剣道の小手の洗い方。仕上げの乾燥が重要なポイント

剣道の小手に限らず、どんな洗濯物も嫌な匂いをさせない為には、最後がポイントになってきます。どれだけ乾燥出来るのか。

どれだけ食べ物を変えてなるべく汗の原因になるものを剣道の小手に付着させない様にしても、洗濯をした後に、しっかり乾燥が出来ないと、嫌な匂いは発生してしまいます。

剣道の小手となると、乾燥の仕方にも少し気を使うと思います。水分が残ってしまうと思うので、タオルで拭いて取れる水分は取ってしまいます。

後は、なるべく乾燥した場所に置くことがコツになってくると思います。風通しの良い場所、日光が当たる場所など、剣道の小手が乾きやすい所を選んで乾かす事がポイントになってくると思います。

ただ、他の洗濯物と違って、大体3日位の時間を見込んだ方が良いと思います。乾きにくい物なので、少し気長に時間を置いて、完全に乾燥させていきましょう。

剣道の小手や防具につく嫌な臭い、汚れの防止方法

洋服を洗濯するのも、育ち盛りのお子さんだと、匂いが気になります。何か良い洗い方は無いかな?誰か教えて!とアイディアが欲しい事、ありますよね。

剣道の小手も洗った後の匂いも気になる部活の防具になります。でも、日頃からある手入れをしていれば、自宅で洗濯する時、随分楽になります。

剣道の小手も早めに処理すれば、最悪の結果は免れる

お子さんに、部活を終えた後、すぐに剣道の小手や防具についた汗をタオルで拭く癖をつけさせます。そして、その後に消臭スプレーをすぐにふりかけてもらいいます。

上記の作業をすることで、どうして洗濯の際、楽になるかというと、嫌な匂いの元となる細菌が繁殖するのを、出来るだけ防いでくれるのです。そうすると、嫌な匂いもしにくくなりますし、洗濯が楽になってきます。

ただ、どんなに努力をしても、大切なのは、最後の乾燥の部分になります。洗濯をした後は、しっかりと乾燥をさせて、嫌な匂いがするのを防いでいきましょう。

特に剣道の小手は乾燥させるのに時間がかかります。2着用意して交互に使用する事、また汗を小手にあまりつけさせない事も、嫌な匂いを最小限に抑える秘訣になります。

洗い方が簡単になる!洗濯機で洗える剣道の小手もあります

主婦の方で、お子さんが剣道を習っている方の悩みは、「どうやってこの剣道の小手を上手に洗えるか」になると思います。

特殊な形もしていますし、汗からの独特な匂いもあるし、洗濯をする主婦の方にとって、簡単な洗濯方法があるのなら、是非知りたい所ですよね。

あるアイテムなのですが、素材が今までとは違う物を使用しているので、洗濯が楽、匂いが付きにくい、汚れをすぐ落とせるなどメリットあるものがあります。これまでの素材に色んな工夫を重ねて洗濯を楽にする事も出来ますが、そうやって、新しい素材を利用して洗濯を楽にする物に変えるというのも方法です。