スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行うスポーツなので、防寒のためのウエアの違いは見た目ではあまりわかりません。ですから、兼用できるのではと思われる人も多いでしょう。

そこで、スキーとスノボのウェアの違いについて、シルエットの違いや厚みの違い、裾の違い、ウェアを兼用するときに気をつけたいことやさらに手袋の違いについてお伝えしていきましょう。

これにより、スキーとスノボのウェアの違いや特徴がわかり、ウエアを兼用して使いたいときはどんなことに気をつけるべきかわかるので困りません。購入する場合でも、このような違いの面を確認して選ぶといいでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

反省文の書き方で大学生が書く場合の注意点とは

最近は大学生でも反省文の提出を求められることがあるようです。校内外で校則違反をした場合などが多い...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

結婚式のサブバッグのマナー!持ち込みできるバッグの選び方

結婚式へ持っていくパーティーバッグは小さいものが多く、実際に荷物を入れても全然収まりきらないというこ...

サッカーの夏休みのおすすめ練習メニューをご紹介【高校編】

高校のサッカー部の夏休みの練習メニューを考えるように言われても、何から始めればいいのかわからない人も...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

ゴミ出しの時間は朝何時が常識?ゴミ出しの時間帯とルール

ゴミ出しの時間は朝なのはわかっていても、いったい何時から何時までに出すべきなのか、明確な時間がわから...

スキーのターンの種類と特徴。滑り方のコツや練習方法も紹介

颯爽とスキーを滑る姿は、男性も女性も格好いいと思いますね。スキーの初心者は基本の滑り方「ボー...

卓球のラケットの特徴【ペンタイプ】ペンホルダーについて解説

これから卓球を始めようと思ってる人の中には、どんなラケットを選べばいいか悩んでいる人もいるのではない...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

海外のリゾートバイトを短期で!おすすめや後悔しない選び方

海外でのリゾートバイトを短期でしてみたいけど、実際考えると不安になる人もいるはず。海外留学に行きたい...

上の階の足音対策!具体的な解決策と対処法・騒音の基準について

上の階の足音が気になって仕方ない・うるさい騒音に頭を悩ませているという人もいますよね。家の中にいても...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

スポンサーリンク

スキーとスノボのウェアの違いはシルエット

スキーかスノボ。どちらかをしている方が、もう片方のスポーツに挑戦して見ようと思う時、着る物は同じで良いのか、変えた方が良いのか、ふと疑問に思いますよね?

両方とも、寒さからは守ってくれますが、スキーとスノボをする上で、ウェアには違いが出てきます。

スキーはスピードが出るスポーツなので、ウェアは体にピッタリしている

スキーとスノボの違う点は、スキーの方がスピードが出ます。その分、ウェアに期待をするのは、体にピッタリしていて、動きやすさを重視するので、丈も短めな物を選ぶ必要があります。スキーをする方はこの点を注意してウェアを選ぶ必要があります。

スノボウェアはスキーよりも大きめになる

スノボの場合、内側に色々と着る為、ウェアは割と大きめのサイズな傾向があります。スノボの場合は、怪我防止の為に、プロテクターも装着するので、その分のゆとりも必要になります。あなたが思っている以上に大きいサイズが必要になるかもしれません。

スキーのウエアとスノボのウェアの違いは厚み

案外、冬のスポーツである、スキーとスノボをする時に着るウェアに違いは出てくるんです。同じ冬にするスポーツではあるけれど、内側に着る物が有るか無いかなどで、ウェアの厚さの違いも生じてきてしまうんです。

スキーの場合は、ウェアが厚手の物が多い

スノボの物と比べて、素材が違うのだと思います。スキーの場合は、厚みを感じさせる素材を使用しているので、ウェアを着る時にも、その厚さを感じると思います。

スノボの場合は薄手になる

先程も触れていますが、スノボの場合は、内側にプロテクターなどを装着する為、大きめでプラス薄手のウェアを着ることになります。ただ、スキーの場合は内側にプロテクターの様な物を着てはいないので、スキーのウェアの「厚さ」だけに頼ってスノボをしてしまうと、思っている以上に痛いと思います。

スノボの場合は内側に着る物で怪我予防になりますが、スキーはウェアの厚さだけが勝負になるので、その点は弱点になると思います。

スキーとスノボのウェアの違いはエッジガードの有無

スキーとスノボのウェアですが、エッジガードが付いているのか、付いていなかという違いもあります。エッジガードがどんな機能を果たしてくれるか知っていますか?

スキー用のウェアには、「エッジガード」が付いている

スキーウェアのズボンの足の内側の部分に、「エッジガード」と呼ばれる物が付いています。これがどんな機能を果たしてくれるかというと、スキーをしている時に、スキーの板がズボンに当たってしまう事があります。その際に、ズボンがスキー板で切れてしまわない様に、予防してくれるのが、このエッジガードの役目なんです。そんな役目を果たしてくれるなんて、嬉しいですね。

スノボのウェアにはエッジガードはついていない

スノボのウェアにはエッジガードは付いて居ないんです。その為、スノボのウェアでスキーをしてしまうと、もしかしたらスノボ用のウェアの足の部分が損傷してしまうかもしれませんね。

そう考えると、スキーの時は、スキー用のウェアを着て、スノボの時はスノボのウェアを着た方が、機能的にもピッタリしていると言えます。

スキーウエアとスノボウェアを兼用するなら気をつけたいこと

スキーウェアとスノボウェアですが、出来るなら、別々で1着ずつ持っている方が「安全性」は確保出来ます。

でも、私はスキーウェアとスノボウェアをどうしても兼用したい。それなら、それぞれの弱点を踏まえた上で、対策を練って見たらいかがですか?

スキーウェアを着てスノボをすると、転んだ時に痛みを感じやすい

先程も少し説明しましたが、スノボのウェアが大きめに出来ている理由は、内側に怪我をしない為のプロテクターなどを着るためです。それがスキーウェアを着るとなると無いため、スノボをしていて転んだりすると、思っている以上に痛いかもしれません。

スノボのウェアを着てスキーをすると、特に足がボロボロになる可能性がある

スノボのウェアは、上記でも触れていますが、エッジガードが付いていません。その為、特にズボンがボロボロになる可能性があります。

そう考えると、ジャケットを兼用するのなら、プロテクターなどを装着出来るスノボがお勧めかもしれません。ズボンに関しては、スキーをする時は、やはりエッジガードがついている物の方が安全を保つことが出来ます。ズボンは2着ある方が賢明だと思います。

スキーとスノボは手袋の違いにも注意しましょう

スキーとスノボのウェアの違いには、「手袋」も含まれています。

スノボ用の手袋には、色んな加工がしてある

スノボ用の手袋ですが、二重になっていたり、プレートが入っている事もあるんです。スキーとスノボの違いは、スノボは手をよく雪についてしまうので、手を保護する「加工」がされています。

スノボをする時は、手に関する怪我が多い事も考慮して、手袋にはその様な処置が取られているのだと思います。それを考えると、いつもスキーをする人も、スノボをするとなると、手袋はスノボ用の物を着用した方が、怪我をする確立も低くなると思います。

スキーとスノボでウェアの違いについて説明してきました。やはりウェアは使い分けた方が怪我防止にもなると思います。2着ある方が、賢明な選択ではないでしょうか。