NO IMAGE

壁倒立のコツ『肩入れ』『筋肉』『バランス』について

壁倒立ができるようになりたい!
コツをつかんで練習を続ければ、誰でも壁倒立ができるようになります。

ところで『倒立』と『逆立ち』の違いを知っていますか?

逆立ちは感覚さえつかめば誰にでも簡単にすることができますが、倒立はある程度の訓練と筋肉が必要になります。

まずは『肩入れ』の感覚を掴むために壁倒立から始めましょう。

毎日続けると、絶対に壁倒立ができるようになりますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方の基本からコツまで解説

ソフトテニスでサーブを確実に入れるためにはトスの上げ方が大切だと言われていますが、始めたばかりの初心...

水泳個人メドレーのコツ、自己ベストを上げるために必要なこと

4種目泳ぐ水泳の個人メドレーですが、泳ぎが速くなるコツや指導する場合どこを強化すべきかで悩むことがあ...

腕立て伏せで鍛えられる筋肉の部位はやり方によって変わります

筋トレってジムに行かなくても自宅でも簡単にできるのが嬉しいですよね。自分の体を鏡でみて、知らない...

小学校が冬休み中先生は何をしているの?冬休み中の先生の仕事

小学校が冬休みに入ると当然学校には生徒がいなくなります。生徒がいないなら先生だって仕事がないので...

転勤が多いといわれている職業と転勤が多い理由

世の中には様々な職業がありますが、転勤が多いといわれている職業はあります。調べてみたところ、...

職場の愚痴を言わないと幸せになれる?愚痴のメカニズムとは

職場の愚痴。口を開けば、不平不満のオンパレード!愚痴っていると、ヒートアップしてどんどんどん...

No Image

野球の球速アップのための筋トレ方法とは?バランスよく鍛えよう

筋トレで鍛えたことによって球速アップしているプロ野球の投手も増えてきましたよね。では、どんな...

特別区の面接は重要、その評価が合格・不合格の分かれ道となる

特別区の面接。この評価によっては、筆記試験が低くても評価が上がる可能性もあるため、しっかり具体的...

教職を大学で取得するメリットと就活でアピールするコツとは

教職課程を大学で履修することはとても大変なことですが、それには大きなメリットがあります。では...

水泳の自由形のコツは息継ぎの仕方とタイミングが重要なポイント

水泳って泳げるようになるまでは恐怖心があります。水中で空気がないことってこんなにも不安になること...

陸上部は高校からの初心者でもOK!練習や上達に必要なこと

高校から陸上部に入部するのは難しいかと思われがちですが、高校の陸上部は初心者でもオススメな部活なんで...

工場パートの気になる人間関係を調査!果たしてその実態は

工場パートの募集は多く、家計のために働いてみようかと考えている方も多いのではないでしょうか。...

職場にいるうるさい人への対処法。相手を変えることはできないけど

職場にいるうるさい人は、どんなことがうるさいと感じますか?仕事のやり方?プライベート自慢?た...

サッカー初心者ドリブル上達方法!ドリブルのコツやポイント解説

サッカー選手のピッチを縦横無尽に駆け巡り、ゴールを狙う姿にカッコイイと思った人も多いはずです。ワ...

スポンサーリンク

壁の倒立コツ。足が上がらない原因とは

壁倒立をする時に、なかなか足が上がら無い時の原因は、気持ちです。

壁倒立への恐怖心がありませんか?
恐怖心からへっぴり腰になって、体勢が崩れていることが多いです。

手にきちんと体重がのっていないと、お尻に体重が残ってしまい、足を真上に上げられないのです。

勢いをつけて倒立しようとする方もいますが、恐怖心があるならこの方法はおすすめできません。
スピードのせいで更に恐怖心が高まることでしょう。

倒立は手にしっかりと体重をのせて、重心が手に来るようにしなくてはいけません。
大切なのは、上にあがる力です。
勢いをつける必要はありません。

壁があると後ろに倒れる心配はありませんから、恐怖心を打ち消して、落ち着いて基本の体勢をしっかり体に覚え込ませましょう。

壁倒立ができるようになるコツ。バランス感覚をつかむ!

壁倒立をする時の恐怖心は、逆さまに慣れていないことから来ているのではないでしょうか?

逆さまの状態だとバランスが取れないので、倒れることを想像して、恐怖心に繋がります。

この恐怖心を取り除くためには、慣れるしかありません。
そのためには逆さまにならなくては始まらないのです。

壁があれば後ろに倒れることはありませんから、壁に持たれる状態でも良いので、逆さまの状態に慣れることから始めましょう。

始めのうちは逆さまでいられる状態はほんの僅かかもしれません。
何度も練習して、徐々に時間を長くしましょう。

何度も繰り返すことで、バランス感覚が養われますし、それにつれて恐怖心も薄くなっていくはずです。
継続がもっとも大切になりますから、繰り返し行いましょう。

壁倒立のコツ。手のつき方も重要

壁を使って倒立する時には、体勢が最も重要になります、
その中でも手は、自分の体重をすべてのせることになりますから、とても重要なポイントです。

倒立の時には、手のひらを床につけますよね。
手のひらの下の部分と第一関節までの部分がしっかりと床に着くようにしましょう。
第2関節は緩めて、底から手のひらの真ん中部分までは床から少し浮かせるような感じで床に手を着きます。

倒立をしている時には、手のひらの下部分に1番重心かかります。
この部分に常に重心をのせてバランスをとるように意識しましょう。

前に重心が傾いて倒れそうになってきた時には、指先に力を入れてバランスを取り直します。
前に倒れそうになったときだけ指先に力を込めるのです。

倒立と逆立ちは違う。倒立とは『肩入れ』ができていること

倒立は体操競技では基本中の基本になります。
倒立ではじめに大切なのが「肩入れ」だと言われます。

倒立の姿勢では、手から足までが一直線であることが大切です。
この一直線であることは逆立ちとの違いでもあります。

逆立ちは体がエビ反りのように弓形になっても問題ありません。
もしろ重心をずらしながらバランスをとることで、進むこともできるのです。

肩入れは肩を入れて、倒立の姿勢を正す行為です。
逆立ちのように背中を曲げるのでは無く、肩をしっかりと入れて鉛筆のように一直線になるようにしましょう。

この感覚がわかってくれば、体の締め方や手の微調整で体を止めることが出来るようになるのです。

倒立で止まるのはとても難しそうですが、正しい真っ直ぐな姿勢の倒立が出来れば、無駄な力を使わないので簡単に止めることができるのです。

まずは逆立ちができるように!逆立ちは難しいことだと考えない

倒立の練習のためには、まずは逆立ちが出来なくてはいけません。

先ほどもご紹介しましたが、倒立と逆立ちの違いはその姿勢にあります。
しかし、逆さまだということは同じです。

まずはこの逆さまの状況に慣れて、バランスを取れるようにならなくてはいけません。
そして、手の着き方、肩入れを経て、体を締めることを練習しましょう。

逆立ちが難しいことだと思っていると、なかなか先へ進めません。
基本的には、逆立ちの体勢も、床で手を伸ばしている体勢も同じ姿勢です。

立ったままの状態で、逆立ちしているときのように腕をしっかり伸ばしてみましょう。
力が入っていないことや、背中の反り具合などの体の状態を覚えておきます。
壁に背中を付けて行うと、倒立のときと同じ様な一直線の姿勢になれます。

逆さまの状態でも、今の体の状態を再現できれば、綺麗な倒立が出来るはずなのです。

逆立ちの練習を壁で行う時におすすめの方法

壁倒立を行う時に、どうしても脚を上げることが難しいなら、壁にお腹を向けた状態での逆立ちから練習するのがおすすめです。

壁に背中を向けるように立って、その場でしゃがみます。
両手を肩幅に開いて床に着けて、壁を歩くように足を上へ上げていきます。

恐怖心が強いなら、この状態で逆さまに慣れるのも良いでしょう。

手を壁側へ移動して、足をしっかりと伸ばします。

逆さまの状態でバランスを取れるように練習しましょう。
しっかりと手に重心をのせて、その上に肩、腰、お尻、足と、まっすぐに積み上げるようにします。

逆さまでバランスをとることに慣れたら、壁に背中を向けて倒立の練習をしましょう。
勢いで足を揚げるのではなく、積み木を積み上げるように一つずつのせていくのがおすすめです。

まずは手を付き、しゃがんだ体勢のまま逆立ちしましょう。
まだ足は伸ばしません。
しっかりと肩を入れて、バランスがとれたら、ゆっくりと足を真上に伸ばすのです。

何度も練習すれば、倒立は必ず出来るようになりますよ!