卓球のドライブの練習方法や卓球で安定したドライブを打つ方法

卓球のドライブを打てるようになるにはどんな練習をしたらいいのでしょうか?

なかなかドライブが安定しないときにはこんなことを意識しながら練習をしてみましょう。

また、あなたがやりやすいドライブ方法を知ることでプレースタイルの幅が広がり武器にもなるでしょう。ドライブの打ち方のポイントや練習方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレークイックのタイミングは?トスとアタックの合せ方

バレーのクイックは、トスとアタックの絶妙なタイミングが生まれる攻撃の一つです。クイックする時...

水泳のバタ足が進まない時のコツや練習方法・ポイントを解説

水泳をやっている人の中には、バタ足がなかなか進まないことに悩んでいる人もいますよね。進むことができな...

バイトを休みたい!クリスマスに休む場合に使える理由を教えます

恋人がいない人であれば、クリスマスは一人で過ごすよりもバイトしていた方がお金ももらえるし良いのですが...

水泳のキックの強化に欠かせない筋トレ方法を紹介します

水泳のキックを強化したいときにはどのような筋トレをしたらいいのでしょうか?クロールのキック力...

ハードルの跳び方にはコツがある、高校のハードル走のコツとは

高校の体育の授業でハードルが行われる学校もあるでしょう。ハードルは簡単そうに見えて実は結構難しい...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

障害者のための公務員試験における面接の内容や対策のコツとは

障害者が公務員を目指すなら、公務員試験の障害者枠に応募することができます。では、障害者枠での...

教職を大学で取得するメリットと就活でアピールするコツとは

教職課程を大学で履修することはとても大変なことですが、それには大きなメリットがあります。では...

駅員の仕事は楽?決して楽とは言えない駅員の仕事の実態とは

毎日見かける駅員さん。なんだか仕事が楽そうでいいなと思っていませんか?一見楽そうに見える駅員...

日本は休みが少ないはウソ?残業しないで帰る方法とは

日本は休みが少ないと感じるのはナゼ?外国と比べると日本はお休みが多いほうなんです。しかし、ど...

不安でたまらない!仕事のミスをしてしまった時の対処法

仕事でミスをしてしまい不安になっていませんか?「上司にミスを怒られた」「ミスを指摘されて恥ず...

ドクターヘリのCSになるには?狭き門への挑戦方法について

テレビで取り上げられているのを見て、ドクターヘリのCSになりたい、と思う人が増えているといいます。...

新入社員の仕事が遅い原因とその対処法について

新入社員の頃はとにかく仕事に慣れることに必死です。覚えることも多いため仕事が遅くなってしまいがち...

ソフトテニス戦略、前衛として相手にプレッシャーを与える動き方

ソフトテニスで相手に勝つためには戦略が必要です。特に前衛の動き方は重要で、フェイントなどを使いながら...

バイト先の店長が怖い!怖い理由を探って対処法を見つける方法

バイト先の店長が怖いという悩みを抱えながら日々のアルバイトに精を出している人もいますよね。バイト先の...

スポンサーリンク

卓球のドライブはレベルに合わせて練習しよう

ドライブを打ちたいけれど全くやり方がわからないという方から、ドライブはもう完璧にマスターした、という人まで多種多様なドライブを打ちたい方がいらっしゃると思います。

まずはそれぞれ自分がどのくらい、出来るのかということを知ることからはじめていきましょう。

ドライブが全く出来ないという方はまず、ドライブのやり方を捉えるという練習から始めましょう。

卓球のドライブのやり方を捉える練習と流れ

  1. 自分の下回転サーブ→相手のツッツキ→ドライブといった練習を繰り返します。
  2. 相手に下回転サーブを出してもらい、自分のツッツキと相手のツッツキを経てドライブという流れを作っても練習できます。
  3. 回転をかけるコツを掴むことが目的なので、活きたツッツキを打つということを意識して練習しましょう。
  4. ドライブが出来るようになってきたという方はいろんなコースのツッツキをドライブで打てるようになる練習を行いましょう。
    活きたつっつきをフォアやミドルにランダムに振ってもらい、それをドライブしていくという練習方法がいいでしょう。

ドライブを打つ体制を早く作ることのポイント

ドライブは出来るようになったと感じている方は、コース・サーブのふたつにドライブを打てるようになることが次なる目標です。

相手のツッツキをクロスで打つことが第一段階、ストレートで打つことが第二段階、そしてふたつをランダムに打ち分けられるようになることが最終目標です。

ほかにもサーブをドライブする練習や、ラリー中のドライブも練習していくといいでしょう。

練習は質を上げるための手段です。
質を上げるために量をこなします。

継続して練習しましょう。

卓球のドライブ練習は家でもできる!

家で一人のときにもドライブの練習がしたいと思うことは多いと思います。

ボールとラケット、さらにコートの代わりとなるような第などがあれば練習は一人でも行なえます。

家でも出来る卓球の『ドライブの練習法』

  1. 首の位置ほどからボールを下に落とす
  2. ラケットを下から上に振り、ボールを打つ
    ラバーの表面だけで薄くこするようにボールを打つ感覚を掴むことが上達のポイントです。
    ボールが山なりの軌道を描いて相手コートに入るよう練習していきます。

こうした回転をかけることにより、

  • 山なりな軌道でボールを相手コートに入れることが安定して出来るようになるためミスが少なくなる。
  • 回転がかかって打たれたボールをこちらも強い回転をかける打球で打ち返すことができれば、相手の球に左右されずに打ち返せるようになる。
  • 回転をかけることで相手のミスを誘うこともできる。
    といったメリットが生まれます。

練習法は動画でたくさん見ることが出来るので、実際にやっている人の動きを見て練習法と一緒に体の動かし方も観察していくとさらに練習が意味のあるものになっていくと思います。

卓球のドライブ練習で意識しなければいけない事とは?

卓球のドライブを打つときに意識することは低い姿勢を意識することが重要

プロのプレイヤーのドライブを打つときの姿勢などを観察したときに、おおまかな共通点としてあるのが『低い姿勢』でのドライブです。

重心がしっかりすることにより安定したドライブを放つことが出来るため、コツを掴んで体にそれを馴染ませたプロの卓球選手たちは自ずと姿勢が低いことが多いはずです。

まずはそうした『ドライブを打てる人』の姿勢やフォームを観察して真似して見るだけでも上達すると思います。

自分のフォームを動画などに残してプロと比較すると、どこをどうしたらいいのかということがはっきりと分かったりもしますのでそうした方法も使って、自分のフォーム改善も行っていきましょう。

どうしても練習が行き詰まったときは一度フォームなんて気にせずにやってみてください。

気にしすぎてしまっても体に力が入りすぎてしまい、悪影響となることもあります。
そうした事態を防ぐためにも適度に脱力しながら、かつ緊張感を持って自分の本領を発揮できる状態を作りましょう。

ドライブの練習はイメージしながらやってみよう!

ドライブの練習は『こんなドライブが打ちたい』というイメージをしっかりともっておくとうまくいくことが多いです。

ぼんやりとただドライブの練習をしてもワンパターンなものしか打てなくなってしまったり、練習の意味がなくなってしまう形になることもあります。

そんな結果では練習しても虚しいと思いますので、まずは目標となる自分の打ちたいドライブの理想形というものを探しましょう。

前述したプロの中にも自分の打ちたいドライブというのを打つ方がいると思います。

そうした形を見つけるのが難しいという方は、まずはどこを狙ってドライブをうち、というようなイメージトレーニングを行うような方法を取ってみてはいかがでしょうか。

頭で思い描くということは、思っている以上に力を発揮することもあります。

様々なポイントがありますが、まずは打ちたいという気持ちがないと打てるものも打てないと思います。

どんなドライブを打ちたいのか、今一度考えてみましょう。

あなたに合っているドライブはどっち?

卓球のドライブとひとくちに言っても種類があります。
使用しているラケットや戦型によっては向き不向きが生まれてくることもあるでしょう。
ドライブとはそもそも、回転がかかっている打球のことをいいます。
そしてさらにその回転は下回転でないといけません。

種類が様々ありますので特徴などを紹介していきます。

卓球の『ドライブの種類』について

  • スピードドライブ
    回転が少なく、速度の早い打球です。
    スピードドライブという種類のそれが、みなさんがドライブと呼ぶ一般的なドライブ打球です。
  • ループドライブ
    回転量が多い代わりにスピードにやや劣るといった打球です。
    ラケットを下から振ることで回転をかけます。
    緩急をつけたいときやカットマンの相手に対してよく使われます。
  • パワードライブ
    回転量、スピードともにしっかりとあるドライブ打球です。
    スピードドライブとループドライブを組み合わせたような打球で、プロの打つスピードドライブのような位置づけの打球です。
    打つには技術が必要になってきます。
  • カーブドライブ、シュートドライブ
    曲がるドライブです。
    ある程度うまい人なら練習すると打てるようになるドライブです。
    練習を重ねればこうしたドライブで相手を撹乱するなんていう作戦もできるようになるかもしれません。

こうしたドライブの種類を知っておけばどんなときにどんなドライブを使えばいいのかということがわかると思うので、戦法の中に組み込むことが出来ますね。

自分の打ちたいドライブと、さらに効果的なドライブの使い方についても知っておくだけでさらに上達していけるはずです。