卓球のドライブの練習方法や卓球で安定したドライブを打つ方法

卓球のドライブを打てるようになるにはどんな練習をしたらいいのでしょうか?

なかなかドライブが安定しないときにはこんなことを意識しながら練習をしてみましょう。

また、あなたがやりやすいドライブ方法を知ることでプレースタイルの幅が広がり武器にもなるでしょう。ドライブの打ち方のポイントや練習方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

ソフトボールのコツを理解して、体育の時間に打ってみよう

オリンピックなどのソフトボールの国際試合を見ると、体育の授業で自分もあんなふうに打ってみたいと思いま...

タロット占い師になるには?必要なスキルや資格について解説

いつもはタロット占いをしてもらう側だけど、占う側になってみたいと感じることもありますよね。タ...

高跳びの背面跳びのコツや意識するポイントと記録を伸ばす練習

高跳びの背面跳びのコツを掴んで練習をすれば、きっと記録を伸ばすことができます。まずは、背面跳...

書類選考の結果は?不採用は連絡なし?選考期間の目安と連絡義務

企業の面接を受けて書類選考の結果の連絡を待っているという人は、なかなか連絡が来ないと不採用になったの...

新入社員がカラオケを断るのはアリ?上手に断る方法

新入社員でもカラオケが苦手な人っていますよね。では、新入社員がカラオケの誘いを断ってもいいの...

小学校の採用試験の実技でやるコト!見ている所や評価の観点

小学校の採用試験には実技があります。採用試験の実技ではどんな事を行うのでしょう?体育...

プロレスは勝敗が決まってる?客を魅了するプロレスの裏事情

「プロレスって試合前からもうすでに勝敗が決まってるんでしょ?」という話を耳にしたことありませんか?...

通訳の仕事が将来なくなる?今後通訳者が求められるスキルとは

通訳を仕事にしている人たちにとって不安なこと、それが通訳の将来性です。一説には今後数十年で通...

スキー上級者の滑り方、上級者はどんな滑り方をしているのか

ゲレンデに行くと山の頂上から颯爽と滑っていく人に目がいきませんか。結構多くの人は注目しているはず...

仕事のミスやクレームの正しい対応や落ち込んだときの心の守り方

仕事でミスをしてしまったり、そのミスによってクレームが来ることもありますよね。では、そんな仕...

コンビニの接客で覚えておきたいコツ!笑顔・挨拶・レジ操作

これからコンビニで働こうと思っている人やすでに働いている人の中には、接客をする時のコツについて知りた...

ドラッグストアのバイトの服装について!面接や仕事の場合など

薬や日用品や化粧品などたくさんの商品を販売しているドラッグストアは、街の中の色んなところで見かけます...

イケメンで仕事ができる人には理由がある!性格や行動がポイント

どこの会社にも一人や二人はイケメンがいるでしょう。そんなイケメンは顔がいいいだけじゃなく、仕...

面接を連絡なしでドタキャンするのはだめ!相手の立場になろう

面接の連絡なしでドタキャンをすると、あなたの評価がガタ落ちしてしまう!?お互いのためにも、き...

スポンサーリンク

卓球のドライブはレベルに合わせて練習しよう

ドライブを打ちたいけれど全くやり方がわからないという方から、ドライブはもう完璧にマスターした、という人まで多種多様なドライブを打ちたい方がいらっしゃると思います。

まずはそれぞれ自分がどのくらい、出来るのかということを知ることからはじめていきましょう。

ドライブが全く出来ないという方はまず、ドライブのやり方を捉えるという練習から始めましょう。

卓球のドライブのやり方を捉える練習と流れ

  1. 自分の下回転サーブ→相手のツッツキ→ドライブといった練習を繰り返します。
  2. 相手に下回転サーブを出してもらい、自分のツッツキと相手のツッツキを経てドライブという流れを作っても練習できます。
  3. 回転をかけるコツを掴むことが目的なので、活きたツッツキを打つということを意識して練習しましょう。
  4. ドライブが出来るようになってきたという方はいろんなコースのツッツキをドライブで打てるようになる練習を行いましょう。
    活きたつっつきをフォアやミドルにランダムに振ってもらい、それをドライブしていくという練習方法がいいでしょう。

ドライブを打つ体制を早く作ることのポイント

ドライブは出来るようになったと感じている方は、コース・サーブのふたつにドライブを打てるようになることが次なる目標です。

相手のツッツキをクロスで打つことが第一段階、ストレートで打つことが第二段階、そしてふたつをランダムに打ち分けられるようになることが最終目標です。

ほかにもサーブをドライブする練習や、ラリー中のドライブも練習していくといいでしょう。

練習は質を上げるための手段です。
質を上げるために量をこなします。

継続して練習しましょう。

卓球のドライブ練習は家でもできる!

家で一人のときにもドライブの練習がしたいと思うことは多いと思います。

ボールとラケット、さらにコートの代わりとなるような第などがあれば練習は一人でも行なえます。

家でも出来る卓球の『ドライブの練習法』

  1. 首の位置ほどからボールを下に落とす
  2. ラケットを下から上に振り、ボールを打つ
    ラバーの表面だけで薄くこするようにボールを打つ感覚を掴むことが上達のポイントです。
    ボールが山なりの軌道を描いて相手コートに入るよう練習していきます。

こうした回転をかけることにより、

  • 山なりな軌道でボールを相手コートに入れることが安定して出来るようになるためミスが少なくなる。
  • 回転がかかって打たれたボールをこちらも強い回転をかける打球で打ち返すことができれば、相手の球に左右されずに打ち返せるようになる。
  • 回転をかけることで相手のミスを誘うこともできる。
    といったメリットが生まれます。

練習法は動画でたくさん見ることが出来るので、実際にやっている人の動きを見て練習法と一緒に体の動かし方も観察していくとさらに練習が意味のあるものになっていくと思います。

卓球のドライブ練習で意識しなければいけない事とは?

卓球のドライブを打つときに意識することは低い姿勢を意識することが重要

プロのプレイヤーのドライブを打つときの姿勢などを観察したときに、おおまかな共通点としてあるのが『低い姿勢』でのドライブです。

重心がしっかりすることにより安定したドライブを放つことが出来るため、コツを掴んで体にそれを馴染ませたプロの卓球選手たちは自ずと姿勢が低いことが多いはずです。

まずはそうした『ドライブを打てる人』の姿勢やフォームを観察して真似して見るだけでも上達すると思います。

自分のフォームを動画などに残してプロと比較すると、どこをどうしたらいいのかということがはっきりと分かったりもしますのでそうした方法も使って、自分のフォーム改善も行っていきましょう。

どうしても練習が行き詰まったときは一度フォームなんて気にせずにやってみてください。

気にしすぎてしまっても体に力が入りすぎてしまい、悪影響となることもあります。
そうした事態を防ぐためにも適度に脱力しながら、かつ緊張感を持って自分の本領を発揮できる状態を作りましょう。

ドライブの練習はイメージしながらやってみよう!

ドライブの練習は『こんなドライブが打ちたい』というイメージをしっかりともっておくとうまくいくことが多いです。

ぼんやりとただドライブの練習をしてもワンパターンなものしか打てなくなってしまったり、練習の意味がなくなってしまう形になることもあります。

そんな結果では練習しても虚しいと思いますので、まずは目標となる自分の打ちたいドライブの理想形というものを探しましょう。

前述したプロの中にも自分の打ちたいドライブというのを打つ方がいると思います。

そうした形を見つけるのが難しいという方は、まずはどこを狙ってドライブをうち、というようなイメージトレーニングを行うような方法を取ってみてはいかがでしょうか。

頭で思い描くということは、思っている以上に力を発揮することもあります。

様々なポイントがありますが、まずは打ちたいという気持ちがないと打てるものも打てないと思います。

どんなドライブを打ちたいのか、今一度考えてみましょう。

あなたに合っているドライブはどっち?

卓球のドライブとひとくちに言っても種類があります。
使用しているラケットや戦型によっては向き不向きが生まれてくることもあるでしょう。
ドライブとはそもそも、回転がかかっている打球のことをいいます。
そしてさらにその回転は下回転でないといけません。

種類が様々ありますので特徴などを紹介していきます。

卓球の『ドライブの種類』について

  • スピードドライブ
    回転が少なく、速度の早い打球です。
    スピードドライブという種類のそれが、みなさんがドライブと呼ぶ一般的なドライブ打球です。
  • ループドライブ
    回転量が多い代わりにスピードにやや劣るといった打球です。
    ラケットを下から振ることで回転をかけます。
    緩急をつけたいときやカットマンの相手に対してよく使われます。
  • パワードライブ
    回転量、スピードともにしっかりとあるドライブ打球です。
    スピードドライブとループドライブを組み合わせたような打球で、プロの打つスピードドライブのような位置づけの打球です。
    打つには技術が必要になってきます。
  • カーブドライブ、シュートドライブ
    曲がるドライブです。
    ある程度うまい人なら練習すると打てるようになるドライブです。
    練習を重ねればこうしたドライブで相手を撹乱するなんていう作戦もできるようになるかもしれません。

こうしたドライブの種類を知っておけばどんなときにどんなドライブを使えばいいのかということがわかると思うので、戦法の中に組み込むことが出来ますね。

自分の打ちたいドライブと、さらに効果的なドライブの使い方についても知っておくだけでさらに上達していけるはずです。