ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナックル」と「フォーク」ではないでしょうか。

どちらもボールの回転が少ないと言われていますが、その違いは何なのでしょうか?ボールの握り方も違うようですが、それななぜなのでしょうか?

ナックルとフォークの違いやその他の変化球について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

長期休暇の理由で嘘をつくくらいなら言わないほうがいい

長期休暇の理由は正直に話したほうがいいのでしょうか?それとも嘘をついていい?良くも悪くも、休...

職場の服装が厳しいのは何故?オシャレをしたいと考えるあなたへ

職場の服装の規定が厳しいと、なかなかオシャレも出来ずに自分が好きなファッションもすることが出来ません...

バドミントンのバックハンドが上達するコツやポイントとは

バドミントンのバックハンドがなかなか決まらないときにはどんなことに意識したらいいのでしょうか?苦手な...

消防士の体力試験の評価の目安と試験対策!

消防士になるためには、消防士採用試験を受けて合格しなくてはなりません。筆記試験や面接の他に体...

日本は休みが少ないはウソ?残業しないで帰る方法とは

日本は休みが少ないと感じるのはナゼ?外国と比べると日本はお休みが多いほうなんです。しかし、ど...

社会人の理想的な手帳の書き方とは?ここを工夫すれば一目瞭然

社会人の手帳はどのような書き方をしたら予定を把握しやすくなるのでしょうか?手帳は予定を書くも...

面接での印象がUPする!自然な笑顔の作り方と練習のポイント

面接では笑顔が好印象に!?でも無理に笑顔を作ろうとしても、緊張も手伝って不自然な感じになってしまいま...

パートを辞める際は、もっともらしい理由で円満退職!

様々な理由でパートを辞めたい・・・と思っている方がいるかと思いますが、パートを辞める際のもっともらし...

深夜のコンビニですることはこんな事!経験者が語る!

24時間営業のコンビニでは、深夜の勤務もありますね。深夜の時間帯は来客も少ないのでしょうか?...

陸上部は高校からの初心者でもOK!練習や上達に必要なこと

高校から陸上部に入部するのは難しいかと思われがちですが、高校の陸上部は初心者でもオススメな部活なんで...

就活で見た目が大事といわれること!男性だってそうなんです

就活を控えている学生さんは、面接や服装など色々なことが気になりますよね。大事な就活や面接です...

大学が不安で眠れない場合の対処法!考え方を変えることも大切

大変だった大学受験が終わって無事合格したものの、今度は大学での生活が不安で眠れないという人も多いので...

ありがとうへの返事は?上司に返事をする時に使うべき言葉

上司から「ありがとう」と言われた時、それに対して部下である自分がどんな風に返事をすればよいのか悩んだ...

終身雇用制度が崩壊しつつある理由と今現在崩壊しない理由

一つの会社で定年まで働き続けることができる「終身雇用制度」。昔から続く日本ならではの働き方ですが...

No Image

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。...

スポンサーリンク

ナックルとフォークの違いについて理解しよう

フォークはバッターに近いところでストンと落下する投げ方です。回転をあまりかけないためボールが真っ直ぐに飛んで、バッターの近くまできたところで急に落下するという特徴があります。ボールを人差し指と中指の間にはさみ、回転をかけないようにして投げます。正しいフォームで投げないと体への負担が大きい投げ方でもあります。
ボールを挟む手の形がフォークに似ていることからこの名前がついたそうです。

一方、ナックルは、ボールがユラユラと不規則に動くような投げ方になります。ボールの回転をほぼ無回転になるようにして投げることで、真っ直ぐに動くボールに空気抵抗がかかり左右に揺れるようになります。ナックルはボールの軌道が想像できないため、バッターだけではなくピッチャーにも予想外の動きをすることがあります。
ナックルは曲げた指の第一関節部分でボールを握って投げますが、この第一関節をナックルということから、この名前がついたと言われています。

ナックルとフォーク、握り方に違いがあるのはなぜ?

ナックルとフォークはどちらも球に回転をかけずに投げる方法、握り方の違い

フォークボールは直球と同じ位のスピードがあります。
投球フォームも直球と同じなので、直球と思わせておいて近くにきてから変化をかけることで、打たせない狙いがあります。完全には無回転ではないようです。

ナックルの方はスピードは直球より落ち、また投球フォームからもナックルボールであることがわかります。
ボールは下や左右に変化したり揺れたりするので、ナックルボールとわかっていても芯で打つのが難しい球種になります。
この球種を専門に投げるナックルボーラーは本当に無回転なので、投手も最後までどのような変化が起きるかがわからないそうです。
一方、ナックルカーブというのもあり、こちらは少しだけ回転をかけることで、ある程度変化をコントロールするそうです。

ナックルとフォークのデメリットとは?リスクの違いはある?

フォークボールは決まれば三振がとれます。しかし失敗してしまったときは逆に打者にとって打ちやすい球になってしまったり、大暴投になってしまうこともあります。
ワンバウンドになりやすいため、ランナーがいる時はワイルドピッチになり、結果として盗塁されてしまうことになりかねません。
フォークボールは手首を使わずに投げますので、他のボールよりも肩と肘の負担が大きくなります。実際にフォークを武器にしている投手には、肘の手術をしている方が多くみられます。

ナックルボールの方は投手でもどう変化するのかがわからないというリスクがあります。大きく変化すると成功しますが、小さな変化だとスローボールになってしまいます。
ナックルボールもまたワイルドピッチになりやすかったり、投球フォームでナックルボールだと気づかれてしまうので、盗塁される危険性があります。捕手が捕りにくいということもあるようです。

「ナックルフォーク」という変化球もあるってホント?

ナックルフォークとは別名「おばけフォーク」とも言い、フォークにナックルの要素が入った変化球のことで、お互いの良いところを合わせた変化球と言えます。無回転のためナックルのように左右に揺れながら、打者の近くでフォークのように急降下します。使いすぎると肘を痛めるリスクがあります。

  • ナックルフォークの握り方
    ナックルとフォークを合わせた感じで握ります。ボールを人差し指と薬指ではさみ、人差し指、中指、薬指をナックルのように第一関節で曲げ、親指はボールを支えるようにして握ります。
  • ナックルフォークの投げ方
    ナックルフォークの投げ方はフォークのように、直球を投げる感じとほぼ同じ投げ方になります。手首の角度は直球を投げるときのように真っ直ぐになり、リリース時に手首を勢いよく返すことで薬指が引っかかり、腕の振りと手首の力でジャイロリリースがかかります。できるだけ回転がかからないよう意識して投げます。
  • ナックルフォークの変化
    回転数は1~2回転と非常に少ないので、直球のような軌道をとりながらも打者近くでいきなり落下します。完全な無回転ではありませんが、ナックルのように風の抵抗を受けて左右にゆれて見えます。
    ナックルより投げるのは簡単で球も早くなりますが、投げすぎると握力がなくなりすっぽ抜けて暴投してしまったり、指への負担が大きいので痛めてしまう危険性もあります。

ナックルカーブとカーブとの違いとは?

「ナックル」はほとんど回転をかけずに不規則に揺れるのが特徴の球種で、そして「カーブ」はスピンをかけて斜めに曲がる球種です。

この2つの球種名が合わせたのが「ナックルカーブ」になります。
ナックルカーブは斜めにスピンがかかり、普通のカーブと同じように斜めもしくは縦に曲がります。揺れながら落ちるナックルの要素はありません。

普通のカーブは手首を深く曲げ、肘で手首に角度をつけながらリリースは抜く感覚でスピンをかける変化球になります。
一方、ナックルカーブは人差し指を立てて握るため、強く腕を振ってもボールを抜いてリリースしやすくなります。つまり、ストレートに近い腕の振りでカーブを投げることができます。普通のカーブよりも速い急速になります。