テニスの後衛のコツとは?前衛のサポート役で終わらせない方法

テニスの後衛はどんなことを意識して動く必要があるのでしょうか?コツやポイントとは?

前衛の足を引っ張らないようにと、いつもの力を出し切れていないときには後衛がしなければいけないことを確認してみましょう。
前衛をすることで、後衛の動きがわかるかもしれませんね。

テニスの後衛のスキルを上げるには、このような練習方法がおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メールの誤送信がきたときには返信すべき?ビジネスマナーとは

メールの誤送信がきたときにはどのように対応すればいいのでしょうか?返信したほうがいい場合と返信しては...

就活に黒髪はなぜかその理由とオシャレに就活を楽しむコツ

就活中はなぜかみんな黒髪に戻しますよね?では、なぜ就活には黒髪が良いのでしょうか?それには、...

バスケの練習方法を教えます!基本のパスのコツや注意するコト

バスケがうまくなりたい!ドリブルやシュートもしたいけれど、まずは基本中の基本のパスをうまくなりましょ...

コンビニの深夜バイトって、きつい!?その真相について

コンビニの深夜バイトって、昼間よりも来客が少ないみたいだし、結構楽ちんに思われがちですが、現実はかな...

大学編入で理系から文系に変えるならスムーズ?大学編入の注意点

理系の大学に入学した後、やっぱり自分は文系が合っていたのかもと理系から文系へ大学を編入しようと考える...

仕事を覚える期間に必要なことと早く正確に覚えるためのコツ

仕事を覚えるまでにかかる期間というのは、個人差がありますね。でも、なかなか仕事が覚えられない...

【新体操】家でもできる子供の柔軟性を高める効果的な練習

柔軟体操は新体操の選手に欠かせないトレーニングですが、やはり毎日続けるというのがポイントです。週...

水泳のバタ足が進まない時のコツや練習方法・ポイントを解説

水泳をやっている人の中には、バタ足がなかなか進まないことに悩んでいる人もいますよね。進むことができな...

選挙の出口調査バイトをする際の服装は?応募する前の注意点

副収入として選挙の出口調査バイトをしようという方も多いのではないでしょうか。選挙の出口調査バイト...

就活で公務員の面接を受ける!好印象になる髪型対策について

就活において公務員を目指すのであれば、面接ではどんな髪型にするのがいいのでしょうか?では、公...

サッカースパイクの人工芝用と土用の違いとベストな選び方を解説

サッカースパイクには人工芝用と土用のものがあり、他にも天然芝用や兼用で履けるものもあります。ですが、...

養護教諭採用試験は面接が重要!過去問でしっかり対策をしよう!

養護教諭になるための採用試験には必ず面接がありますが、事前にしっかりと準備をしておきたいですよね。...

大学がつらい、やめたいと感じるあなたへアドバイス

夢や希望を持って大学に入ったのに、大学生活を続けるうちにつらい、やめたいと感じて悩んでいませんか?...

スケボーの乗り方【ジャンプ】とは?コツやポイントをご紹介

スケボーをスイスイ乗りこなす人ってかっこいいですよね。こんな感じに余裕に乗りたいと思った人って沢...

就活用スーツはスカート丈が勝負?採用されるための選び方とは

就活用のリクルートスーツにはパンツもありますが、スカートの方が良いと言われています。そこで気...

スポンサーリンク

テニスの後衛のコツは仕事をきちんとこなすこと

テニスの後衛の仕事は大きく分けて2つ

  1. ラリーをつなげること
    ここで勘違いしないでいただきたいのですが、後衛は攻めるのではなく守ります。
    相手の後衛の方とラリーを続け、どんなボールも拾って守り続けることが仕事です。
    ポイントを取ろうとしてミスをすることが一番やってはいけないことなので、後衛は守りという意識を持ちましょう。
  2. 前衛をかわすこと
    相手の前衛は常に邪魔をしてきて、こちらがチャンスボールを打ってしまうことやミスをすることを狙っています。
    攻めに行ってポイントを取られてしまった時は仕方が無いですが、無意味ポイントを取らせたくはありませんよね。
    スピードの無いボールは相手のチャンスボールになってしまうことがあるので、考え無く攻め続けるのはよくありません。
    ミスで自滅しないように、守りをしっかり意識して攻めるときは的確に攻めましょう。

テニスの後衛で大切なのは?コツはコントロール力をあげる事

テニスの後衛で大切なことは何でしょうか?
それはコントロール力をあげることです。

テニス初心者の方はプロが打っているような速い球に憧れることが多いですが、いくらボールに速さがあってもコントロール力が無ければ場外ホームランのごとく飛んでいってしまいますよね。

テニスは体だけではなく頭も使ってポイントを取るゲームだということを理解しましょう。
相手とラリーを繰り返して陣形を崩し、隙をつくのがテニスです。

試合中に頭の中でボールを返す場所、それによる相手の動き、ここに打てばガラ空きになるということをイメージし、実行します。

イメージ通りの場所にボールを打つためにはコントロール力が必要になるのです。

さらに、試合の展開を想像する力も必要になります。
試合が始まったらまずは相手の実力や弱点などを探り出していくと良いですね。

テニスで後衛がポイントをとるコツ

テニスの後衛のポジションになったときはゲームメイクができるようになると良いです。

後衛はしっかり相手の後衛とラリーしてチャンスを引き出し、前衛にポイントを決めてもらいましょう。

後衛同士のラリーでその試合の主導権をどちらが握るかが決まる

なぜ後衛の自分ではなく前衛にポイントを決めてもらうのでしょうか?
それは、後衛は前衛に比べると打ったボールが相手に届くまでに威力が落ちてしまうからです。
どんなに強烈なサーブなどを打ったとしてもポイントを取るのは難しくなってしまうのです。

ポイントを取るコツは相手の前衛とどう向き合うのかが大切になる

強いペアの場合、前衛が活発に動いてプレッシャーをかけてきます。
しかし、それに負けてはいけません。
試合の初めにストレートへの展開を入れて思い通りにさせないようにしましょう。

ファーストポイントの印象はなかなか消えないので、印象が強いと相手の前衛はクロスラリーに絡むことができずに終わることもあります。

後衛はしっかりとゲームメイクができるようになるとポイントが取りやすくなりますよ!

テニスの後衛がポイントを決めるのは難しい!しかしチャンスはある!

上記で後衛は守りを意識することとお伝えしましたが、勝つためには攻めのチャンスがあれば攻めることが必要です。

後衛がポイントを決めるのは難しいことですが、そんな後衛はどんなことをするとポイントを取るチャンスになるのでしょうか。

ストレート展開で強く押し込むボールを打つことです。
高い打点から打ち込む場面だと相手の後衛はミドル割りにも警戒するので広い範囲を守ろうと意識をします。
しかし、結果的にストレートに打ちこまれると少し反応に遅れが出るので、後衛がポイントを狙えるショットになるというわけです。

打ち方のポイントですが、フラットな面でラケットをほぼ平行に振り、ボールを押すように打っていきます。
バウンド後に伸びるボールをイメージしてベースライン際を狙って打ちましょう。

相手にミドル側を警戒させる作戦なのでどのに打つのか相手にわからないような雰囲気を出しておくことも大切です。

右ストレート展開からクロスへ引っ張る中ロブもポイントになりやすいので、チャンスを見つけたらその時に合った方法でポイントを取りにいきましょう。

テニスの後衛力がアップする練習方法とは?

テニスの後衛力がアップする練習方法とはどんなことがあるのでしょうか?

コート上でネットを挟んでお互いにボールを打ち合う練習のことを乱打と言います。
簡単にいうとラリーを続ける練習です。

ほとんどの学校の部活やクラブチームなどの練習に取り組まれているほど、ポピュラーな練習方法ですね。

ただラリーを続けるだけではなく、お互いに打ち合う球種を制限したり、ロブの打ち合いをしたりなどいくつかラリーの練習方法はあります。

この練習をしているときに意識したいことは、深い位置までしっかりとボールを打つようにすることです。

ロブとシュートボールの打ち合いをする練習方法では、高さや深さに気をつけたり打点の高いところで打ち抜くということを意識しましょう。
ネットミスやアウトにならないように気をつけながら練習することが大切です。