面接が「怖い」「 行けない」と感じる方へ!面接の乗り切り方

会社の面接は誰しも緊張するものです。
しかし、面接なくして会社に入ることはできません。
面接に行くのが憂鬱で、「面接が怖い」とか「面接に行けない」と感じてしまう人がいるかもしれません。

そんな風に感じてしまうのは、何が理由なのでしょうか?
自分の中で不安に感じる部分を考えてみて、そこから対処法を探りましょう。

面接を受けるのが怖い方への、面接の乗り切り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンビニの深夜バイトって、きつい!?その真相について

コンビニの深夜バイトって、昼間よりも来客が少ないみたいだし、結構楽ちんに思われがちですが、現実はかな...

No Image

弓道初心者必見!上達するための筋トレメニューを大特集

弓道というと、ゆっくりとした動きがメインですよね。しかし、ゆっくりと動くためにも筋肉が必要です。...

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

学校の用務員になるには!用務員の就職方法や仕事内容

私達が小学生の頃や中学生の頃、学校には「用務員さん」と呼ばれる人がいましたよね。いつも笑顔で挨拶...

ハンドボール上達への道。練習を家でも出来るメニューがあります

ハンドボールの練習で家でも出来るメニューを紹介します。ハンドボールはシュートの時のジャンプが...

No Image

壁倒立のコツ『肩入れ』『筋肉』『バランス』について

壁倒立ができるようになりたい!コツをつかんで練習を続ければ、誰でも壁倒立ができるようになります。...

就活で公務員の面接を受ける!好印象になる髪型対策について

就活において公務員を目指すのであれば、面接ではどんな髪型にするのがいいのでしょうか?では、公...

デパートの化粧品売り場で働くためには~仕事内容をご紹介

デパートの化粧品売り場にはキレイにメイクをしたお姉さん達が働いています。お客様にスキンケア化粧品...

ソフトテニスの効果的な中ロブの打ち方とは?練習方法も解説

ソフトテニスのロブの中でも「中ロブ」は攻撃にも使えるものですよね。でも、中途半端になってしま...

バドミントン【左利きの相手】の攻め方とは?戦い方のコツ

バドミントンで左利きの選手とあたるときにはどのような攻め方をしたらいいのでしょうか?左利きだ...

再就職手当がもらえる条件とは?派遣社員として働く場合について

失業保険を受給している時に就職が決まった場合にもらえる再就職手当。でも条件がよくわからなくて申請しな...

柔道着の洗濯について。帯を洗濯するとどうなるのかを解説します

柔道着や帯の洗濯について紹介します。 まず帯は洗濯すると縮む、柔らかくなる、ほどけやすくなる...

面接を連絡なしでドタキャンするのはだめ!相手の立場になろう

面接の連絡なしでドタキャンをすると、あなたの評価がガタ落ちしてしまう!?お互いのためにも、き...

公務員(臨時職員などのパート)の面接とは?アピールすること

市役所の臨時職員など公務員のパートの仕事に応募したいという人も多いのではないでしょうか?では...

東京消防庁の体力試験の内容とは?合格に向けて体を鍛えよう!

東京消防庁の一次試験に合格するといよいよ二次試験!勝負の体力試験が待っています。ではその体力...

スポンサーリンク

面接が怖い、行けない理由は何か

「面接が怖い」と思い面接に行けない、または行くのにものすごくエネルギーが要るという人、いますよね。
その面接に行けない理由は何か、まずは考えてみましょう。

極度の人見知りの人は面接が怖い

初めての人や、あまり慣れていない人の前に出るのが苦手という人にとっては、知らない人しかいない面接に行くのは、怖いと感じることでしょう。
ペーパーテストと違って、人と人が顔を合わせる面接は、人見知りの人には、高いハードルといえます。

面接で嫌な思いをしたことがある

以前の面接で、面接官が威圧的な態度を取るような人に当たってしまったり、何か失敗をして嫌な思いをしたことがある人は、再び面接をしなくてはならない時に、「またあの時の嫌な思いをするのではないか」といった恐怖感にかられて、行けない、または行きたくないと考えてしまうようです。

面接に対して「怖い」「行けない」と緊張する時には

面接に対して「怖い」「行けない」と緊張する時には、このような対策を取ってみてはいかがでしょうか。

面接のシミュレーションを何度もする

学校などでも、面接のシミュレーションをしてくれることもありますが、回数を何度もこなす事が出来ないこともあります。
そんな時は、友達に付き合ってもらったり、自分の頭の中でシミュレーションを何度もしてみましょう。
ちょっと、ふざけた内容も混ぜながらやってみると、アドリブ力がついたり、緊張もほぐれていきます。
ただし、本当に面接でふざけると落とされてしまいますから注意しましょう。

面接官も人見知りだと思って挑む

面接官と言えば、毅然とした態度で面接をするイメージがありますよね。
でも実は面接官の方でも、「明日の面接上手く出来るかな?」「準備が不十分だったらどうしよう」などと、前日から緊張する人もいます。
ですので、見た目は淡々と面接をしていても、内心ではドキドキしながら質疑応答をしているのかも知れません。
面接官も自分と同じ人見知りだと思って挑めば、面接官の事が怖いとは思わなくなります。

行けないのは面接で不採用になることが怖い…他の会社の候補も

面接に行けないのは、「面接で不採用になることが怖いから」という人もいますよね。
そのような時は、ひとつの会社に全力を注がず、他の会社の候補もいくつか考えておきましょう。
大学受験と同じように、就職で不採用(不合格)になることはさほど珍しい事ではありません。
むしろ落ちて当たり前くらいに思わなくては、神経が持ちません。

自分の中で目標や夢があり、それを叶えてくれる会社に入りたいということであれば、その会社一本に絞りたいという気持ちはわかります。
しかし、会社のほうでも採用枠は決まっており、その中で出来るだけ優秀で社風に合う人を選ばなくてはなりません。
ですので、その狭き門をくぐるのは極めて難しい事といえます。

大学受験ですべり止めを受けるように、就職でもすべり止めを候補として考えておけば、精神的にも安心できるのではないでしょうか。

面接で言葉に詰まった時は素直に伝える

面接で質問された内容が難しかったり、即座に言葉にまとめる事が出来なかったりした時に、沈黙してしまう事ってありますよね。
そのように言葉に詰まった時は、素直に伝えるようにしましょう。
しどろもどろに無理をしたアドリブをするよりも、ずっと印象が良いです。

アドリブ力は、咄嗟に面白いことを言える事だけを指すものではありません。
その場に相応しい言動や行動が出来ることも含まれます。
ですので、上手く言葉が出ずに、沈黙してしまった場合は、「すみません。上手く言葉にまとめられないのですが」と、前置きをした上で、自分の思っている事を素直に伝えたり、「答えを出すお時間を少々いただけますか」などと伝えて、冷静に対処しましょう。

また、質問内容がよく聞き取れなくてもう一度聞きたいときや、質問された内容の答えがわからなかった時なども、「もう一度質問内容をお聞きしても良いですか?」や、「わかりません。勉強不足でした。」などと素直に言うことが大切です。

面接官も所詮は普通のおじさん

よくよく考えたら、面接官も所詮は普通のおじさんなのです。
その会社で偉いとされていても、家ではテレビを見ながらゴロゴロしているのかもしれません。
ですので、あまり緊張せずに、親戚のおじさんと話すような気持ちで面接に挑んでみましょう。
とはいえ、本当におじさんと話している気持ちで「あのさあ」などと、くだけた口調にならないように気をつけましょう。

丁度良いのは、「親戚のおじさんに面接の練習をしてもらっている」という仮定をして、面接を受けてみれば、それほど緊張もしなくなるのではないでしょうか。
そこが上手くいかなくても、次のおじさんに面接の練習に付き合った貰おうくらいに考えて過ごしましょう。
そうすれば、面接を怖いと思ったり、怖気づいて行けないなんていうことも無くなります。