仕事で大失敗!損害を出してしまった時個人で補償するかについて

仕事で大失敗をしてしまった!
損害を出してしまった時、自分で弁償しなければならないのでしょうか?

自分のミスでも、会社のミスです。
たとえ何億円の損害だったとしても、個人で賠償しなければならないということはありません。

もちろん、降格や減俸などの処分はありますが、一生かけて支払わなければならないということはありません。

仕事をしていれば、注意していても笑い話のようなミスから、息が止まりそうなくらいのミスまで色々ありますよね。

ミスはしないにこしたことはありませんが、ミスをした時には、絶対に隠さないで早めに上司に報告し、火消し作業に徹しましょうね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服のネットショップを自宅で開業して成功させるためのヒント!

ネットショップはコストを抑えて自宅でも開業できると大変人気があります。服のネットショップを自...

電話で相手の声が聞こえない!そんな時の切り方マナーとは

電話をしていて相手の声が聞こえない時は、一旦電話を切った方が良いという場合があります。その際は、どの...

No Image

相撲の座布団を投げる【座布団の舞】投げる理由とその歴史を解説

相撲中継を見ていると、座布団を投げる人たちの映像を目にすることもありますよね。座布団を投げるのは一体...

退職する人に贈り物をしたい!バイトの場合はこんなプレゼント!

バイトの仲間が退職する時に、何か記念にプレゼントをしたいけれど何を贈ったらよいのかよくわからないと悩...

バドミントンのドライブを速く打つためのコツと練習方法とは

バドミントンのダブルスの試合ではドライブがよく使われていますよね。そのため、少しでもドライブを速く打...

会社で無視されるのは、パワハラ・モラハラにあたる可能性が

会社での無視。上司からの無視、同僚からの無視。上司から業務上の連絡すらもらえないのは...

リフティングの技のコツを教えて!色々なリフティングの技のコツ

かっこよくリフティングができる人に憧れている人もいますよね。サッカーのリフティングの技を上達させるに...

公務員(臨時職員などのパート)の面接とは?アピールすること

市役所の臨時職員など公務員のパートの仕事に応募したいという人も多いのではないでしょうか?では...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

剣道【子供】を上達させるには?練習するときのポイント

子供の剣道を上達させるにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか?まずは、子ども自身に目...

ハローワークから紹介された企業の面接を断る方法をご紹介

ハローワークから紹介状をもらった企業の面接は、断ることが出来るのでしょうか?絶対に受けなけれ...

コンビニの面接に落ちた時原因は?考えられる理由は色々あります

コンビニの面接に落ちた時、一体どんなことが原因で落ちてしまったのか気になりますよね。落ちないだろうと...

スーパーのレジで働きたい方へ!志望動機はこうしよう!

スーパーで働きたい!中でもレジを希望します!そんな時、履歴書の志望動機の欄には何て書いたらい...

Fランでも就活で大手の内定を勝ち取るために今すべきこと

Fラン大学生は、有名大学生よりもスタートから大きなハンデを背負っているのは事実。また、Fランでも...

No Image

【バドミントン初心者のヘアピン】スピンヘアピンを覚えよう

バドミントン初心者にとってヘアピンの中でもマスターすることが難しいスピンヘアピン。しかし、こ...

スポンサーリンク

仕事で大失敗したら損害賠償は?どんな処遇が待ってるの?

もし仕事で大失敗した場合、会社からどういった処遇をされる可能性があるのかをお伝えしていきます。

まず、誰の目にも見て明らかな大失態を犯した場合は、今の部署から異動し左遷させる場合もあります。

不正行為をした場合などは戒告、けん責などの注意処分を受ける場合もありますし、減俸の判断を下される可能性もあるでしょう。
ちなみに減俸されている間でも通勤交通費や諸手当などは通常通りもらえる場合がほとんどでしょう。

減俸よりも厳しい処分としては出勤停止を言い渡されることです。
欠勤扱いとなるため給与は支給されないのです。

そして、問題の大きさによっては損害賠償責任を問われる可能性があります。
そうとはいっても、故意で悪質な大失態でなければ損害賠償を支払う義務を背負うことは比較的低いと考えられます。

故意に悪質な不正行為をした場合は会社の処分どうこうよりも、警察によって逮捕・起訴されることもありますよ。

大きな罪を犯した場合は懲戒解雇になります。

仕事での大失敗!うっかりミスから損害賠償ものまで

会社勤めをしていると、誰しもうっかりミスをしてしまうものです。
うっかりミスならまだよいのですが、損害賠償にまで繋がってしまうケースもありますよね。

仕事で失敗してしまうこととしては主に取引相手のクライアントに対してと、会社内で起こしてしまうものに大きく分かれるでしょう。

クライアントに対する失敗は今後の会社との繋がりに大きく関わってくるものですので、会社の利益などにも直結してきます。

商品の発注ミスや金銭のやりとりなどの重要な仕事を失敗すると、損害賠償請求されてしまう可能性は大いにあります。

社内での失敗も大きな問題に繋がることがあります。

社内の機密データを間違った人に送ってしまったり、個人情報を流出してしまったりすると社内で大問題になることでしょう。

事務的な処理も一つ間違えると、会社の大損害に繋がるため油断できない仕事です。

仕事で大失敗しても会社は社員に損害額を請求することができない

万が一仕事で大失敗してしまって損害賠償まで請求されてしまった場合、全ての責任を自分で負わなければならないのでしょうか。

現行での法律では失敗した本人の給料から、損害賠償の金額を差し引くことはできないようになっています。

社員は法律によって守られていますから、莫大な賠償額を会社から請求されることはないので安心してください。

解雇も本人の意思を無視して行われることはあまりありません。
しかし、会社から無言の圧力として自己都合の退社を進めてくる企業もなかにはあるでしょう。

もし仕事で失敗をしてしまった場合はその失敗を隠したままにせずに、上司にすぐ報告すべきです。

処分を怖がり報告を後回しにしてしまうと、問題はどんどん大きくなってしまうかもしれません。

何か問題が起きた場合は上司にすぐ報告することが大切です。
周りの仲間と問題解決協力すれば、1人で解決できない事も早く解決させることができます。

仕事で大失敗した時の責任の取り方とは?

冒頭でも述べましたが、仕事で大失敗をしてしまった場合、どのようにして責任をとればよいのでしょうか。
問題の大きさにもよりますが、会社の下した処罰を受け入れなくてはならなくなるでしょう。

もし仕事で失敗して問題を起こしてしまった場合は、まずはとにかく謝罪することが一番です。

自分の失敗によって、会社や周りの仕事仲間に迷惑をかけてしまうことになるのでまずは誠意をもって謝罪をするのは大切なことです。

謝罪をしても仕事を失敗した責任は軽くなるわけではありません。
会社が下したしかるべき処罰を受け入れるべきでしょう。

その処罰としては、減俸、降格、左遷、退職などが考えられます。

失敗によって引き起こされたことの大きさにもよりますし、故意に行われた悪質な不正行為だとより重い処罰が下されることでしょう。

仕事での大失敗は誰にでもある。そのたびに退職していては何もできない

毎日仕事をしていれば、誰しも仕事で大失敗してしまうことはあります。

失敗の大きさによっては様々な処分が下されたり、自分だけでなく自分の部署の上司まで責任を負うこともあるでしょう。

仕事の失敗や周りに迷惑をかけたことで責任を強く感じ、会社に居づらくなって退職を選んでしまう人も多くいるでしょう。

会社は本人の意思に反して解雇することはできませんが、自主退職するように圧力をかけることはできます。

しかし問題が起きるたびに社員を退職へと追い込んでしまっていてはきりがないでしょう。
利益を挽回することができたとしても、今まで会社の為に働いてきてくれた社員を失うことは会社にとって大きな損害になるのではないでしょう。

悪質な不正行為などを行ったわけでもない限り、利益や損害だけに囚われるのではなく、社員を守ってあげるのも会社の役目であると感じます。