仕事で大失敗!損害を出してしまった時個人で補償するかについて

仕事で大失敗をしてしまった!
損害を出してしまった時、自分で弁償しなければならないのでしょうか?

自分のミスでも、会社のミスです。
たとえ何億円の損害だったとしても、個人で賠償しなければならないということはありません。

もちろん、降格や減俸などの処分はありますが、一生かけて支払わなければならないということはありません。

仕事をしていれば、注意していても笑い話のようなミスから、息が止まりそうなくらいのミスまで色々ありますよね。

ミスはしないにこしたことはありませんが、ミスをした時には、絶対に隠さないで早めに上司に報告し、火消し作業に徹しましょうね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

会社の問題児を辞めさせる方法とは? 辞めさせるのは難しい

会社の問題児をどうにか辞めさせたい・・・しかし、辞めさせるのはとても大変なんです。どのような...

特技を面接で聞かれる大学生、そのワケを紹介します

就活が忙しい大学生は、面接の時に特技をきかれて困った経験はありませんか?趣味はあっても、特技...

就活に黒髪はなぜかその理由とオシャレに就活を楽しむコツ

就活中はなぜかみんな黒髪に戻しますよね?では、なぜ就活には黒髪が良いのでしょうか?それには、...

卓球初心者の練習方法!基本的な練習や上達のためにできる練習

卓球をはじめたばかりの卓球初心者の人は、一体どんな練習をすれば卓球が上手になるのか知りたいですよね。...

水泳の自由形のコツは息継ぎの仕方とタイミングが重要なポイント

水泳って泳げるようになるまでは恐怖心があります。水中で空気がないことってこんなにも不安になること...

バドミントンのバックハンドが上達するコツやポイントとは

バドミントンのバックハンドがなかなか決まらないときにはどんなことに意識したらいいのでしょうか?苦手な...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

消防救助隊が行う訓練とは?人命救助を目的とした厳しい訓練

消防には救助隊と呼ばれている、人命救助を目的とした専門部隊があります。レスキュー隊とも呼ばれているチ...

野球の練習方法で守備が上達するための基本やポイントとは

野球の練習方法において、守備の練習はとても重要です。特に、守備練習では様々なケースを想定したゴロ...

会社を休めない!体調不良で休めないワケとブラック企業について

体調不良で具合が悪いのに会社を休めない。高熱でフラフラなのにどうしても出社しなくてはならない。こんな...

上司からの謝罪にはどんな返事をする?返事をする時の注意点

仕事のことで上司と意見が合わずに対立をすることもありますよね。相手は上司だから上司に従わなくてはなら...

保育士のピアノ実技試験対策!苦手なピアノを克服し合格するには

保育士試験には実技試験があり、その1つにピアノ実技があります。小さい頃からピアノを習っている...

上司との喧嘩で仲直りする方法と喧嘩しないためのポイント

上司と仕事上の意見の食い違いなどによって、喧嘩してしまうこともありますよね。では、そんな上司...

バドミントンのドライブを速く打つためのコツと練習方法とは

バドミントンのダブルスの試合ではドライブがよく使われていますよね。そのため、少しでもドライブを速く打...

農業は儲かる。どんな果物が儲かるのかや農家の売上や海外事情

農業といえば休みがない、朝が早い、仕事が大変といったイメージがあるのではないでしょうか。そんな農...

スポンサーリンク

仕事で大失敗したら損害賠償は?どんな処遇が待ってるの?

もし仕事で大失敗した場合、会社からどういった処遇をされる可能性があるのかをお伝えしていきます。

まず、誰の目にも見て明らかな大失態を犯した場合は、今の部署から異動し左遷させる場合もあります。

不正行為をした場合などは戒告、けん責などの注意処分を受ける場合もありますし、減俸の判断を下される可能性もあるでしょう。
ちなみに減俸されている間でも通勤交通費や諸手当などは通常通りもらえる場合がほとんどでしょう。

減俸よりも厳しい処分としては出勤停止を言い渡されることです。
欠勤扱いとなるため給与は支給されないのです。

そして、問題の大きさによっては損害賠償責任を問われる可能性があります。
そうとはいっても、故意で悪質な大失態でなければ損害賠償を支払う義務を背負うことは比較的低いと考えられます。

故意に悪質な不正行為をした場合は会社の処分どうこうよりも、警察によって逮捕・起訴されることもありますよ。

大きな罪を犯した場合は懲戒解雇になります。

仕事での大失敗!うっかりミスから損害賠償ものまで

会社勤めをしていると、誰しもうっかりミスをしてしまうものです。
うっかりミスならまだよいのですが、損害賠償にまで繋がってしまうケースもありますよね。

仕事で失敗してしまうこととしては主に取引相手のクライアントに対してと、会社内で起こしてしまうものに大きく分かれるでしょう。

クライアントに対する失敗は今後の会社との繋がりに大きく関わってくるものですので、会社の利益などにも直結してきます。

商品の発注ミスや金銭のやりとりなどの重要な仕事を失敗すると、損害賠償請求されてしまう可能性は大いにあります。

社内での失敗も大きな問題に繋がることがあります。

社内の機密データを間違った人に送ってしまったり、個人情報を流出してしまったりすると社内で大問題になることでしょう。

事務的な処理も一つ間違えると、会社の大損害に繋がるため油断できない仕事です。

仕事で大失敗しても会社は社員に損害額を請求することができない

万が一仕事で大失敗してしまって損害賠償まで請求されてしまった場合、全ての責任を自分で負わなければならないのでしょうか。

現行での法律では失敗した本人の給料から、損害賠償の金額を差し引くことはできないようになっています。

社員は法律によって守られていますから、莫大な賠償額を会社から請求されることはないので安心してください。

解雇も本人の意思を無視して行われることはあまりありません。
しかし、会社から無言の圧力として自己都合の退社を進めてくる企業もなかにはあるでしょう。

もし仕事で失敗をしてしまった場合はその失敗を隠したままにせずに、上司にすぐ報告すべきです。

処分を怖がり報告を後回しにしてしまうと、問題はどんどん大きくなってしまうかもしれません。

何か問題が起きた場合は上司にすぐ報告することが大切です。
周りの仲間と問題解決協力すれば、1人で解決できない事も早く解決させることができます。

仕事で大失敗した時の責任の取り方とは?

冒頭でも述べましたが、仕事で大失敗をしてしまった場合、どのようにして責任をとればよいのでしょうか。
問題の大きさにもよりますが、会社の下した処罰を受け入れなくてはならなくなるでしょう。

もし仕事で失敗して問題を起こしてしまった場合は、まずはとにかく謝罪することが一番です。

自分の失敗によって、会社や周りの仕事仲間に迷惑をかけてしまうことになるのでまずは誠意をもって謝罪をするのは大切なことです。

謝罪をしても仕事を失敗した責任は軽くなるわけではありません。
会社が下したしかるべき処罰を受け入れるべきでしょう。

その処罰としては、減俸、降格、左遷、退職などが考えられます。

失敗によって引き起こされたことの大きさにもよりますし、故意に行われた悪質な不正行為だとより重い処罰が下されることでしょう。

仕事での大失敗は誰にでもある。そのたびに退職していては何もできない

毎日仕事をしていれば、誰しも仕事で大失敗してしまうことはあります。

失敗の大きさによっては様々な処分が下されたり、自分だけでなく自分の部署の上司まで責任を負うこともあるでしょう。

仕事の失敗や周りに迷惑をかけたことで責任を強く感じ、会社に居づらくなって退職を選んでしまう人も多くいるでしょう。

会社は本人の意思に反して解雇することはできませんが、自主退職するように圧力をかけることはできます。

しかし問題が起きるたびに社員を退職へと追い込んでしまっていてはきりがないでしょう。
利益を挽回することができたとしても、今まで会社の為に働いてきてくれた社員を失うことは会社にとって大きな損害になるのではないでしょう。

悪質な不正行為などを行ったわけでもない限り、利益や損害だけに囚われるのではなく、社員を守ってあげるのも会社の役目であると感じます。