書類選考の結果は?不採用は連絡なし?選考期間の目安と連絡義務

企業の面接を受けて書類選考の結果の連絡を待っているという人は、なかなか連絡が来ないと不採用になったのではないかと心配になってしまいますよね。企業からの連絡が来ないといつまでも不安を抱えたままになります。

企業に書類を送った時、書類選考の結果連絡が来ないのは問題じゃないの?どのくらいの期間を目安にして結果を待てばいい?

そこで今回は、書類選考の結果が来るまでの期間の目安や連絡義務、不採用になったときに連絡なしの場合に考えられる理由についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ぎっくり腰で仕事を辞めると決意した時に考えるべきこと

仕事をしていても腰痛があると辛くて仕事が手に付かないと言った経験はありませんか?腰は立っていても座っ...

新入社員の仕事が遅い原因とその対処法について

新入社員の頃はとにかく仕事に慣れることに必死です。覚えることも多いため仕事が遅くなってしまいがち...

スーパーで食品を扱うバイトのメリット・デメリット

アルバイトとしてスーパーのバイトは求人も多く、通いやすいという点でも人気です。年代もさまざまな人...

雪でバスが止まると、会社を休む!?遅刻した場合についても紹介

雪が降ってバスも止まると、会社を休んでもいいのでしょうか?公共交通機関がとまってしまうと、通勤が...

課題が終わらない!徹夜で終わらせるために秘訣を教えます

大学生にとって避けては通れないレポート課題。でも終わらない時だってありますよね。提出期限の前...

野球観戦を女子一人で楽しむススメと知っておきたいポイント

野球観戦に女子一人で行ってみたいけど、一人だと少し不安でなかなか行動できないでいる女子もいるでしょう...

店長を辞めたい…正社員でも辞めたいと思う時

正社員で働いていて店長を任されている立場なのに、仕事を辞めたい!と悩んでいる人もいることでしょう。...

インドのスポーツ「カバディ」の歴史やルール、魅力について

インドのスポーツ、カバディを知っていますか?インドのスポーツと言えばクリケットですが、クリケ...

会社で挨拶しても無視される。特定の人に?それとも職場全体で

会社で挨拶を無視される。これって、モヤっとしますよね?職場全体でこのようなことをされ...

東京消防庁の体力試験の内容とは?合格に向けて体を鍛えよう!

東京消防庁の一次試験に合格するといよいよ二次試験!勝負の体力試験が待っています。ではその体力...

市役所の最終面接合格必勝法!面接官にアピールするポイント

市役所の最終面接に合格するためには何が必要か。それは「情報」です。情報を集め、十分な調査研究を行...

走り高跳び【女子中学生編】記録を伸ばすコツや練習のポイント

走り高跳びをやっている女子中学生には、思うように記録を伸ばせず悩む人もいるでしょう。走り幅跳...

通訳の仕事が将来なくなる?今後通訳者が求められるスキルとは

通訳を仕事にしている人たちにとって不安なこと、それが通訳の将来性です。一説には今後数十年で通...

お坊さんの修行の内容はやっぱり厳しい?一日の流れとは

お坊さんの修行は厳しいものだと一般的には言われていますが、その修行内容がどんなものなのか気になります...

卒業論文のテーマに悩む人必見!簡単に決める方法を教えます

卒業を控えて一番問題になるのが卒業論文でしょう。テーマを何にしようか、なるべく簡単に終わらせるために...

スポンサーリンク

連絡なしは不採用?選考期間の目安はあくまでも目安!

書類選考についてですが、かかる期間ですが、大体1週間から2週間なようです。

期間は会社によっては違うのですが、大企業の方がかかる日数は長くなる傾向にあるようです。

ひとまずは、その期間は1~2週間とみましょう。そして、企業によって異なることも考えた上で、書類到着の予定日から1ヶ月もかかる場合ですが、さすがに企業側も不合格とみているとは思います。その場合ですが、自分で決断を出さずに、待つことが賢明な選択なようです。

あくまでも、目安としては1~2週間。それを肝に銘じておきましょう。企業側も書類を見るのに時間がかかっているのかもしれませんし、担当者が不在な時もあると思います。気持ちを落ち着かせて、1~2週間、待ってみましょう。

書類選考の連絡なし!不採用?連絡の義務は?

書類選考の結果の連絡がない。そんな時ですが、まず、企業側がOO日以内に結果を報告しなくてはいけないかどうか、その点を確認してみましょう。

法律という点からいうと、そういった決まりはありません。

人材を採用するときですが、重要になってくるのは「労働条件の明示」になってきます。

具体的にはどういう点になるかというと、年に何回休めるのか、給料、また勤務の条件は働く側に明示するように、義務づけられています。

でも、書類選考となると、特別なルールはないのです。

ここで法律的に何かあるとすると、それは応募書類に書かれている個人情報の取り扱い方だと思います。

企業の大半も、書類選考の期間や通知期間についても、企業の判断に任せられているケースが多いようです。ここは応募する側も、覚えておかなくてはいけない点なのかもしれませんね。

書類選考で不採用?連絡なしの理由は?

書類選考で不採用になったのか、連絡がない場合もあると思います。

その理由をここでみてみましょう。

連絡するには、経費がかかる。

簡単にいうと、手間がかかるので、不採用の人には連絡をしない。それが理由なようです。

「不採用」といわない方が良い場合もある

「不採用です」ということで、応募者側から意外な反応があったりで、そこで企業側も時間をとられる可能性があります。余計な問題が起きないためにも、不採用だとわざわざ通知しないほうが、企業側も楽ということもあると思います。

「不採用です」と私たちも聞かないほうがよいのかもしれませんよね。それを聞いた途端、ショックであったり、脱落感が応募者側にも生じるのかもしれません。でも、連絡がないことを前向きに捉えて、次の仕事に応募する。人生前進することを選択した方がよいのかもしれません。その方が、企業にとっても応募者にとってもプラスなのではないでしょうか。

書類選考を通過していたら不採用よりも早く連絡がくることが多い

書類選考を通過していた場合ですが、連絡が早くくることあります。

その場合ですが、中小企業では、1週間以内、大手だと1~2週間で会社側からなんらかの連絡があります。中小企業と大手だと、大手の方が書類選考に時間がかかるケースが多いようです。

理由としては、大手ほど人数も多いので、書類を見る時間もかかりますし、その分だけ、選考するのに時間がかかるということです。

もしくは、応募者が多い分だけ、選考に時間がかかることもあります。ですが、一般的に書類選考が通過しているときはいち早く連絡がくるケースが多いため、あわてずに、選考結果をまっていきましょう。

待つという作業も苛立ちを覚えるときもあったり、「どうなったのかな?」と思うこともあると思いますが、ここは気持ちを落ち着かせて、企業側からの連絡を待ってみましょう。

書類選考の結果を問い合わせるときは謙虚な姿勢で!

書類選考の結果を問い合わせるときですが、謙虚な姿勢が大切になってきます。

問い合わせるという行為によって、不採用につながるわけではありませんが、話し方であったり、接し方によって、相手の企業の方の気分を悪くしてしまう可能性はでてきます。

そのため、ここで大切なのは、「謙虚な姿勢」です。

どういったのが謙虚な姿勢につながるのでしょうか。

例えば:
A:数週間前に、履歴書を送らせていただいたのですが、結果を知りたいのですが、まだでしょうか。

B:O月O日にメールで応募書類を送りましたが、お手元に届いてますか。もし行き違いで届いてないようでしたら、再度送らせていただきますか、どういたしましょうか

Bの方が丁寧に聞こえませんか。具体的にいつ送ったか、そして、届いてなかったら再度送るという気遣いが大切なのかもしれません。

気持ちが焦っているかもしれないので、なかなか「謙虚」という姿勢を出しづらいかもしれませんが、何をいうべきなのか、頭にいれておいて対応してみるのもよいのかもしれません。