公務員が年休を取得する場合、理由は必要ないけど伝え方に注意

公務員は労働基準法の適用外となっていますが、年休を取得する権利はあります。

一般的な会社員であれば取得理由を伝えますが、公務員はどうなっているのでしょうか?海外旅行へも自由に行けるのでしょうか?

公務員にお盆休みはないけど、夏季休暇はある?年休の取得率とは?公務員の年休の実態と理由の必要性について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バドミントンのバックハンドが上達するコツやポイントとは

バドミントンのバックハンドがなかなか決まらないときにはどんなことに意識したらいいのでしょうか?苦手な...

マラソンが趣味の人にみられる性格とは?共通点は〇〇

マラソンが趣味の人に見られる性格ってなんでしょうか?ストイック?がんばり屋さん?我慢...

美容師の本音「こんなお客さんはもうイヤ!」と思うタイプとは

美容師という仕事ってお客さんといろいろな話もしなくてはいけないし、要望も聞かなくてはいけないので大変...

新入社員の電話対応はいつからするの?率先して電話出ると好印象

新入社員の人たちの中には、いつから会社の電話対応をしたら良いのかわからない人もいますよね。電話が苦手...

公務員が昇給するのはいつ頃?昇給の決め方と昇給スピード

給料が安定している公務員ですが、昇給するのがいつなのか、また昇給スピードや昇給はいつまで続くのかわか...

公安の仕事は本当に危険?その仕事内容について徹底調査!

テレビのドラマなどでも登場する「公安警察」。ドラマを見る限り、なんだか危険そうな仕事という印象が強い...

上司との面談で泣く部下の取扱説明書!上司が部下にできること

上司と部下で面談をしているとき、部下が泣く場面に遭遇してしまった!仕事の最中に部下が泣いてしまった!...

卓球のドライブの練習方法や卓球で安定したドライブを打つ方法

卓球のドライブを打てるようになるにはどんな練習をしたらいいのでしょうか?なかなかドライブが安...

アメリカの医師免許は難易度が高い?高得点を狙って勉強しよう

アメリカの医師免許を取得したいと考えた場合、日本の医師国家試験よりも難易度が高いのかどうなのか気にな...

バレーのトスの指の形とは?トスの基本や練習方法を紹介します

バレーのトスの指の形はどのようにするといいのでしょうか?トスが上手くいかない原因にはどのようなものが...

柔道着の洗濯について。帯を洗濯するとどうなるのかを解説します

柔道着や帯の洗濯について紹介します。 まず帯は洗濯すると縮む、柔らかくなる、ほどけやすくなる...

陸上のスタートダッシュを向上させる練習法!鍛える筋肉とは

陸上の短距離で重要なスタートダッシュですが、少しでも早いスタートダッシュが出来たらいいですね。...

社長が仕事をしない会社は倒産する?良い社長は仕事をする!

毎日一生懸命に仕事をしている従業員の皆さん、お仕事ご苦労さまです。会社の利益向上と自分のお給料のため...

人生における仕事の位置づけに対する考え方のヒント

長い人生の中でも多くの比率を占めるのが仕事です。仕事に費やす時間が長いため、人生のほとんどが仕事...

No Image

サッカーのボールタッチ練習方法!コツとポイント・練習を解説

サッカーが上達したいという人は、ボールタッチの練習を取り入れて基本的なことを身につけると良いです。ボ...

スポンサーリンク

地方公務員は年休を使う時に理由は必要ない?

休んでいてもお給料が貰える制度を、一般的な企業では有休(有給休暇)と呼んでいます。地方公務員の場合はこれを年休(年次休暇)と言うことはご存知でしたか?

地方公務員といっても、その職種や職場によっても異なるのですが、大体は1年に20日ほどの年休を貰えるところが多いでしょう。余った分は翌年に繰越が出来たりもするのです。

しかし、職場によって年休の取りやすさも異なります。1年のうちに20日間マックス使い切っているという人は、少ないのではないでしょうか。職場環境によっては、数日しか取れないなんてところも珍しくはありません。

一般企業の場合、休み申請をする際は理由を記載しなくてはいけないというのが一般的かと思います。「私用のため」や「家事都合により」などと書くことが多いでしょう。

しかし、地方公務員の場合は年休を取得する際に、そういった理由を書かなくても良い職場もあるのだとか。いちいち上司に「なんで休むの?」なんて聞かれないのは嬉しいポイントですよね。

公務員が年休を取る理由は自由…でも伝え方には注意しよう

そもそも年休も有休も、取得する理由を聞かれても答える必要が無いものなのです。ただ、職場環境によっては理由を言わないと休み難かったり、当日に休もうとした場合なんかは、理由を言わざるを得ないこともありますよね。

そんな時、もちろん嘘をつくのはNGですが、正直に話し過ぎるのもダメです!「昨日飲み過ぎちゃって、二日酔いなので休みます。」とか正直に言っちゃう人がいるんですよね…。そんな時は「体調が悪いので休みます。」くらいにしておきましょう。嘘ではありませんからね。

その他、年休理由を聞かれた時に「特に理由はありませんが、年休が沢山余っているので休みます。」なんて正直に言ったら、上司に苦笑いされてしまいますよ。

「前日に友達と飲みに行くので、二日酔いになっても大丈夫なように…」「月曜が祝日なので、せっかくなら金曜日も休みをとって4連休にしようと思って…」なんて、それぞれ事情はあることでしょう。

でもそれを正直に話す必要はありません。波風立たせない為にも、年休の理由を聞かれても適当にはぐらかす大人としてのスキルは必要かもしれません。

公務員の年休の取得理由が海外旅行の場合は申請が必要?

公務員の場合、年休を取っても自由に海外旅行へ行くことは出来ないという話を聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか…?

調べてみたところ、海外旅行には行けるものの事前にきちんと申請する必要があることがわかりました。

公務員といっても様々な職種がありますが、自衛隊の場合は書類4~5枚を提出した上で、旅行の日程も細かく報告しなくてはいけなかったようです。

自分が管轄する地域でトラブルなどがあった際には、休みの日でも関係なく出勤しなくてはいけないことがあります。その為、海外旅行へ行っていて連絡がつかなかった!なんてことになるわけにはいかないのです。

国家公務員でも申請すれば海外旅行に行けるようになりましたが、未だに防衛庁などの場合は厳しいようです。公安職の場合には、休日でも呼び出しをされたら1時間以内に事務所に集合しなくてはいけない官庁もあります。

申請書云々どころか、海外旅行に行くこと自体が難しい公務員もいるのです。

公務員の年休の実態とは?

公務員の場合、勤続年数に関係なく1年で20日間の年休が付与されます。そしてこの20日間を翌年に繰り越すことも可能なのです。

一般的な企業であれば、初年度の有休休暇は10日間から始まり、MAXで年間20日間付与されるものです。それに比べると、公務員は初年度から20日間の年休を貰えるというのはとても魅力的に感じますよね。

しかもよく聞くのが「お給料は安定」「土日休み」「残業なし」「年休は自由に取れる」という話です。とっても高待遇な面に憧れて、公務員を目指す人も少なくありません。

しかし、実際のところ全ての公務員がこのような高待遇な職場で働いているわけではありません。

一生懸命勉強して公務員になったものの、休みの日まで仕事に追われたり、サービス残業をしたり、年休なんてとれる状況じゃない…なんてことも実際にあるのです。職場によっては、一般企業のサラリーマンと変わらないなんてことも珍しいことではありません。

公務員には年休以外に夏季休暇もあります

普通の企業に勤めている人であれば、お盆期間はお休みになるのが一般的です。しかし、公務員にはお盆休みはありません。その代わり、夏季休暇を取得することが可能になるのです。

7~9月の間で、好きなタイミングで5日間ほどの休みを取ることが出来ます。自治体によっても変わりますが、大体は5日間くらいでしょう。

もちろん、その5日間をお盆にあてることも出来ます!しかし、お盆ってどこに行っても混んでいるんですよね…。だからこそ、あえて夏季休暇を平日に充てて旅行に行くなどする方が賢いかとも思います。

一方、上司はお盆に休みを充てる人が多いので、出勤しても上司もおらずプレッシャーが無いのがいいところ。電話もあまり鳴らないので、のんびりと仕事が出来るのがメリットです。