公務員が年休を取得する場合、理由は必要ないけど伝え方に注意

公務員は労働基準法の適用外となっていますが、年休を取得する権利はあります。

一般的な会社員であれば取得理由を伝えますが、公務員はどうなっているのでしょうか?海外旅行へも自由に行けるのでしょうか?

公務員にお盆休みはないけど、夏季休暇はある?年休の取得率とは?公務員の年休の実態と理由の必要性について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水泳の自由形のコツは息継ぎの仕方とタイミングが重要なポイント

水泳って泳げるようになるまでは恐怖心があります。水中で空気がないことってこんなにも不安になること...

ハンドボール上達への道。練習を家でも出来るメニューがあります

ハンドボールの練習で家でも出来るメニューを紹介します。ハンドボールはシュートの時のジャンプが...

パワハラの仕返しを退職後にしようとしている人へ

仕事をする上で問題になっているのが、上司や先輩からのパワハラです。あまりに怒りが蓄積してしまうと...

ボウリングの曲げ方のコツとは?カーブを投げるときのポイント

ボウリングでカーブボールを投げるときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?プロ...

保育園、年長さんの担任になった時にするべきこととは

保育園の年長さんの担任になりました!年長さんの担任は、忙しい、難しい、大変!でも、卒園式...

職場のおばさんは子供かも?陰口を言う心理や対処法

職場のおばさんの中には、人の陰口を言うのが好きな人っていますよね。では、そんな人の陰口を言う...

スライディングの練習方法!野球が上手になるコツについて

スライディングは野球の走塁において欠かせないものですが、正しいコツを掴むまで練習をする必要があります...

育成ドラフトとは?育成選手が受ける制約や問題点、選手の本音

育成ドラフトとはどんな制度なのか、あなたは知っていますか?通常のドラフトで指名されるのとは違...

空手の蹴り上達のための練習で意識するポイントを教えます

空手の蹴りにはいろいろな種類がありますが、練習によって上達させることができれば試合でも有効に使えるよ...

会社の試用期間中に休むと解雇?解雇になる条件と試用期間の意味

試用期間の最中に会社を休むと、正社員になれずに会社を解雇されてしまうのではないかと不安になっている人...

警察官の面接のコツや合格する人の特徴や必要なこととは

警察官の面接で合格するためにはコツはあるのでしょうか?そもそも、警察官採用試験の面接ではどん...

浪人生がバイトの面接で気をつけたいポイントと面接同日のマナー

大学受験に失敗して浪人している人の中には、バイトをしようかと考えている人もいますよね。浪人生だからと...

就活でバイト経験について嘘を付いてもバレないのか

就活の面接で話を膨らませやすく、自己アピールしやすい話題といえば「バイト経験」です。面接で嘘...

履歴書用の写真が古いものはNG!その理由について解説します

子供と違って大人は顔が変わることもないから、履歴書に多少古い写真を使っても問題ないだろう…そんなふう...

バレーボール【中学生女子】上達のための練習方法について

テレビでバレーボールの女子の試合が放送されると、まだ中学生とはいえうまくなるためにたくさん練習しよう...

スポンサーリンク

地方公務員は年休を使う時に理由は必要ない?

休んでいてもお給料が貰える制度を、一般的な企業では有休(有給休暇)と呼んでいます。地方公務員の場合はこれを年休(年次休暇)と言うことはご存知でしたか?

地方公務員といっても、その職種や職場によっても異なるのですが、大体は1年に20日ほどの年休を貰えるところが多いでしょう。余った分は翌年に繰越が出来たりもするのです。

しかし、職場によって年休の取りやすさも異なります。1年のうちに20日間マックス使い切っているという人は、少ないのではないでしょうか。職場環境によっては、数日しか取れないなんてところも珍しくはありません。

一般企業の場合、休み申請をする際は理由を記載しなくてはいけないというのが一般的かと思います。「私用のため」や「家事都合により」などと書くことが多いでしょう。

しかし、地方公務員の場合は年休を取得する際に、そういった理由を書かなくても良い職場もあるのだとか。いちいち上司に「なんで休むの?」なんて聞かれないのは嬉しいポイントですよね。

公務員が年休を取る理由は自由…でも伝え方には注意しよう

そもそも年休も有休も、取得する理由を聞かれても答える必要が無いものなのです。ただ、職場環境によっては理由を言わないと休み難かったり、当日に休もうとした場合なんかは、理由を言わざるを得ないこともありますよね。

そんな時、もちろん嘘をつくのはNGですが、正直に話し過ぎるのもダメです!「昨日飲み過ぎちゃって、二日酔いなので休みます。」とか正直に言っちゃう人がいるんですよね…。そんな時は「体調が悪いので休みます。」くらいにしておきましょう。嘘ではありませんからね。

その他、年休理由を聞かれた時に「特に理由はありませんが、年休が沢山余っているので休みます。」なんて正直に言ったら、上司に苦笑いされてしまいますよ。

「前日に友達と飲みに行くので、二日酔いになっても大丈夫なように…」「月曜が祝日なので、せっかくなら金曜日も休みをとって4連休にしようと思って…」なんて、それぞれ事情はあることでしょう。

でもそれを正直に話す必要はありません。波風立たせない為にも、年休の理由を聞かれても適当にはぐらかす大人としてのスキルは必要かもしれません。

公務員の年休の取得理由が海外旅行の場合は申請が必要?

公務員の場合、年休を取っても自由に海外旅行へ行くことは出来ないという話を聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか…?

調べてみたところ、海外旅行には行けるものの事前にきちんと申請する必要があることがわかりました。

公務員といっても様々な職種がありますが、自衛隊の場合は書類4~5枚を提出した上で、旅行の日程も細かく報告しなくてはいけなかったようです。

自分が管轄する地域でトラブルなどがあった際には、休みの日でも関係なく出勤しなくてはいけないことがあります。その為、海外旅行へ行っていて連絡がつかなかった!なんてことになるわけにはいかないのです。

国家公務員でも申請すれば海外旅行に行けるようになりましたが、未だに防衛庁などの場合は厳しいようです。公安職の場合には、休日でも呼び出しをされたら1時間以内に事務所に集合しなくてはいけない官庁もあります。

申請書云々どころか、海外旅行に行くこと自体が難しい公務員もいるのです。

公務員の年休の実態とは?

公務員の場合、勤続年数に関係なく1年で20日間の年休が付与されます。そしてこの20日間を翌年に繰り越すことも可能なのです。

一般的な企業であれば、初年度の有休休暇は10日間から始まり、MAXで年間20日間付与されるものです。それに比べると、公務員は初年度から20日間の年休を貰えるというのはとても魅力的に感じますよね。

しかもよく聞くのが「お給料は安定」「土日休み」「残業なし」「年休は自由に取れる」という話です。とっても高待遇な面に憧れて、公務員を目指す人も少なくありません。

しかし、実際のところ全ての公務員がこのような高待遇な職場で働いているわけではありません。

一生懸命勉強して公務員になったものの、休みの日まで仕事に追われたり、サービス残業をしたり、年休なんてとれる状況じゃない…なんてことも実際にあるのです。職場によっては、一般企業のサラリーマンと変わらないなんてことも珍しいことではありません。

公務員には年休以外に夏季休暇もあります

普通の企業に勤めている人であれば、お盆期間はお休みになるのが一般的です。しかし、公務員にはお盆休みはありません。その代わり、夏季休暇を取得することが可能になるのです。

7~9月の間で、好きなタイミングで5日間ほどの休みを取ることが出来ます。自治体によっても変わりますが、大体は5日間くらいでしょう。

もちろん、その5日間をお盆にあてることも出来ます!しかし、お盆ってどこに行っても混んでいるんですよね…。だからこそ、あえて夏季休暇を平日に充てて旅行に行くなどする方が賢いかとも思います。

一方、上司はお盆に休みを充てる人が多いので、出勤しても上司もおらずプレッシャーが無いのがいいところ。電話もあまり鳴らないので、のんびりと仕事が出来るのがメリットです。