職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。

では、職場のおばさんが怖いときはどうしたらいいのでしょうか?仲良くするには?

また、職場の怖いおばさんと上手に付き合うにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

そこで、職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

面接で笑顔を褒められたら合格?就職が成功するための心得とコツ

就職活動中の就活生の皆さん、面接で笑顔を褒められたら合格!という考えを持ってはいませんか?就職活動を...

指紋採取をする警察の鑑識員になるには?鑑識員になる方法

事件や事故現場で腰を屈めながら指紋を採取している警察官を見たことありませんか?これらの警察官...

キャビンアテンダントの採用条件…顔など見た目は重要なのか

大学生の憧れの職業でもあるキャビンアテンダントですが、イメージ的には美人でなければなれない…そんな風...

就活に黒髪はなぜかその理由とオシャレに就活を楽しむコツ

就活中はなぜかみんな黒髪に戻しますよね?では、なぜ就活には黒髪が良いのでしょうか?それには、...

ボクシングの観戦が初心者の方へ、基本情報や見どころを紹介

テレビ中継を見て生を見てみたくなった、知り合いにボクサーがいるなどボクシングを初めて観戦するという人...

女の職場で飛び交う陰口について。言われても気にならない方法は

女の職場あるある。たくさんありますが、一番多いのは『陰口』で盛り上がるというのではありませんか?...

新入社員の指導で疲れたときの対処法と大切なこととは

新入社員の指導をするということは、自分にとってプラスになることでもあるとわかっていても、指導に疲れた...

リフティングの技ができるようになりたい!初心者にオススメな技

サッカー初心者でもできるリフティングの技とは?ある程度リフティングができるようになったら、したくなる...

コンビニの早朝バイトは効率よく稼ぎたい主婦におすすめ!

コンビニのバイトは主婦や学生に人気がありますが、主婦の多くは昼間の時間帯を選んでバイトをしています。...

学校の講師を辞めたいときは?理由や会社員への転職など

学校の講師を辞めたいと持っている人は結構いるのかもしれません。学校の講師とは、生徒や保護者だ...

年下上司にムカつく!上手く付き合うための対処方法について

年下上司が最近増えてきて、年配の方からムカつく!といった意見も・・・。しかし上司ですから、上手く...

会社が寒い!夏の冷房対策で体調不良を予防!自分でできる対策

会社のエアコンが効きすぎてて夏でも寒いという人もいますよね。外の気温は高いのに、オフィスの中はまるで...

サッカーで無回転シュートを蹴るときのコツとメリットを解説

サッカーをしている人であれば一度は蹴ってみたいのが無回転シュートです。世界で活躍するトップ選手たちは...

思い込みがミスを招く。ミスをしないための対策と予防について

あなたは思い込みが激しいほうですか?私自身は、世の中を色眼鏡でしか見ていません!そんな、思い...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

スポンサーリンク

職場のおばさんが怖いときは

職場のおばさんが怖いときは、どのように振舞うのが正解なのでしょうか?

笑顔で挨拶する

職場の怖いおばさんには、あまり関わらないように、下を向いて挨拶していませんか?
それですと「愛想が悪い子」だと思われ、冷たくされてしまうことがあります。
自分に置き換えても、ニコニコと元気良く挨拶してくれる人と、暗い顔でボソボソと挨拶する人だったら、ニコニコ挨拶する人のほうが良いですよね。

普通に接する

正直怖いと思っている相手だと、質問もしづらいですし、頼みごとがあっても、躊躇してしまいますよね。
でも、そこはあえて、そういった感情を捨てて、思い切って話しかけてみましょう。
もし、嫌な顔をされても、「お願いします!」の言葉で乗り切りましょう。

職場ですべきことはキチンとする

おばさんも働いている一員です。
ですから、あなたが何かミスをしたり、仕事が遅くなって、全体の流れを滞らせてしまったら、さすがにおばさんも怒ってしまいます。
出来るだけミスをしないことと、効率よく動ける事を考えて働きましょう。

職場の怖いおばさんと仲良くするには?

職場の怖いおばさんと仲良くするには、どのようにしたら良いのでしょうか?

怖いと感じるのなら口答えしない

極力おばさんには、口答えせず、言われたとおりに行動しましょう。
これは、仮にあなたが正しくて、おばさんが間違えていたとしてもです。
そういう時は、すぐに反論せず、「あれ?どうでしたかね?私忘れてしまったみたいなので、確認しますね」と言って、念の為、他の社員や上司に聞いたり、資料を確認してください。
そうすると、他の社員や上司にもおばさんとのやり取りを知ってもらえますし、資料を調べた時も、「証拠」という心強い味方がついてくれます。
その時も、「ほらね?」などと、勝ち誇った言い方は絶対にやめましょう。
「課長に聞いたらこうでした。」、「ここにこう書いてあります。」と言って、おばさんには「○○さんのおかげで間違えずに済みました。」や、「ちゃんと確認出来て良かったです。」と「ありがとうございました。」の言葉を、忘れずに言えば、おばさんにも恥をかかせずに済みます。

時々お菓子を渡す

おばさん達の好物はお菓子です。
お菓子さえ渡せば、おばさんは上機嫌になります。
とは言うものの、毎日お菓子を渡すと、お金がかさんだり、逆に調子に乗ってきたりするので、適切な量とタイミングが大切です。
1ヶ月のうちに3回~5回程度を目安に、お菓子をおすそ分けする雰囲気で渡しましょう。

職場の怖いおばさんと上手に付き合う方法

職場を平穏に過ごす為にも、職場の怖いおばさんと上手くやっていきたいですよね。
そんな怖いおばさんと上手に付き合う方法をご紹介します。

自分から話しかける

相手が怖いおばさんですと、極力近づきたくないですよね。
でもそこは、グッとこらえて、あえて笑顔で話しかけてみましょう。
一番無難なのは、天気の話しです。
「今日は、寒いですね。」や、「昨日は、暑かったですよね。」など、無難な感じで話しかけると、相手も大人ですから、それなりの返事はしてくれるはずです。
そこから、適当にテレビの話や、通勤途中の道が混んでいたなど、世間話が出来れば、より良いです。

噂話に積極的に加わらない

おばさんの好物は、お菓子だけではなく、噂話も大好きです。
全く話しに加わらないというのも、おばさん達から「ノリが悪い」と思われてしまいますので、適当に話を聞いて、相槌を打ちましょう。
ですが、この時に自分からノリノリで噂話を言ったり、噂話の的の人を「あー、あの人感じ悪いですよね。」などと言って、悪口に発展させるのはやめましょう。
知らないフリをして、「えー、そうなんですかー。」と言っておけば、大体OKです。

職場のおばさんが怖いのは、コレが原因かも?

職場のおばさんが怖いのは、コレが原因かも知れませんよ。

褒めが足りない

おばさんの好物は、他にもあります。それは、「褒め言葉」です。
といっても、あきらかに太っている人に「細い」と言ったり、的外れなことを言うと、おばさんの機嫌を損ねてしまいます。
「褒めるところなんてない」と思うようなおばさんが相手でも、なんとか褒め所を探してあげましょう。
「若いですね」、「センスが良いですね」、「気配り上手ですね」など、おばさんが喜ぶ褒め言葉はたくさんありますから、色々見つけて褒めてあげれば、怖かったおばさんも、あなたには、にこやかに接してくれるかも知れません。

自分の先入観

「おばさん=怖い」と決め付けていませんか?
怖いと思う相手だから、何かで注意されただけでもより怖さを感じたりします。
冷静になって考えてみたら、ただ「使ったものは、元に戻しておいてね」と言われただけだったりすることもあります。
怖いとおびえず、おばさんの言っている意味を落ち着いて聞けば、全く怖くなくなるかも知れません。

職場のおばさんがどうしても怖いときは

なんとか、職場のおばさんのご機嫌をあれこれ取ろうとしても、しっかり仕事を頑張っていても、イジワルをしてきたり、嫌がらせをしてくるおばさんがいる事があります。

そんな人間がいるのは悲しい事ですが、どうしても怖いと感じたり、精神的に追い詰められてしまった時は、思い切って上司に相談してみましょう。
おばさん側に非がある場合は、上司の方から注意してくれたり、部署換えをしてくれたりします。

しかし、あまり取り合ってもらえなかったり、上司がおばさんの味方についてしまう事もあるかも知れません。
そんな時は、その職場を辞めましょう。
すぐに辞めると、生活が困る可能性がありますから、ある程度まとまった貯金をしてから辞めることをおすすめします。

人が働く大半の理由は、お金です。
そのお金の使い道は、自分が充実した生活を送るためです。
充実した生活がしたいのに、仕事のせいで心も体もボロボロになるのでは、意味がありません。
一旦苦しみから離れる事で、新たなスタートが切れるはずです。