送別会のマナー【送られる側】挨拶や服装とお金や贈り物など

送別会において送られる側の場合のマナーとはどんなことでしょうか?

例えば、送別会で送られる側の挨拶はどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?そのポイントとは?

また、送られる側はどんな服装がいいのでしょうか?お金や贈り物はどうする?

そこで、送別会で送られる側の気をつけたいマナーについて、挨拶や服装、お金や贈り物のことなどまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職場のおばさんは子供かも?陰口を言う心理や対処法

職場のおばさんの中には、人の陰口を言うのが好きな人っていますよね。では、そんな人の陰口を言う...

デパートの化粧品売り場で働くためには~仕事内容をご紹介

デパートの化粧品売り場にはキレイにメイクをしたお姉さん達が働いています。お客様にスキンケア化粧品...

大学中退者の面接対策で受かるコツや知っておきたいこととは

大学を中退していると、就職の面接ではそれが不利になるのではと不安になりますよね。確かに、面接...

コンビニの早朝バイトは効率よく稼ぎたい主婦におすすめ!

コンビニのバイトは主婦や学生に人気がありますが、主婦の多くは昼間の時間帯を選んでバイトをしています。...

メールの誤送信がきたときには返信すべき?ビジネスマナーとは

メールの誤送信がきたときにはどのように対応すればいいのでしょうか?返信したほうがいい場合と返信しては...

職場にイケメンがいたら癒しになるという女性のホンネ

職場にイケメンはいますか?また職場にイケメンは必要だと思いますか?職場にイケメンがいたら、「...

法学部が公務員を目指す場合の志望理由とその考え方

法や法律について学ぶ「法学部」。法学の専門分野を学ぶわけですから、弁護士を目指す人もいますが国家...

小学校が冬休み中先生は何をしているの?冬休み中の先生の仕事

小学校が冬休みに入ると当然学校には生徒がいなくなります。生徒がいないなら先生だって仕事がないので...

台風で会社から帰れない時の対策は?酷い時は会社泊も検討に

台風の影響で、会社から自宅へ帰れないという事態はよく起きるものです。鉄道などは安全のためすぐに運...

会社の問題児を辞めさせる方法とは? 辞めさせるのは難しい

会社の問題児をどうにか辞めさせたい・・・しかし、辞めさせるのはとても大変なんです。どのような...

柔道寝技のコツとは?力をかけるポイントや練習ポイントを解説

柔道技のひとつ「寝技」ですが、寝技は練習をすればするほど上達すると言われており、柔道初心者こそ寝技練...

大学の課題を出さないのを防ぐコツや遅れないためにできること

大学の課題を出さないとどうなるのかは、きっとご存知ですよね。では、どうして課題を出さないのか...

ゼミは就活に影響する?影響するかは結局のところあなた次第

ゼミで専門的な分野を学んでいるから就活に有利、ゼミに入っていないから就活で不利になる、などという話を...

大学がつらい、やめたいと感じるあなたへアドバイス

夢や希望を持って大学に入ったのに、大学生活を続けるうちにつらい、やめたいと感じて悩んでいませんか?...

警察官の面接のコツや合格する人の特徴や必要なこととは

警察官の面接で合格するためにはコツはあるのでしょうか?そもそも、警察官採用試験の面接ではどん...

スポンサーリンク

送別会で送られる側の気をつけたいマナーとは

送られるという事はあなたが主役です。
何も考えずに気楽に送られたいという気持ちはあるでしょうが、送別会のマナーを守らないとその場の雰囲気を崩してしまうこともあります。
そうならないためにも、送られる側の送別会のマナーを学んでいきましょう。

贈られる人が1人1人に挨拶

人数が多くテーブルごとに分けて座っているのであれば、全てのテーブルをまわり挨拶をしっかり述べましょう。

送別会での座る位置に注意

送られる場合ですと指定された位置があるかと思いますが、ない場合はできるだけ多くの人の顔が見れ、接せられる場所に座りましょう。
当たり前のように上座にドカンと座るよりは好感を持てます。最後は印象よく終えたいものですよね。

送別会で話に参加する、常に笑顔を心がける

人前が苦手な人もいるかもしれませんが、幹事や送ってくれる人のためにも最後は気持ちよく終われるように、積極的に会話に参加し笑顔を忘れずにいましょう。

送られる側の主役ですが、意外に気をつけなければいけないマナーはたくさんあるんですよ。

送別会の送られる側の挨拶についてマナーやポイント

送別会で送られる側の挨拶は必ずあると思います。
場の雰囲気や出席者にもよると思いますが、ありがちな形式ばった文章をただ読むというよりは、形式的であってもユーモアを交えて挨拶をすると場がより和やかになるでしょう。

ここは話術も必要になってはくると思いますが、自分ばかりの話ではなく会社であったハプニングやおもしろエピソード、会社の思い出などを取り入れると聞いている人も飽きないでしょう。

送別会での挨拶のポイント

  • 送別を開催してくれた事への感謝
  • お世話になった方への感謝
  • 会社の様々なエピソード
  • 差し支えなければ転勤先や退社理由
  • 新しい環境への意気込み
  • 挨拶

誰かや会社を否定するような発言はユーモアが間違えば、ただの悪口になりかねます。
やめておきましょう。

送別会で送られる側の服装のマナーは?

送別会の場所や規模により考慮するべき服装

ホテル

ホテルで大きく会社として大々的に行われる場合はやはり服装を気にする必要があります。
結婚式に着ていくようなお呼ばれスーツとまではいかなくても、落ち着きのあるシャツやジャケットが相応しいかと思います。
主役にふさわしい身なりをしてくださいね。

居酒屋

居酒屋のような小さく、仲良かった内輪だけで送別会があるのであれば、普通の服装でよいでしょう。
ラフやカジュアルになりがちになってしまいそうですが主役ですので、そこだけはお忘れなく。

会社

会社である場合は仕事着のままでよいでしょう。

レストラン

少しキレイ目の服装を心がけていきましょう。
フレンチやイタリアンだと尚更ですね。

送別会で送られる側として贈り物は必要?

必ずしもなにか送らなければいけないという決まりはありませんが、送別会を開いてくれるということは、会費を会社や出席者で負担してくれる場合があります。

そうした場合に、やはり何かで感謝の気持ちを伝えたいものですよね。
そうするとやはり贈り物はあったほうが、感謝を伝えるためには効果的なのではないでしょうか。

贈り物といっても、高価すぎるものだったり、物はもらう側は気が引けて逆に気を使わせてしまいます。
それに、1人1人に選ぶには主役であるあなたにもかなり負担になってしまいますよね。

人数分より少し多めに入っている菓子折りなんかは無難ではないでしょうか。
人気なお店のだとなお喜ばれることでしょう。

小さな規模の場合ですと、なにかメッセージをつけてあげると気持ちもより伝わりますね。
何を送ればよいか迷った時は送別会の規模や出席者の関係性なども考慮した上で贈り物を決めると選びやすくなります。

送別会で送られる側はお金はどうする?

送別会の送られる人の会費は会社や出席者がまかなってくれる事が多いです。
そのことも事前に幹事が知らせてくれるでしょう。
もし、何も知らせがない場合は一応会費を用意して行きます。
受け取らない事がほとんどですが、負担してくれることを当たり前のようにしていると印象はよくありませんね。

会社によっては「寸志」というものがあります。
寸志とは、心ばかりの贈り物、気持ち、という意味で寸志を送る風習があるところがありますので、事前に上司に確認しておくとよいでしょう。

会費や寸志を受け取らない場合がありますので、その時に必要以上に差し出すのはやめましょう。
感謝の気持ちを述べてお金はしまってくださいね。

お金や贈り物は欲しくて送別会を開催してるわけではありませんので、受け入れましょうね。

だからと言って手ぶら出向くのはマナーにかけるような気もしないでもないですよね。
なにか思う事があれば、迷わず菓子折りをもって感謝の意を伝えましょうね。