学校の教員同士の知られざる人間関係について調査!

学校の教員とはいえ、そこはやはり生身の人間です。
民間企業と同じように、人間関係で悩む教員も多いようです。

子供に「いじめをしてはいけない」という教員が「いじめ」をしているという話も。信じがたい話ですが、足の引っ張り合いもよくあるとか。

学校の教員同士の知られざる人間関係、教員の本音について調べました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

刑事のスーツは支給される!?女性の場合は?警察官との違い

警察官というと青い制服のイメージですが、ドラマなんかで見る刑事はスーツで捜査などしていますよね。...

職場でうるさい人を注意する方法は?人間関係を壊さずに注意を

自分が働いてる職場に何かと騒がしい・うるさい人っていますよね。あまりにもうるさすぎると、仕事に支障が...

大学編入で理系から文系に変えるならスムーズ?大学編入の注意点

理系の大学に入学した後、やっぱり自分は文系が合っていたのかもと理系から文系へ大学を編入しようと考える...

走り高跳びの助走のコツやポイントとは?助走を入念に練習しよう

走り高跳びの助走では、どんなコツが必要なのでしょうか?走り高跳びの助走で意識をしなければいけないポイ...

高校生向け!就職試験の面接の基本や気をつけたいこと

高校生が就職試験の面接を受けるときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?面接の入室...

新入社員がカラオケを断るのはアリ?上手に断る方法

新入社員でもカラオケが苦手な人っていますよね。では、新入社員がカラオケの誘いを断ってもいいの...

研修期間中でも辞めることは可能?バイトの辞め方について

頑張ろうと思ってバイトを始めたものの、自分の思っていた仕事とは違いすぎて辞めたいと思うこともあるでし...

会社の雰囲気に馴染めないと感じ、疎外感を感じているあなたへ

会社の雰囲気に馴染めないと、なんだか居心地の悪い気分で仕事をしているあなた。『自分もしくは会社に...

コンビニの深夜バイトで女性は働けるのかどうかとその実態

コンビニの深夜バイトは昼間の時間帯よりも時給が高いので、時給優先で働く人もいますが、女性でも働くこと...

バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フロー...

ソフトボールの投げ方でピッチャーの基本や上達のコツと練習方法

ソフトボールの投げ方について、ピッチャーにおける投げ方の基本はわかりますか?それをさらにワン...

テニスの後衛のコツとは?前衛のサポート役で終わらせない方法

テニスの後衛はどんなことを意識して動く必要があるのでしょうか?コツやポイントとは?前衛の足を...

柔道寝技のコツとは?力をかけるポイントや練習ポイントを解説

柔道技のひとつ「寝技」ですが、寝技は練習をすればするほど上達すると言われており、柔道初心者こそ寝技練...

職場が寒いから辞めたい!解決方法と職場が寒い時にできる対処法

働いている職場が寒いことが原因で職場を辞めたいと悩んでいる人もいますよね。エアコンの設定温度によって...

警視庁職員になるための試験の難易度は思ったよりも低かった!

警視庁の職員になりたい場合は地方公務員の試験を受けることになりますが、気になるのはその難易度について...

スポンサーリンク

学校教員の気になる人間関係、職員室でいじめはないの?

学校の先生でもいじめはあるのか?気になりますよね。でもそれは、あなたが「会社でいじめはありますか?」「日本ではいじめはありますか?」と聞かれた際の答えと同じなのです。

すなわち、どんな場所でもいじめはあるということです。

私の経験上思うのは、ベテランの先生ほど自分の考えが正しいと思っているため、考え方を変えようとしません。そして年下の先生などに、きつく当たるのです。これは学校教員だけでなく、他の世界においても同じよなことが言えるでしょう。

実際に私も、若い頃に年上の女の先生から嫌がらせを受けたことがあります。「指導がなっていない!」なんて怒られましたが、他の若い男性教師には甘えた声で話をしていました。今となれば笑えるのですが。

以前勤めていた学校の教頭は、自分が気に入らない教師を怒鳴りつけてばかりいたりもしました。相手によって態度を変える人で、その後校長が変わってからはその教頭は休職するはめになったみたいです。結局教頭は辞めたんだとか・・・。

どこの学校にだって良い先生もいれば、変な先生もいる。これが学校なのです。

学校の教員必見!人間関係が良くなる方法とは?

教員はチームで組織として動く

職員室というのは組織です。そして、学年というのも一つの組織です。生徒に問題児がいたとしても、それは担任の先生だけの責任ではありません。ある人の仕事が上手く進んでいなくても、それは担当者の責任だけではないのです。チーム力が欠けていると考えるべきでしょう。

教員同士が仲良くなることよりも、一緒に成果をあげることを考える

仲が良いからといって良い仕事が出来るとは限りません。良い仕事をすることで成果が出て、それに自分も貢献出来ていると思うことで組織の仲が良くなっていきます。この考え方の順番を間違えないでください。「うちの学年は仲が悪い」なんて言葉はNGですよ。そうでは無く、それは仕事がうまくいっていないから一体感も出ないのです。

どの教員にも得意、不得意はあることを理解しておく

生徒指導が得意という先生もいれば、事務が得意という先生もいます。他にも部活が好きだったり、授業研究が好きだったり、先生によって様々なのです。様々なタイプの先生がいることで学校は成り立っているのです。

学校の教員の本音!人間関係は意外とドロドロしている!?

普段は生徒を指導する立場にある先生ですが、そんな先生同士の人間関係というのも気になるところですよね。自分が学生の頃は大人である先生の人間関係は良好なものとしか思っていませんでしたが、実際のところはどうなのか聞いてみました!

  • 先生同士の人間関係も、結構ドロドロしていたりします。
  • 先生同士でも、いじめのようなことがあったりするんですよ・・・。
  • 陰で悪口を言ったりなんてこと、よくあります。
  • 女性の先生の割合が多い場合は特に、悪口も多いです。
  • 職員室内でも普通にいじめがあったりします。
  • あからさまにしなくても、無言の駆け引きのようなものがあって恐ろしいです。
  • 建前ばかりですよ。みんな嘘つきばかりだと感じています。まぁ演技が上手とも言えますが・・・。
  • 先生達で親睦を深めるための飲み会なんかがありますが、結局は上の人だけが集まる会となっていて、悪口を言う会みたいになっています。
  • 自分が悪くてもそれを生徒のせいにする先生もいて、そんな先生と付き合うのは疲れます。

教員同士や子供との人間関係などで悩んだときは?

自分が悩んでいることを、今一度整理してみてください。

「同僚からは私の仕事ぶりはどのように見えているんだろう」「あの生徒は私のことが嫌いなんだ。クラスをうまくまとめられない、どうしよう。」

こんな風に、誰かに何かを思われていることを悩んで、何か変わるのでしょうか?説明することで、相手の考えを変えることが出来るのでしょうか?

まず、誰にでも好かれる人はいないということを覚えておきましょう。その為、人に好かれることばかりを気にして悩むのは的外れなのです。

大切なのは、自分がどうするかなのです。悩むのであれば、人からどう思われるかでは無く自分はどうするべきかを考えるようにしましょう。

これが出来れば、周りを受け止めながら効率よく仕事が出来る人になれるでしょう。

生徒に嫌われていることに気がつける教師が、上手に生徒と距離を取りながらも愛情を持って触れ合うことが出来れば、素敵な教師になれるでしょう。

学校の教員を辞めたい理由は人間関係だけじゃない!

働く時間が長過ぎる

先生の仕事というのは授業をするだけではありません。他にもやることは多岐にわたり、その分働く時間も長くなるのです。テスト前後だったり、部活を受け持っている先生などであれば、時には休日出勤しなくてはいけないこともあります。

働く量に給料が比例しない

先生には、残業代というものはありません。働く時間がどれだけ長くなろうとも、4%の調整額があるだけなのです。具体的には、1日30分にも満たないくらいのわずかな金額なのです。

部活で休日出勤する場合だって、3,000円ほどの手当てしかもらえません。下手したら丸一日を使うこともあるので、割に合いません。

生徒とのトラブル

先生同士の人間関係だけでは無く、生徒との人間関係にも悩む先生が多くいます。何十人、何百人といる生徒がいるわけで、全員と良好な関係を築くというのは無理があるのです。そして辛い目にあってしまうという先生も中にはいるのです。