会社の問題児を辞めさせる方法とは? 辞めさせるのは難しい

会社の問題児をどうにか辞めさせたい・・・しかし、辞めさせるのはとても大変なんです。

どのようなときには、会社を辞めさせることができるのでしょうか?また、どんな場合だと辞めさせることができないのでしょうか?

会社の問題児を辞めさせる方法や手順などを紹介します。嫌な上司や問題児から離れたいなら、あなたが会社を辞めてしまうのもひとつの方法です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボウリング初心者ができること!上達するためのコツについて

ボウリングは幅広い年代に人気のスポーツですよね。一度はやったことがあるという方が多いと思いま...

キャビンアテンダントの採用条件…顔など見た目は重要なのか

大学生の憧れの職業でもあるキャビンアテンダントですが、イメージ的には美人でなければなれない…そんな風...

バスケのアップの方法とは?試合前にしておきたいアップ方法

バスケの試合前にはどのようなアップをしておくといいのでしょうか?いつもと同じようにアップをしておけば...

年末はやっぱり仕事が忙しい!忙しい仕事を乗り切る方法

年末になると毎年仕事が忙しいと感じる人は多いですよね。会社全体がなんとなくバタバタして、年末...

欠勤の連絡が遅れたらマイナスになる理由と正しいマナーとは

欠勤の連絡が遅れただけで、あなたの評価がマイナスになってしまうことがあります。それくらい欠勤...

農業は儲かる。どんな果物が儲かるのかや農家の売上や海外事情

農業といえば休みがない、朝が早い、仕事が大変といったイメージがあるのではないでしょうか。そんな農...

昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。電話がこなければ昼休みも...

就活に黒髪はなぜかその理由とオシャレに就活を楽しむコツ

就活中はなぜかみんな黒髪に戻しますよね?では、なぜ就活には黒髪が良いのでしょうか?それには、...

専業主婦が仕事復帰!家庭と仕事の両立に自信がない時の対処法

専業主婦として、子供を育てることができたのは、幸せなことだと思います。夫に感謝し、子どもと十分過...

情報処理に関する資格は就職にどのくらい有利となるのか徹底調査

IT業界への就職を考えている大学生は、情報処理に関する資格を持っていると就職に有利になると思っている...

風邪で飲み会を断るときのポイントや気をつけたい注意点

出席予定だった会社の飲み会を風邪が理由で断るのは問題ないのでしょうか?そもそも、風邪などの体...

牽制が野球の試合を制す!そのやり方について徹底解説します

野球の試合において牽制でランナーをアウトにすることもできますが、正しいやり方やコツがわかっていないと...

転勤したら住民票は独身でも移すべき義務と手続き方法

独身の社会人が転勤して住む場所が変わったときは、住民票を移すのは義務だということをご存知でしょうか?...

バドミントンを高校生から初心者で始めた人へ伝えたいこと

高校からバドミントンを始める場合、どんな準備や知識を知っておくといいのでしょうか?周りとの差...

年下の上司にタメ口を使うのは非常識?ビジネスマナーとは

上司が年下ならタメ口で話してもいいのでしょうか?年齢は自分のほうが上だから、年下上司がタメ口で話して...

スポンサーリンク

会社の問題児であっても辞めさせるのは難しい!

会社に問題児がいて辞めさせたい!そんな時どうすればいいのでしょうか?

結論から言いますと契約上、会社から辞めさせるのは難しいのは現状です。
会社に入るときに必ず契約書にサインすると思いますが、いくら問題児がいるからといって、よっぽどの事がなければ、まず会社側から辞めさせることはできないのです。
会社から辞めさせた場合には、会社側が契約違反になってしまいます。

仕事内容は好きなのに、会社に行って顔を合わすだけでも誰しもが嫌がる問題児がいるだけで、ストレスがないなんてことは少なくないでしょう。
会社側が辞めさせられなくても、辞めてもらう方法として、退職の方向に持っていくしかありません。

会社側から退職をすすめ、最後は自らの意思で辞めるという意思を示してもらうのですが、こちらの方法にも決まりごとが多数ありますので、会社側も一苦労します。

またいくつかの工程を経て退職を勧めなければいけませんので、その手順などを紹介していきたいと思います。

会社の問題児を辞めさせるには証拠が必要!

ただ口で、問題児の言動や仕事内容を説明してもそれは証拠としては弱く問題児のなにが問題かを証拠として、っきりとわかるものを集めなければなりません。

その1つとしてボイスレコーダーで録音しておくと効果は抜群です。

その録音したボイスレコーダーを上また上の上司に提出し、その問題児の移動や、なんらかの対応を取ってくれることを望みます。

すぐ上の上司あれば、もしかするとその問題児と関わりがあったりする場合があり、問題児をかばってしまう可能性がありますので、上の上くらいの上司が好ましいと思います。
万が一、暴力によって怪我をした場合には診断書をもらいに病院にいきましょう。
これはまぎれもなく絶対的な証拠になります。

問題児の行動はセクハラ、暴言、暴力、仕事をしない、など様々ですが、ただ個人的に気が合わない、嫌いなどといった理由でこのような行動をとるのは辞めましょう。
社会人として相応しくない行動です。

会社の問題児を辞めさせるにはこの手順が必要!

能力に関して問題がある人を辞めさせる有効な手段

  • 指導や教育を行っても改善されない
  • 能力が非常に低い

能力は人それぞれで、最初から出来る人、経験して始めて出来る人、そもそも覚えようとしない人それぞれですが、いずれにしても問題児に対して改めて指導や教育を行ったかが重要になってきます。
会社側がなのも対応しないのに出来ないのは当たり前ですので、会社側もそれなりに対応した上で、物事を進めていかなければなりません。

指導教育を繰り返し、定期的にできているかどうかの確認をしても改善が見込まれない場合は、会社側から退職勧奨をするという流れになります。

後から、言った言わないのトラブルはありがちですので、それを避けるためにもやり取りは全て書面にて登録しておく必要があります。

会社側もただ辞めさせるのではなく、ある程度の指導をした上で決断しなければいけないので、けっこう大変です。

会社の問題児を辞めさせるには「自己都合退職」をしてもらうといい!

一般的に会社側から解雇というのはできなく、問題児自ら退職をしてもらう必要があります。
前述でものべたように、会社側から「自己都合退職」という流れに持っていかなければなりません。

会社の問題児に退職勧奨を行う場合に気をつけること

  • 必ず複数同席すること
  • ラウンジなど開けた場所を使う
  • 面接形式

退職勧奨を行う人が感情的になっては話になりません。
威嚇や怒鳴る、大声をだすような行為はやめましょう。

違法なやり方と認定されないためにも、問題児の出かたがどんな場合であっても代表者は落ち着いた対応をしていかなければなりません。

相手が納得しなければ、辞めてもらうことができませんし、訴えられれば会社側に損害賠償を求められる場合もありますので、注意してください。

会社の問題児や嫌な上司を辞めさせるよりも自分が辞めたほうがはやい!?

その会社にいる地位や勤続年数、受け持ちの仕事などによっても考えは変わってくるかもしれませんが、もしあなたが新入社員なら、そんな会社に執着する必要がないのではと考えてしまいますが、就職活動にあたって、みなさん第一条件はなんですか?
それは「人間関係」といっても過言ではありませんよね。

そのような会社は離職率は高まる傾向にありますし、社員が入れ替わり立ち代りしてるようであれば、長く勤めれば勤めるだけあなたにかかってくる負担も増す一方でしょう。
まだ若いですので、やり直しは十分効く時期でもあります。

我慢してストレスを溜めるよりは、潔くその会社を離れた方が最善策のような気もしないでもないですよね。

その問題時を辞めさせるためにストレスや、色々な労力、時間を費やすくらいなら、自分が動く方がよっぽどいいかもしれませんね。