墓参りで供えた花の片付けはどうする?素朴な疑問にお答えします

墓参りの時にはお花を供えますが、その後の片付けのことまで考えたことはありますか?
お供え物は持ち帰ることが基本となっていますが、お花も持ち帰った方がいいのでしょうか?それともそのまま放置してもお寺さんが片付けてくれるのでしょうか?

片付けが面倒ならプリザーブドフラワーでもOK?お墓参りの時に供えたお花の片付け方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【お車代の封筒の名前の書き方】相手の名前は書かないことが基本

結婚式で渡すお車代。渡す相手を間違えないように、封筒に相手の名前を書こうと考える人もいるでしょう。...

ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司と...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

卓球のスマッシュが入らない時に考えられる原因と対策について

卓球のスマッシュが入らない!チャンスボール!ここで決めたい!そう思うと、意識しすぎて...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

お通夜のお香典の金額の相場と渡す際の注意点

お通夜に参列する場合お香典を準備しますが、いくら包もうかと金額に悩んでしまいます。お香典の金...

バレーボールのフローターサーブの練習方法と上達のコツ

バレーボールの試合はまずサーブから始まります。そのサーブがなかなか上手く入らないと悩んでいる方は多い...

似ているけれども全然違う?野球とベースボールの違い

野球とベースボールにはどのような違いがあるのでしょうか?ルールは同じでも、ここまで細かい違いがあると...

年賀状に書く結婚式後の一言!上司や親戚、友達への添え書き

結婚式後の年賀状には印刷された文面以外にも一言を添えたほうが良いのでしょうか?ついつい沢山の...

ご祝儀袋はふくさでの渡し方がマナー?結婚式での渡し方

結婚式でご祝儀袋を渡す時、ふくさを使った渡し方が一番ベストです。ふくさで包むのには理由があり、よ...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

スライスする原因は?ドライバーだけスライスする原因と対策

ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは...

電車の車掌や運転手の仕事内容・車掌と運転手になる方法を解説

電車の車掌や運転手の仕事に憧れている人もいますよね。将来は電車に関わる仕事をしたいと考えている人もい...

スポンサーリンク

墓参りの時に供えた花は誰が片付けているの?

お墓参りの時のお花は持ち帰ることが基本となっています。

しかし、次に行った時にはないという声をよく聞きますが、人のお墓のお花を誰かが持ち去るのはとても考えにくいです。
他の親戚が後から来て片付けてくれている可能性はないですか。
それがなければ、お墓が田舎な場所であれば、カラスや鹿、野生動物がイタズラをしている可能性が十分にあります。
周辺も花ビラや茎が散らばっていたりしてないか確認してみましょうね。

お花をすぐに持ち帰ることが一番良いのですが、もし気持ち的にお花を添えといてあげたいなという場合、次の日にもう一度訪れて片付けるようにしましょう。
野生動物に食べられると周辺も汚しかねません。
共同墓地ですので、皆さんが気持ちよく行き来する場にしたいですよね。

お寺の共同墓地であれば、お寺の方が片付けてくれている可能性が高いでしょう。
管理費を払っていますので、それがお寺の仕事でもあります。
不安であればお供えした物はどうしたら良いのかお寺の方に聞いてみましょう。

墓参りで持参した花の片付けは自分で行うことが基本?

お供えしたものはその日のうちに自分で持ち帰ると良いでしょう。
しかし、お寺が管理する墓地の場合にはお寺の方が片付けをすることもあります。
お寺によりお花が枯れると新しいお花を添えてくれる場合もありますし、片付けだけをしてくれる場合もあります。
より長くお花を添えてあげたい時は造花という手もあります。
お花の手入れや片付けにもその墓地の形態にもよりますので、必ず確認しましょうね。

放っておくとカラスが来て荒らすことがよくあります。
カラスが荒らすことにより、お花の残骸がその辺に散らばっていることもありますので、注意しましょう。

たくさんの人が訪れる墓地です、1人1人が周りのこと考えて処理することで亡くなったご先祖達もも安らかに眠れるのではないかと思います。

場所によってゴミ場があるお墓もありますので、そのような場所はゴミを持ち帰る手間も減りそうですね。

墓参りで供えた花を片付けた後、自宅の仏壇に再利用してもいい?

1度お墓に供えたお花を家の仏壇に再利用するのは失礼と考えられており、あまり好ましくありません。
家の仏壇には新たなお花を用意してください。
お墓でお供えしたお花を自宅に持ち帰る事自体は特に決まりはありませんので、再利用をするならお家のテーブルに飾るなどして飾り花として使いましょう。

また墓地のある場所はだいたい、自然豊かな場所に作られます。
そのため、蚊や虫がすぐに寄ってきます。
場所的にも殺虫剤をまくのも難しく、墓石にある花立には虫除けをしておきましょう。
そして帰る歳には、花立てをさかさまにするなどして雨水が残って汚くならないように工夫してください。

そのような事も考えると、やはりお花はその日のうちに持ち合えるまたは、次の日には片付けに行く事をオススメします。

墓参りに供える花はプリザーブドフラワーでもOK?

お墓にお供えするお花には基本的に決まりはなく、造花やブリザードフラワーでも良いとされています。

霊園やお寺が管理するお墓では、衛生面など管理上の問題で生け花が禁止されているところもあります。
特に熱い地域では生け花は枯れやすく日持ちもしませんので、このような造花やブリザードフラワーを使用するのも良いですね。
お店に相談すると好きなお花でお供え用にを作ってくれますよ。
片付けの手間も楽にですね。

ツル、トゲ、毒、強い臭いをはするお花はあまりお供えに適していませんので、注意してくださいね。

仏花としてよく売られていますが、このような適していないお花を除けば、故人が生前好きだったお花を仏花と一緒に合わせてお供えしてあげるのも良いですね。

墓参りに花を供えず、線香だけというのもアリ?

お花をすぐに持ち帰るのはなんらかの事情でできない場合や、遠方で片付けにもいけないという場合は、線香だけでも良いでしょう。

お花を持っていかないのはマイナスなイメージのような感じもしますが、それは偏見でもあります。
お線香だけでも失礼になることはありません。
最も大切なのはお花ではなく、故人に手合わせ供養する気持ちなのではないでしょうか。
それでもお花を添えたいと言うのであれば、お墓にゴミ場があるところもあるのであれば、そこに処理しましょうね。

使ったお線香は灰となり、特に置いておいても影響がないことからそのままにしておくのが一般的です。
また暗黙のルールで、次に訪れた人が片付けたり、自分がきっと最後だという時は片付けても良いですね。

お墓参りは毎年何年か、そして先祖代々続くものですのできっとお墓の片づけにも親戚同士の暗黙のルールもあるでしょう。
お供えして終わりではなく、片付けもしっかりするまでがお墓参りともいえます。
故人がゆっくりと眠れるように綺麗に保ってあげることが理想です。