墓参りで供えた花の片付けはどうする?素朴な疑問にお答えします

墓参りの時にはお花を供えますが、その後の片付けのことまで考えたことはありますか?
お供え物は持ち帰ることが基本となっていますが、お花も持ち帰った方がいいのでしょうか?それともそのまま放置してもお寺さんが片付けてくれるのでしょうか?

片付けが面倒ならプリザーブドフラワーでもOK?お墓参りの時に供えたお花の片付け方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

年下先輩社員が怖い時の接し方と上手く付き合っていくためのコツ

先輩だからといって年上とは限らないのが職場。自分より年下が先輩ということはよくあることですし、その年...

結婚式で男性におすすめのスーツに似合う髪型とマナー

結婚式に出席する場合には、服装と共に、髪型もフォーマルな場所に相応しいスタイルにしたいものです。髪型...

卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。しかし、卓球のスマッシュはなかな...

新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント

親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...

スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの...

舞台の観劇マナーを確認しておきましょう。意外と知らないマナー

舞台観劇初心者の方は、観劇マナーを是非チェックしておきましょう。中にはマナーを知らない人や、守ら...

気になっている中国人女性にプレゼントを贈りたい

気になっている女性とお近づきになるのなら、プレゼントも有効な手段のひとつです。しかしその相手が中...

上司との喧嘩【仲直り】は部下から言うもの。大人の階段を上ろう

上司と喧嘩になってしまった!仕事を辞める選択肢も頭をよぎるも、そんな子供みたいなことはすぐにはで...

友人への出産祝いに贈るお金の相場とお祝いのマナーを解説

友人が赤ちゃんを出産した時、出産祝いを贈ろうと考えますよね。ここで気になるのが、出産祝のお金の相場で...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

手続きが必要な口座解約!旧姓の口座を解約する方法

古い書類などを整理していると、一緒に通帳が出てくることありますよね。口座名が旧姓の場合など、明らかに...

野球の練習メニュー【中学生編】決め方や強くなるためのポイント

野球の練習メニューについて中学生の場合には、どんな練習をするべきか指導者を任されて悩む人は多いです。...

スポンサーリンク

墓参りの時に供えた花は誰が片付けているの?

お墓参りの時のお花は持ち帰ることが基本となっています。

しかし、次に行った時にはないという声をよく聞きますが、人のお墓のお花を誰かが持ち去るのはとても考えにくいです。
他の親戚が後から来て片付けてくれている可能性はないですか。
それがなければ、お墓が田舎な場所であれば、カラスや鹿、野生動物がイタズラをしている可能性が十分にあります。
周辺も花ビラや茎が散らばっていたりしてないか確認してみましょうね。

お花をすぐに持ち帰ることが一番良いのですが、もし気持ち的にお花を添えといてあげたいなという場合、次の日にもう一度訪れて片付けるようにしましょう。
野生動物に食べられると周辺も汚しかねません。
共同墓地ですので、皆さんが気持ちよく行き来する場にしたいですよね。

お寺の共同墓地であれば、お寺の方が片付けてくれている可能性が高いでしょう。
管理費を払っていますので、それがお寺の仕事でもあります。
不安であればお供えした物はどうしたら良いのかお寺の方に聞いてみましょう。

墓参りで持参した花の片付けは自分で行うことが基本?

お供えしたものはその日のうちに自分で持ち帰ると良いでしょう。
しかし、お寺が管理する墓地の場合にはお寺の方が片付けをすることもあります。
お寺によりお花が枯れると新しいお花を添えてくれる場合もありますし、片付けだけをしてくれる場合もあります。
より長くお花を添えてあげたい時は造花という手もあります。
お花の手入れや片付けにもその墓地の形態にもよりますので、必ず確認しましょうね。

放っておくとカラスが来て荒らすことがよくあります。
カラスが荒らすことにより、お花の残骸がその辺に散らばっていることもありますので、注意しましょう。

たくさんの人が訪れる墓地です、1人1人が周りのこと考えて処理することで亡くなったご先祖達もも安らかに眠れるのではないかと思います。

場所によってゴミ場があるお墓もありますので、そのような場所はゴミを持ち帰る手間も減りそうですね。

墓参りで供えた花を片付けた後、自宅の仏壇に再利用してもいい?

1度お墓に供えたお花を家の仏壇に再利用するのは失礼と考えられており、あまり好ましくありません。
家の仏壇には新たなお花を用意してください。
お墓でお供えしたお花を自宅に持ち帰る事自体は特に決まりはありませんので、再利用をするならお家のテーブルに飾るなどして飾り花として使いましょう。

また墓地のある場所はだいたい、自然豊かな場所に作られます。
そのため、蚊や虫がすぐに寄ってきます。
場所的にも殺虫剤をまくのも難しく、墓石にある花立には虫除けをしておきましょう。
そして帰る歳には、花立てをさかさまにするなどして雨水が残って汚くならないように工夫してください。

そのような事も考えると、やはりお花はその日のうちに持ち合えるまたは、次の日には片付けに行く事をオススメします。

墓参りに供える花はプリザーブドフラワーでもOK?

お墓にお供えするお花には基本的に決まりはなく、造花やブリザードフラワーでも良いとされています。

霊園やお寺が管理するお墓では、衛生面など管理上の問題で生け花が禁止されているところもあります。
特に熱い地域では生け花は枯れやすく日持ちもしませんので、このような造花やブリザードフラワーを使用するのも良いですね。
お店に相談すると好きなお花でお供え用にを作ってくれますよ。
片付けの手間も楽にですね。

ツル、トゲ、毒、強い臭いをはするお花はあまりお供えに適していませんので、注意してくださいね。

仏花としてよく売られていますが、このような適していないお花を除けば、故人が生前好きだったお花を仏花と一緒に合わせてお供えしてあげるのも良いですね。

墓参りに花を供えず、線香だけというのもアリ?

お花をすぐに持ち帰るのはなんらかの事情でできない場合や、遠方で片付けにもいけないという場合は、線香だけでも良いでしょう。

お花を持っていかないのはマイナスなイメージのような感じもしますが、それは偏見でもあります。
お線香だけでも失礼になることはありません。
最も大切なのはお花ではなく、故人に手合わせ供養する気持ちなのではないでしょうか。
それでもお花を添えたいと言うのであれば、お墓にゴミ場があるところもあるのであれば、そこに処理しましょうね。

使ったお線香は灰となり、特に置いておいても影響がないことからそのままにしておくのが一般的です。
また暗黙のルールで、次に訪れた人が片付けたり、自分がきっと最後だという時は片付けても良いですね。

お墓参りは毎年何年か、そして先祖代々続くものですのできっとお墓の片づけにも親戚同士の暗黙のルールもあるでしょう。
お供えして終わりではなく、片付けもしっかりするまでがお墓参りともいえます。
故人がゆっくりと眠れるように綺麗に保ってあげることが理想です。