指紋採取をする警察の鑑識員になるには?鑑識員になる方法

事件や事故現場で腰を屈めながら指紋を採取している警察官を見たことありませんか?

これらの警察官は鑑識員と言われ、指紋や足跡、髪の毛一本に至るまで収集し分析する捜査員です。

では、鑑識員になるにはどうしたらいいのでしょうか。必要な資格や知識はあるのでしょうか。

鑑識員になる方法についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バタフライを速く泳ぐための筋トレ方法と水泳のコツを教えます

水泳の四泳法の中でも、バタフライは背中の筋肉を一番使っていると思いますよね。では、その背筋を...

送別会のマナー【送られる側】挨拶や服装とお金や贈り物など

送別会において送られる側の場合のマナーとはどんなことでしょうか?例えば、送別会で送られる側の...

上司が怒る怒鳴る。しかも理不尽な理由で。対処と防御で乗切れ!

上司にはいろいろなタイプがあります。その中でも一番やっかいなのが『怒る』上司です。それも理不...

野球選手にとって不可欠な下半身トレーニングとは【野手編】

野球の選手にとって下半身トレーニングは欠かせないものですが、中でも野手のポジションの選手にはどんなト...

アイドルの衣装をデザインする仕事をするために進むべき道とは

テレビで見かけるアイドルの衣装ってかわいいですよね。そんな衣装を見ていると「自分がデザインした衣装を...

レコード会社に就職すうためには学歴は必要?有利となる条件とは

レコード会社に就職したいと考えている人にとって、学歴はどこまで必要となるのか気になるところではないで...

ソフトテニスのローボレーの打ち方のコツ。姿勢や足さばきなど

ソフトテニスの前衛でローボレーが上手くない、苦手という声をよく聞きます。ローボレーが上手く打てる...

No Image

弓道初心者必見!上達するための筋トレメニューを大特集

弓道というと、ゆっくりとした動きがメインですよね。しかし、ゆっくりと動くためにも筋肉が必要です。...

バスケを社会人から始めた初心者の人向けな練習方法を紹介します

バスケットボールって迫力があって、見ていても楽しいスポーツですよね。特にダンクシュートなんてカッ...

卓球のドライブの練習方法や卓球で安定したドライブを打つ方法

卓球のドライブを打てるようになるにはどんな練習をしたらいいのでしょうか?なかなかドライブが安...

上司から愚痴を聞かされるのが辛い人へアドバイス!

上司にからいつも愚痴ばかり聞かされる・・・。聞かされる方もストレスが溜まりますよね。愚痴ばか...

No Image

陸上200mの効果的な練習方法!これでタイムを縮めよう

陸上200mは短距離に入りますが、100mとも違います。コーナーがあるため、コーナーリングの練習も必...

走り高跳びの助走のコツやポイントとは?助走を入念に練習しよう

走り高跳びの助走では、どんなコツが必要なのでしょうか?走り高跳びの助走で意識をしなければいけないポイ...

ハードルの跳び方にはコツがある、高校のハードル走のコツとは

高校の体育の授業でハードルが行われる学校もあるでしょう。ハードルは簡単そうに見えて実は結構難しい...

内定辞退はできる?転職はいつまでできる?

転職をしたいと考えている時、内定をもらった企業の条件と自分の条件が合わないなどの理由で、内定辞退をし...

スポンサーリンク

指紋を採取する警察とは?

テレビドラマなどで、事件や事故現場で指紋を採取する警察官を見かけたことがありますよね。専門用語では、鑑識と呼ばれますが、その鑑識員になるためにはどうしたらよいのでしょうか?

鑑識とは何か、警察のどこに所属しているのか

犯行現場で、指紋、足跡、髪の毛など、捜査の手がかりになる証拠を集めて、被疑者を推測したり、犯行状況をより明確にしていく仕事になります。

犯行現場に残されているものから、捜査が進展する鍵になる証拠となるものを見つけていきます。

その証拠のうち、科学的な分析が必要なものは、警察本部の「科学捜査研究所」で分析されます。

「刑事警察」に所属

鑑識ですが、「刑事警察」部門内にある「鑑識課」に所属しています。

指紋を採取する警察の鑑識員になるには?

先ほどは、指紋を採取する鑑識とは?また警察のどの部門に所属しているかについてみてきましたよね。
次に、その警察の鑑識員になるには、どうしたら良いのかについて一緒にみていきましょう。

二つ道のりがあるようです。

警察官採用試験に合格

警察官になり、経験を積んだ後に、任用試験や人事異動で鑑識員になります。

テレビのドラマで見かける鑑識員は上記のパターンが多いようです。

専門の採用試験を受ける

この場合ですが、警察官ではなく、研究員になります。その為、警棒や拳銃を持つことはできません。

事件現場に行くかどうかは、部署によって異なるようです。専門分野の分析が必要な時は、現場に行くこともあるようですが、その必要がない時ですが、採取された証拠の分析が主な業務なようです。

指紋採取を行う警察の鑑識員に必要な知識とは?

先ほどは、どうやって指紋を採取する警察の鑑識員になれるのか、その方法を二つみてきました。

次に、その警察の鑑識員、必要な知識を得るために、どうしたら良いかについてみていきたいと思います。

鑑識員ですが、犯人が残した証拠を分析していくのが仕事になってきます。その際、必要となってくるのが、専門の薬品や道具になってきます。その為、ある程度の薬学であったり、化学に関する知識が鑑識員になるには、必要になってきます。

その為、大学の化学部、薬学部、農学部に通い、化学や薬学に関する知識を習得することが大切になってきます。

ですが、専門知識を習得したら、もうそれで、「鑑識」、「鑑識官」になれますよね?っと聞かれたら、そうではありません。
上記でも少し触れてきましたが、「鑑識」、「鑑識官」になる次のステップの一つの方法として、

「警察官採用試験」に合格する必要があります。
警察官採用試験に合格して、警察官になり、経験を積んでから任用試験を受けるか、人事異動で、「鑑識」、「鑑識官」になれるのです。

警察の鑑識課が採取し分析できない物を更に鑑定する機関は?

先ほどは、指紋採取をする警察の鑑識員に必要な知識をどうやって習得するのか、またどうやったらなれるかについてみてきました。

次に、鑑識が分析できない物についてですが、どうしていくのか、更に鑑定を追及していく機関があるかについてみていきたいと思います。

そこで、科学捜査研究所と科学警察研究所という二つの機関についてみていきます。

科学捜査研究所

科学捜査研究所で何をするかというと、法医学分野、心理学分野、文章分野、工学分野、化学分野などがあり、その専門分野を生かして、鑑定をしています。

科学警察研究所

科学捜査研究所とは違い、警察庁の付属機関として設置されている中央官庁になります。科学捜査研究所より高い鑑定能力があり、全国の科学捜査研究所では分析できないようなことも鑑定しています。

科学警察研究所の研究員になりたい場合ですが、専門分野で高い知識や技術が必要となってくるため、学部卒以上の学力が要求されます。国家公務員採用試験も突破しなくてはいけないので、難易度は高いです。

指紋採取といった警察鑑識の主な仕事内容とは?

警察の鑑識課が対応できないもの

それは科学捜査研究所と科学警察研究所が鑑定していきます。

警察の鑑識の主な仕事内容を確認しておきたいと思います。

まず、立場ですが、刑事などと同様になります。

鑑識課は遺留品を採取、分析して、逮捕、起訴に繋がるまで、証拠を集めます。
被疑者が自供したとしても、証拠がなければ無罪になる可能性も大きいので、立場としては、刑事などと同じになります。

また、鑑識課は専門分野に分かれています。

「足跡係」「指紋係」「写真係」に分かれていて、それぞれプライドを持って働いているようです。人数が少ないため、刑事も鑑識に加わることがあるようです。

鑑識には、初級、中級、上級とあり、警察官は初級を警察学校で取得しているので、ある程度の鑑識は捜査員でも可能なようです。