事件や事故現場で腰を屈めながら指紋を採取している警察官を見たことありませんか?
これらの警察官は鑑識員と言われ、指紋や足跡、髪の毛一本に至るまで収集し分析する捜査員です。
では、鑑識員になるにはどうしたらいいのでしょうか。必要な資格や知識はあるのでしょうか。
鑑識員になる方法についてご説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
新人は仕事のミスが多い!ミスをする新人の特徴と新人の教育方法
仕事でミスばかりする新人に悩んでいる先輩社員や上司の皆さんは、どうして新人がミスばかりしてしまうのか...
-
No Image
壁倒立ができるようになりたい!コツをつかんで練習を続ければ、誰でも壁倒立ができるようになります。...
平泳ぎの息継ぎのルールとは?大会で失格とならない平泳ぎの呼吸
水泳ってクロールが花形なイメージがありませんか。けれど水泳はやってみると色々な泳ぎ方があって、ど...
走り高跳びの助走のコツやポイントとは?助走を入念に練習しよう
走り高跳びの助走では、どんなコツが必要なのでしょうか?走り高跳びの助走で意識をしなければいけないポイ...
床屋と美容院の定休日が月曜に多い理由!実は地域で定休日が違う
床屋や美容院の定休日が月曜日のことが多いのはなぜなのか、疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか...
スポンサーリンク
指紋を採取する警察とは?
テレビドラマなどで、事件や事故現場で指紋を採取する警察官を見かけたことがありますよね。専門用語では、鑑識と呼ばれますが、その鑑識員になるためにはどうしたらよいのでしょうか?
鑑識とは何か、警察のどこに所属しているのか
犯行現場で、指紋、足跡、髪の毛など、捜査の手がかりになる証拠を集めて、被疑者を推測したり、犯行状況をより明確にしていく仕事になります。
犯行現場に残されているものから、捜査が進展する鍵になる証拠となるものを見つけていきます。
その証拠のうち、科学的な分析が必要なものは、警察本部の「科学捜査研究所」で分析されます。
「刑事警察」に所属
鑑識ですが、「刑事警察」部門内にある「鑑識課」に所属しています。
指紋を採取する警察の鑑識員になるには?
先ほどは、指紋を採取する鑑識とは?また警察のどの部門に所属しているかについてみてきましたよね。
次に、その警察の鑑識員になるには、どうしたら良いのかについて一緒にみていきましょう。
二つ道のりがあるようです。
警察官採用試験に合格
警察官になり、経験を積んだ後に、任用試験や人事異動で鑑識員になります。
テレビのドラマで見かける鑑識員は上記のパターンが多いようです。
専門の採用試験を受ける
この場合ですが、警察官ではなく、研究員になります。その為、警棒や拳銃を持つことはできません。
事件現場に行くかどうかは、部署によって異なるようです。専門分野の分析が必要な時は、現場に行くこともあるようですが、その必要がない時ですが、採取された証拠の分析が主な業務なようです。
指紋採取を行う警察の鑑識員に必要な知識とは?
先ほどは、どうやって指紋を採取する警察の鑑識員になれるのか、その方法を二つみてきました。
次に、その警察の鑑識員、必要な知識を得るために、どうしたら良いかについてみていきたいと思います。
鑑識員ですが、犯人が残した証拠を分析していくのが仕事になってきます。その際、必要となってくるのが、専門の薬品や道具になってきます。その為、ある程度の薬学であったり、化学に関する知識が鑑識員になるには、必要になってきます。
その為、大学の化学部、薬学部、農学部に通い、化学や薬学に関する知識を習得することが大切になってきます。
ですが、専門知識を習得したら、もうそれで、「鑑識」、「鑑識官」になれますよね?っと聞かれたら、そうではありません。
上記でも少し触れてきましたが、「鑑識」、「鑑識官」になる次のステップの一つの方法として、
「警察官採用試験」に合格する必要があります。
警察官採用試験に合格して、警察官になり、経験を積んでから任用試験を受けるか、人事異動で、「鑑識」、「鑑識官」になれるのです。
警察の鑑識課が採取し分析できない物を更に鑑定する機関は?
先ほどは、指紋採取をする警察の鑑識員に必要な知識をどうやって習得するのか、またどうやったらなれるかについてみてきました。
次に、鑑識が分析できない物についてですが、どうしていくのか、更に鑑定を追及していく機関があるかについてみていきたいと思います。
そこで、科学捜査研究所と科学警察研究所という二つの機関についてみていきます。
科学捜査研究所
科学捜査研究所で何をするかというと、法医学分野、心理学分野、文章分野、工学分野、化学分野などがあり、その専門分野を生かして、鑑定をしています。
科学警察研究所
科学捜査研究所とは違い、警察庁の付属機関として設置されている中央官庁になります。科学捜査研究所より高い鑑定能力があり、全国の科学捜査研究所では分析できないようなことも鑑定しています。
科学警察研究所の研究員になりたい場合ですが、専門分野で高い知識や技術が必要となってくるため、学部卒以上の学力が要求されます。国家公務員採用試験も突破しなくてはいけないので、難易度は高いです。
指紋採取といった警察鑑識の主な仕事内容とは?
警察の鑑識課が対応できないもの
それは科学捜査研究所と科学警察研究所が鑑定していきます。
警察の鑑識の主な仕事内容を確認しておきたいと思います。
まず、立場ですが、刑事などと同様になります。
鑑識課は遺留品を採取、分析して、逮捕、起訴に繋がるまで、証拠を集めます。
被疑者が自供したとしても、証拠がなければ無罪になる可能性も大きいので、立場としては、刑事などと同じになります。
また、鑑識課は専門分野に分かれています。
「足跡係」「指紋係」「写真係」に分かれていて、それぞれプライドを持って働いているようです。人数が少ないため、刑事も鑑識に加わることがあるようです。
鑑識には、初級、中級、上級とあり、警察官は初級を警察学校で取得しているので、ある程度の鑑識は捜査員でも可能なようです。