大学生の面接時の荷物はどうするのか、面接の流れを追って解説

就職活動をしている大学生は企業の面接を受ける機会があるでしょう。

面接のタイプは企業によって様々な形態がありますが、面接の時の基本のマナーがあります。

面接室への入室の仕方や流れを紹介します。

面接では荷物はどうするの?どこに置くのがマナー?
またお辞儀の角度やノックの回数にもマナーがあります。

こんなカバンはNG!というカバンもみてみましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【袱紗の渡し方】包み方から結婚式での渡し方まで徹底解説

結婚式に初めて出席することになった場合、ご祝儀をいつどうやって渡せばいいのかわからない人の方が多いで...

野球の投手が球速アップをするために意識したいコツを紹介

野球の投手が球速アップをするためには、どんなことに意識してボールを投げたらいいのでしょうか?球速の速...

娘に嫉妬する母親。母親は娘に何を投影するのか。その心理とは

娘に対して嫉妬する母親。母親は、大地のような広い心で何ごとにも許しを。母親は、泉よりも深...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

結婚式と二次会の断り方!断る理由と失礼にならないマナーを解説

結婚式の案内が来た時、結婚式に出席したくないときもありますよね。あまり仲の良い相手ではないときは特に...

ダンスの上達期間と効率的なコツコツ練習で上達スピードもアップ

ダンスが上達する期間とは一般的にどれくらいなのでしょうか?ダンスを始めたばかりだと、いつになったら人...

バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識するポイント

バスケでシュートフォームを綺麗に保てるようになると、大事な場面でもシュートをしっかりと決められるよう...

結婚式のサブバッグのマナー!持ち込みできるバッグの選び方

結婚式へ持っていくパーティーバッグは小さいものが多く、実際に荷物を入れても全然収まりきらないというこ...

海外のリゾートバイトを短期で!おすすめや後悔しない選び方

海外でのリゾートバイトを短期でしてみたいけど、実際考えると不安になる人もいるはず。海外留学に行きたい...

上司との喧嘩【仲直り】は部下から言うもの。大人の階段を上ろう

上司と喧嘩になってしまった!仕事を辞める選択肢も頭をよぎるも、そんな子供みたいなことはすぐにはで...

病院への電話のかけ方!コツや注意点とマナーについて

病院への電話のかけ方について悩んだことはありませんか?例えば、初めての病院への予約の電話や予約のキャ...

野球の練習メニュー【中学生編】決め方や強くなるためのポイント

野球の練習メニューについて中学生の場合には、どんな練習をするべきか指導者を任されて悩む人は多いです。...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

ジムに必要な持ち物。女性のジム通いに持っていくべき物リスト

体型の変化が気になり、ジムに通う女性も多いですよね。しかし、初めてジムを利用する時には、どんな物を持...

スポンサーリンク

大学の面接の時の荷物はどうする?

大学の面接のときですが、荷物はどうするのでしょうか。

面接の入室時であったり、面接を受けている最中にどうしたらよいのか、疑問に思うこともあると思います。

ここで、ポイントとなることを見ていきたいと思います。

面接での荷物の置き方:入室時

面接のときですが、大抵の場合は、指定された部屋に入室します。その時ですが、まず、挨拶をして、礼をするのがマナーです。

面接での荷物の置き方:荷物を置くタイミング

一般的に荷物ですが、着席時に床に置くことがマナーとされています。ですが、順番については特に定義されていません。座るときに、足元におく、もしくは、椅子の脚の辺りに置くのが失礼ではない形ではないでしょうか。
順番は、自分が「これがスムーズじゃないかな?」と思うものを選ぶと良いと思います。

大学の面接の時の一連の流れについて。荷物や挨拶は?

大学での面接のときですが、流れと荷物の置き方や挨拶の仕方についてみていきたいと思います。

面接、入室時の流れ

  1. ノックをする・・・このとき、荷物は利き手と逆の手でもつ。コートも逆の手で持つ。
  2. 入室する・・・1と同じ動作になる
  3. ドアを閉める・・・1.2と同じ動作になる
  4. 挨拶と礼をする・・・ここで、荷物は利き手、コートは逆側の手に持ちまえる。
  5. 椅子の横にたって自分の名前を名乗る・・・持っているものが荷物だけなのであれば、男性は体の脇に、女性なら手の前におきましょう。
    コートも持っている場合は、手を体の前に添えましょう。
  6. 座る指示があったら、会釈をする・・・荷物と椅子ですが、椅子の横におきましょう。
  7. 着席する・・・荷物が倒れないように、足元を見なが着席する。

以上の点、参考にしてみてくださいね。中々難しいと思いますが、練習していくうちに、慣れてくるかもしれませんよね。

大学生の面接は家を出た時から始まっている!荷物や携帯の確認も

大学の面接ですが、家を出たときから勝負はもう始まっています。そのため、荷物や携帯の確認も怠らずにいきましょう。

まず、余裕を持って、大学にいくことです。なので、家を出たときから勝負は始まっているのです。大学関係者が会社の周辺で歩いている可能性もあるからです。

さあ、大学の前につきました。

大学に一歩でも入ったら、面接が入ったも同然です。

大学に入るその前にもう一度確認

  1. 携帯などは電源をOFFにしているか
  2. コートは脱いで、綺麗な形に整えているか
  3. トイレにいく必要はないか
  4. 提出する書類をカバンからスムーズに取り出せるか

面接に受ける前に、この位のことが分かっていたら、スムーズに面接を受けることができるのではないでしょうか。

面接に持っていくカバン、こんなのはNG

大学の面接に持っていくかばんですが、どんなものでも良いのでしょうか。ここで少しかばんについてみていきたいと思います。

就職活動とはまた別ではあると思いますが、少し意識して、ビジネスバッグを用いるのも手なのではないでしょうか。大学側からも「この生徒はしっかりしているな」と感じられ、好印象を与えることができる可能性もあります。

面接時に避けたいカバン

カジュアルすぎるもの、トートバックであったり、リュックサックにあたるものは、面接側としても、「真面目さにかける」であったり、「大学で勉強をする気があるのか?」という印象をもたれるかもしれません。

また、派手な柄の色であったり、奇妙なデザインのものも避けた方が無難なようです。真剣さが相手の大学に全く伝わらないのではないでしょうか。

面接でのお辞儀やノックの仕方について

大学での面接のかばんについてみてきましたが、ここでは面接での礼儀であったり、ノックの仕方についてみていきたいと思います。

まず、ドアを軽く3-4回ノックしましょう。そうすると、「どうぞお入りください」という声が聞こえると思います。仮に聞こえない場合は、再度ノックを3-4回すると良いと思います。ここでのポイントですが、ノックの回数なようです。

ここでは、大学の面接の際のノックについて触れていますが、企業となると、日本の企業は3回、外資系は4回なようなので、回数に気をつけてノックすると良いと思います。

また、お辞儀の仕方ですが、

失礼します、といってからお辞儀をします。「よろしくお願いします」といってからお辞儀をしてもよいと思います。この際、手の位置ですが、男性なら横に、女性なら手を前にすると良いと思います。

また、礼儀の角度ですが、イメージとしては、腰から首にかけて、一本の木が入っているような感じになります。

30度くらいが調度良いのではないでしょうか。1-2秒維持して、元の位置に戻ると良いと思います。面接官にも、余裕なイメージがつくのではないでしょうか。