結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?
結婚式に行く時には、フォーマル用のコンパクトなバッグを使うことが多いと思いますが、いつものバッグの中身のままでは収まりきりません。
そこで、女性が結婚式に持っていくべき持ち物をご紹介します。最低限、持っていきたいアイテムを確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

テニスの練習を自宅で。素振り・筋トレ・フォームチェック!

テニスはコートの外でどれだけ練習するかが上達のカギとなります。自宅でできるトレーニング方法や...

バスケのシュートは何種類くらい?シュートの特徴をご紹介

バスケのシュートは大きく分けるとレイアップ、ダンクシュート、フックシュート、ステップシュート、セット...

バスケのコツ!シュートの成功率を上げたいなら指先を意識しよう

バスケの技術の中でも重要なシュート。コツを身に付けて成功率を上げたい!そんなあなたに耳寄りな情報が「...

サッカーのパスにはどのような種類がある?パスの特徴の話

サッカーのパスにはどのような種類があるのでしょうか?繋がるパスを出すためには、その場面に合わせたもの...

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

字が綺麗な女のイメージ。字が綺麗なことにデメリットはない

字が綺麗な女性に対して、マイナスイメージはないと言っていいでしょう。字を綺麗に掛けるというこ...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。独学だとプロにはなれない...

No Image

灯油ポンプ仕組みは【サイフォンの原理】仕組みと実験を紹介

手動の灯油ポンプをうまく使うと、灯油を自動で入れることができます。この仕組みは一体どのようになってい...

舞台の観劇マナーを確認しておきましょう。意外と知らないマナー

舞台観劇初心者の方は、観劇マナーを是非チェックしておきましょう。中にはマナーを知らない人や、守ら...

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

スポンサーリンク

結婚式に参列する時の持ち物。ご祝儀と袱紗(ふくさ)を確認

結婚式に必ず必要、ご祝儀袋

結婚式当日や行く途中ではなく家にいる時点で用意しましょう。服や髪型などを整えたり、いつもと違う道を使って行ったり、場所が行きなれていない場合など結婚式に参列する時はいつもとは違う行動が必要になってきます。前もって準備すると準備をする事が減り心が落ち着きます。また時間のあるときに心を落ち着かせてご祝儀袋に名前や金額を書く事で満足の仕上がりになるでしょう。

お札の入れ方に注意

お札はしわのない新札を用意しましょう。金融機関に行くと両替してくれるため金融機関が営業している平日に済ませておきましょう。お札に書いてある顔の向きをそろえ封筒の表側にお札の顔が向くように入れます。また取り出したときに先に顔が出るようにお札を入れる事が礼儀です。

そのままにせず袱紗を使いましょう

お祝い事用の袱紗を用意しましょう。もし袱紗がない場合はハンカチや、小さめの風呂敷に包んで持参しましょう。

結婚式に参列する時には招待状も持ち物に

招待状

いつもの行動と違ったり、楽しみで心が落ち着かない場合はわかっていた事でも場所や時間を忘れてしまったり、会場の名前を覚えていなかったりするものです。招待状には場所の地図や電話番号が記載されている事が多くもって歩く事で不安を解消する事が出来ます。カバンのふちに忍ばせておきましょう。

お金

会場では出す事はないかと思いますが、行く途中の飲み物の購入の時や、帰り道の買い物などで必要になる事もあるでしょう。結婚式用の小さなカバンに入らない場合は必要なものを出してカバンに入るサイズにするか、カバンに入るサイズの財布に入れ替えましょう。

結婚式の持ち物でスマホや携帯電話も忘れずに

スマホ、携帯が持ち物で必須な理由

行く途中で何か連絡を取りたい時や、級友が集まりそうな結婚式の場合は連絡先の交換や撮った写真の交換などに便利です。社会人になってから再会した級友はまた違った付き合い方ができ色々な視野が広がる場合があります。

写真を撮れる

スマホで写真を撮ったり、動画を撮って見直すことができるでしょう。撮ったものをすぐにおくったり、撮った写真をデコレーションする事が出来るアプリもあり良い思い出作りができるでしょう。

会場内では静かに式を行う場合があるためマナーモードにして時間を過ごしましょう。また常に画面を見るような行動は裂け、結婚式に参列しましょう。

デジカメもあると便利

スマホで写真を撮るのも良いですが、デジカメをもってより鮮明な写真を撮りたい場合は持って行きましょう。撮った写真を新郎新婦にお礼状と一緒に後から贈ると喜ばれるでしょう。

参列する時にはハンカチやティッシュもバッグに入れて

ハンカチ

結婚式の会場は沢山の人数と室温、また温かい料理やキャンドルサービスの火で室温が上がる事があります。しんわりと汗を書いた時にはハンカチがあると便利です。カバンの中の量を減らすためにはタオルの生地のものよりも薄い生地のハンカチを持っていくと良いでしょう。

涙を誘われたシーンの時はハンカチが必須です!仲の良い友達の結婚式であれば今までの思いでもあり涙が出る事があります。

会場内が少し肌寒く感じたり、風が走るような感じがしたときにはひざにハンカチをかけると寒さが和らぎます。薄い素材のハンカチでもかなりの効果があるためハンカチは必ず持って参列しましょう。

ティッシュ

お化粧を直す時や、お食事を頂いた時に必要になる事があります。万能に使えるティッシュは持って歩きましょう。

ウェットティッシュ

小さなタイプのウェットティッシュはあまりかさばらず便利です。お食事で汚れてしまったときや、ちょっと手を洗いたいときなどウェットティッシュで代替できるため持って行きましょう。

女子ならメイク道具も必要

会場内が暑かったり、涙してしまったりしてメイクが崩れてしまった時にはメイク直しの道具を持っていきましょう。

全部持っていく必要はありませんが必要最低限のメイク道具と小さな手鏡を持っていくと便利です。

マウスウォッシュ

結婚式の後の2次会に参加するなど滞在時間が長い時には、歯を磨くことができず気になる事もあるでしょう。気分転換にもなる携帯用のマウスウォッシュを持参して少しの合間にお手入れしましょう。一緒に爪楊枝を持参するとしばらくは口内環境を綺麗に保つことができるでしょう。

靴ずれ予防

いつも履きなれない靴や、ストッキングなどで足に負担を感じる事があります。おめでたい席で靴を脱ぐわけにもいかず、つらい思いをしそうな時はあらかじめ靴擦れ対策を行うか、絆創膏や目立たない色の伸縮性のある保護テープを持参したり貼っていきましょう。

ストール

少し肌寒い季節や、体質によっては薄いストールを持参しましょう。軽く羽織る事が出来るものをおすすめします。

持ち物が多くなってしまう場合

メインバッグに沢山詰め込んで形が変わってしまうよりももうひとつバッグを用意しましょう。

冠婚葬祭用のサブバッグが販売されています。結婚式の服装にも合うように品のある光沢のある生地でできていて脱いだ上着やストールなど入る大きさになっています、色の種類も何種類かあるため購入の際には着ていく服に合わせて購入しましょう。