結婚式なのにふくさがないのはNG?ふくさのマナーと代用品

結婚式に出席するときは、ふくさにご祝儀を包んで持参します。ですが、ふくさを用意しておらず、手元にふくさがないこともあります。

結婚式に持参するご祝儀は、ふくさに包まなくてはいけないものなのでしょうか。ふくさがない場合の対応と併せてチェックしてみましょう。

ご祝儀をふくさに包んで持参することにはきちんと意味があります。新郎新婦のお祝いの席でマナー違反をしないように、チェックしてみましょう。

また、ご祝儀を渡すときのポイントについてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

地鎮祭の服装にジーパンはOK?地鎮祭の服装と流れ・地鎮祭とは

地鎮祭を行う時、どんな服装で出席したら良いのかわからない人もいますよね。地鎮祭に何度も出席する経験が...

結婚式のネクタイの色は?定番の白をあえて外すネクタイ選び

男性が結婚式に出席する場合は、白のネクタイが定番とされていましたよね。特に親戚の結婚式ではマナー違反...

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでし...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

バレエは基礎が大事!子供のうちからしっかり見付けさせよう

バレエの基礎を続けるのは子供でもしんどいもの。でもバレエこそ基礎が一番大事で、基礎がしっかりして...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

バスケのシュートは回転とアーチ状に高くが成功率をあげるコツ

バスケのシュートがたとえ入っても、無回転のシュートでは上達はしません。シュートには回転が必要です...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

スクワットを始める人へ、重量の目安と正しいやり方を解説

下半身強化のためにスクワットを始めようとする場合、普段筋トレを行っていない人はおのくらいの重量からス...

スポンサーリンク

結婚式のご祝儀を包むときにふくさがないのはマナー違反?ご祝儀のマナー

結婚式に出席する際のいくつかのマナーがあります。

マナーとは礼儀作法
ですからマナーからはみ出ていたとしても咎められることはありませんが、マナーを知らないことはあなたの格を落とす事になってしまうかもしれません。

結婚式のマナーもはいろいろありますが、その中でも「ふくさ」は忘れがちな1つです。

ふくさはご祝儀を包むためのもの

「大切な品を綺麗にお渡しする」という心遣いが含まれている

また、おめでとうの気持ちも一緒に運んできたという意味合いも含まれています。
日本らしい慎ましやかなマナーですよね。

ですから、大切なご祝儀を裸のまま持ち歩くのはマナー違反なのです。

もしも自分がご祝儀を受け取るとき、ボロボロになっているご祝儀を渡されたら、喜びたいのに喜びきれないですよね。
不快とまでは思わないかもしれませんが、良い気分にも慣れないでしょう。

相手のお祝いの為の品ですから、手放しで喜んでもらえるように礼を尽くすしたいですね。

ご祝儀を包むふくさがないときは代用品で対処!結婚式のマナー

快くご祝儀を受け取ってもらうためのマナーが、ふくさです。
しかし、結婚式への出席が初めてだったり、あまり慣れていないと忘れてしまうこともありますよね。

だからと言って慌てることはありません。

ふくさの目的は「大切な品を綺麗にお渡しする」ですから、ふくさにこだわるのではなく、「綺麗な状態でお渡しする」ということに焦点を当てましょう。

ふくさは、ハンカチで代用することが出来る

また、小さめの風呂敷などでも良いでしょう。

風呂敷は昔から大切な贈り物を運ぶ時に使われてきたもの

風呂敷とふくさは基本的には同じで、綺麗なままお渡しする心遣いと、心も一緒に運ぶ役割を果たしてきたものです。

結婚式のご祝儀を包むときにハンカチで代用するときの色について

結婚式でふくさがない時には、ハンカチで代用するのが一般的です。
風呂敷よりも手元にある確率が高いですよね。

ふくさの代用をハンカチにする時に注意したいのが、「色」

ふくさは結婚式などの慶事だけでなく、香典などの弔事の際にも使われるものです。

  • 慶事用のふくさは暖色系で、赤、えんじ、桃色、オレンジ、藤色、金など
  • 弔事用のふくさは寒色系で、青系や緑系、グレーなど

どちらの場合にも使えるのが高貴な色とされる、濃い紫色です。

結婚式でふくさのかわりにハンカチに包むなら、慶事用ふくさに使われるような明るい色合いのものを選びましょう。
間違いやすいのは青系や緑系です。
これらの色が使われた明るい雰囲気のハンカチもありますが、弔事用の色となりますから、結婚式では控えてくださいね。

ふくさがないときはハンカチや風呂敷で代用!結婚式のご祝儀の包み方

結婚式でふくさがないのでハンカチや風呂敷で代用する時、大切なのは包み方です。

ふだんから四角い布のふくさを使われている方なら、同じように包むだけなので迷うことはありません。
しかし、最近流行っているふくさは封筒型。
包みやすく渡しやすいので人気ですが、封筒型を使われていると、包み方がわからずに困ってしまうかもしれませんね。

包み方を間違うと、慶事ではなく弔事用の渡し方となってしまうので、ここでも注意が必要です。

ハンカチでご祝儀を包む方法

  1. ハンカチの表が下になるようにして、ダイヤ型になるように角が上下左右にくるよう広げます。
  2. ハンカチの中心よりやや左側に、ご祝儀が表向きになるように置きましょう。
  3. ハンカチの左側の角をご祝儀に沿って内側に折りたたみ、続いてハンカチの上側、下側の順に内側へ向かって折りたたんで、最後に残った右側も左に向かって折ります。
  4. はみ出る部分は裏側へ回して、ご祝儀を包みます。

結婚式でご祝儀を渡すときのポイント

結婚式でふくさのかわりにハンカチを使ってご祝儀をお渡しする場合にもマナーがあります。

ふくさ代用のポイント3つ

  1. 包んだ時と同じ順で開くこと
  2. ご祝儀の下で、包むときと同じ順でハンカチを折りたたむこと
  3. ご祝儀は相手に向けてからお渡しすること

詳しい渡し方をご説明しましょう。

ハンカチで包んだご祝儀の渡し方

  1. ハンカチで包んだご祝儀の表を上にして、自分からみて正面になるようにして左手にのせます。
  2. 包んだときと逆の順番で、右側、下側、上側、左側の順に開いていきます。
  3. ご祝儀の下で、包むときと同じ順で左側、上側、下側、右側の順にご祝儀のラインにあわせて折っていきます。ご祝儀の下でハンカチが折り畳まれた状態になります。
  4. ハンカチごと180度回転させて、相手の方にご祝儀を向けてから、両手を添えて差し出します。

ハンカチで包んだご祝儀の渡し方は、台の無いふくさと同じ方法です。
はんかちを折りたたむ順番を間違えないように注意して下さいね。

包んだりお渡しする時のことを考えると、封筒タイプの袱紗はとても手軽でおすすめです。
これからもこういった機会があるでしょうから、結婚式にもお葬式にも使える濃い紫色の封筒型ふくさを1つ用意しておくのがおすすめです。