ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す時には、ご祝儀袋の書き方やお札の入れ方にもマナーがあります。これは、社会人のマナーとして、身に付けておきたいものです。
そこで、ご祝儀袋へのお札の入れ方や書き方についてご紹介します。
「知らなかった」ではちょっと恥ずかしい、ご祝儀のマナーについて学びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

勉強がストレスになったら泣くことで発散!勉強ストレス解消方法

一生懸命勉強をしていると、どんどんストレスが溜まってしまうものです。勉強することが泣くほど嫌に思える...

ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。ただ残念ながら使い方を知らずにた...

卓球のラリーを続けるコツとは?ポイントは打ち方や視線

卓球のラリーが続くようになるにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ラリーの上達に欠かせない事とは?...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

東京オリンピックのボランティアになるための英語力について解説

東京オリンピックの開催が決まったことで、ボランティアとして参加してみたいと考えた人も多かったでしょう...

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

仕事なのに寝坊した!頭の中は『遅刻VS休む』の大乱闘!

仕事なのに寝坊した!遅刻して出勤するより、休むという選択をした方がビジネス的にもいいと聞きま...

ハンドメイド販売で収入があったときの届出について

ハンドメイドの販売をして収入がある場合は確定申告や届出が必要となります。たいした金額ではないから…と...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

【洋食のマナー】魚料理をきれいに食べるコツとテーブルマナー

普段は箸を使う日本人にとって、洋食のテーブルマナーはちょっと苦手という方が多いのではないでしょうか。...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

スポンサーリンク

ご祝儀袋の入れ方のマナー、新札を準備すること

結婚式や出産のご祝儀を用意するときにいくつかマナーがあるのをご存知ですか。

ご祝儀を用意するときは喜ばしいお祝い事のときなので新札を用意するようにしましょう。

新札は普段生活していて、お財布に入っていることはありませんよね。このように新札はあえて用意しないとないものですので「楽しみに心待ちにしていましたよ」という気持ちを表すのにご祝儀に新札を使うのはぴったりなのです。

新札はどこで手にいれることができる?
一番確実な方法として、銀行で両替してもらう方法があります。
窓口で両替を希望する際に、新札希望ということをきちんと伝えるようにしましょうね。

銀行の窓口が開いているのは平日の決まった時間帯なので、時間に余裕のあるときに事前に新札を用意しておくようにするのがいいですね。
また、突然ご祝儀を用意しなくてはならなくなったときに焦ることがないように、いくらかまとめて用意しておくのがおすすめですよ。

一見同じもののように思える「新札」と「ピン札」ですが、実はきちんとした違いがあります。
新札は一度も使用されてないお札で、ピン札は何度か使用はされているが、折り目がなくきれいなものをいいます。

新札を用意するのを忘れていたり、どうしても用意できなかった、ピン札もない…などピンチの場合があるかもしれません。
だからといってシワシワのお札を入れるのは気が引けますよね。そんなときには、シワの少ないお札があればアイロンを使ってシワを伸ばしてしまいましょう。
その際にはあて布をきちんと使うようにしてくださいね。

ご祝儀袋のお札の入れ方は向きをチェック

新札を用意できたら実際にご祝儀袋にお札をいれていくのですが、入れるときにお札の向きにも注意してみてくださいね。

お札の入れ方

表の状態で袋からお札を出したときに、一番にお札の肖像画がみえるように入れましょう。
入れた状態では、内袋の口がある上の部分に肖像画がある状態です。

また、例えば3万円包んだ場合には、そのすべてのお札が同じ向きになるようにそろえて入れてくださいね。

お札を入れるときに、お札が折れてしまったりしないように丁寧に入れてくださいね。同様に、内袋にもしわや汚れが付かないように気をつけましょう。

内袋も外包みにも折り方が決まっているので、お金を入れる前にどのような状態で折られていたかきちんと確認してから外してお金を入れるようにしてくださいね。
また、水引きを最後にはめるときにも、向きに注意して袋にしわが付かないように気をつけるようにしましょうね。

ご祝儀袋の中袋の書き方

内袋にお札を入れる前にやっておかなければいけないことがあります。内袋には金額や名前等を書かなくてはなりません。
その書き方にもいくつかマナーがあるので紹介しますね。

袋の表面

表面には金額を書きます。

書き方として内袋の中央に大きめの文字で「金参萬円」と書くようにします。

この時に注意してほしいところは、上の例でわかるように数字は旧字体で書くようにしてください。

旧字体は漢数字と間違えやすいですが、例を書くので見てみてください。

  • 「一」→「壱」
  • 「二」→「弐」
  • 「五」→「伍」
  • 「十」→「拾」
  • 「万」→「萬」

このように、漢数字である「一」や「二」などは書き足すことで「二」にも「三」にも「十」にもできてしまいますよね。
こういった書き足しを防ぐためにもマナーとして旧字体を使って書くのです。

袋の裏面

自分の住所と氏名を左半分を使って書くようにしましょう。
ハガキなどと同じように、縦書きで住所を書いてから名前を書いてください。

内袋で表からは見えませんが、しっかりと丁寧な文字で書くように心がけてくださいね。

ご祝儀袋に入れる金額の相場

一般的に結婚式に出席する際のご祝儀の相場として3万円と言われています。新郎新婦との関係性によっては3万円以上包むこともあると思います。
3万円はご祝儀の最低ラインと考えてもいいですね。

結婚式のご祝儀で、避けたほうが良い数字

4と9

これらの数字はほとんどの人が悪いものをイメージさせ金額は多くてもお祝いの場にはふさわしくないですよね。

偶数もよくありません

偶数は2で割り切れるので、結婚とは反対の別れの意味を表してしまい縁起がよくありませんよね。

奇数であれば割り切れないので、ご祝儀を包むときは奇数で包むとよいでしょう。

偶数でも、末広がりを表す8は縁起が良いのでご祝儀に包んでもいいとされている場合もありますが、人によっては8でも偶数には変わりがないのだからと常識のない人と思われてしまうかもしれません。

ですので、ご祝儀を包む際のマナーとして奇数で包むということをかならず覚えておいてくださいね。

ご祝儀袋の入れ方は折り上げ方に気を付けて

ご祝儀袋にきちんとお金を入れたあとに、ご祝儀袋をもとの状態に戻すときに折り方を気にしたことがありますか。

この折り方もきちんと慶事と弔事で区別されているので間違った折り方をすると失礼にあたってしまいます。
袋にお金を入れる前にきちんと折り方を見て覚えておくのが一番ですが、忘れてしまうこともあるのでそういったときのためにしっかりと覚えておくと役に立ちますよ。

慶事では、下部分が上にかぶさるように折る

順番としては上を折ってから下です。
反対の折り方は弔事の場合の折り方になります。

慶事は上から下とおぼえておけば、簡単ですね。

ご祝儀袋の折り方一つでもしっかりと覚えておいて、相手に失礼のないように心がけたいですね。

ふくさにつつむのがマナー

ご祝儀を持ち歩くときにバッグに直接入れると汚れがしわがつきやすいので、袱紗を使うのもマナーの一つです。

結婚式などの慶事の場合はオレンジや赤など温かみのある色のものを使いましょう。
包み方は袱紗をひし形になるように置いて、ご祝儀袋の表を向けて左寄りに置き、左側、上、下、右側の順番に折っていきましょうね。

こちらも慶事と弔事で袱紗の色や折り方が変わるので間違えないように気をつけましょう。