洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりません。
何も知らないで洋食レストランに食事に行くと、少し恥ずかしい思いをするかもしれませんので、ぜひその前に基本だけでも頭に入れておくことをオススメします。

そこで、ここでは洋食のテーブルマナーについて、フォークの基本の使い方や持ち方、使う順番などお伝えしていきましょう。

もちろん、フォークだけではなくナイフについても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
マナーがわかっていれば、安心して洋食レストランでのコース料理も楽しむことができるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

問い合わせ電話のかけ方!ビジネスマナーを知って印象良い電話を

取引先やお得意さんに問い合わせの電話をかける時、まだ電話をかけ慣れて居ない人はかけ方についてあまり良...

卓球の練習方法・初心者の中学生の練習と一人でもできる練習方法

中学生になってから卓球を始めた人の中には、周囲と比べてなかなか自分のテクニックが上達せずに悩んでいる...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

【結婚祝いのマナー】兄弟で結婚式なしの場合のお祝いの相場

兄弟が結婚をするという時には、結婚式を挙げる場合と、結婚式なしという場合があります。その場合には結婚...

【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。また、入籍だけし...

人混みが苦手。社会生活をスムーズに送るために苦手意識を克服

人混みが苦手だと、大人としてダメ的なレッテルを貼られている気分になりませんか?社会という組織...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお...

明日の仕事が憂鬱だけど、なんとかしたいなら

世の中で働いている人達の中で「仕事大好き!毎日の仕事が楽しくてしょうがない!」という人はどれくらいい...

水泳の大会の時の食事のとり方。前日や朝食、合間の栄養補給

水泳の大会の日はベストな体調で臨みたいものです。日頃の練習の結果を出す為にも食事には気を使いましょう...

結婚式と二次会の断り方!断る理由と失礼にならないマナーを解説

結婚式の案内が来た時、結婚式に出席したくないときもありますよね。あまり仲の良い相手ではないときは特に...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

サッカーのパスにはどのような種類がある?パスの特徴の話

サッカーのパスにはどのような種類があるのでしょうか?繋がるパスを出すためには、その場面に合わせたもの...

ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。ただ残念ながら使い方を知らずにた...

スポンサーリンク

洋食のテーブルマナーでナイフとフォークの基本の使い方

洋食を食べる時に常に心掛けるマナーには次のことがあります。

姿勢をよくする。

背中が丸くなったり足を組んだりしているとだらしない印象を与えます。背中はピンと正して足も揃えて座りましょう。

ひじをテーブルに付けない。

食事中にひじをテーブルに付けてはいけません。

カトラリーは持ち替えない

ナイフやフォーク、スプーンなどの食事に使う道具をカトラリーと言います。カトラリーは元々合った位置にある手に持って使用します。もう一方の手に持ち替えて使うのはマナー違反になってしまいます。「カトラリーを料理の上を通過させるのは料理に礼を欠く」との精神からそのように決められているようです。

お皿を持たない。

洋食ではお皿を持ってはいけません。スープの器も手で持って口元につけて飲んではいけません。スープはスプーンですくって一口ずつ飲みます。

音を立てない。

食べる時に音を立てないように気をつけましょう。特にスープを飲む時には注意が必要です。ナイフとフォークがお皿にぶつかってカチャカチャ音を立てないようにも気をつけましょう。

洋食マナーにおけるナイフとフォークの持ち方について

本格的な洋食レストランへ行ってフルコースの食事をする機会は多くの人にとってそうあるものではありません。しかし、ナイフとフォークを使って食事をする事は殆どの方が経験されているでしょう。自宅でもハンバーグは箸で食べてもステーキは流石に箸では食べるのが難しいのでナイフとフォークを使うのではないでしょうか。
そのためナイフとフォークの持ち方くらいは知っているよ…という方は多いと思います。しかし、念のため自分のいつもの持ち方でよいのかを確認しておくとより安心です。
ナイフは持ち手部分を右手で軽く握り、人差し指だけをナイフの背にのせます。乗せる位置は持ち手部分のすぐ上の刃の背中部分です。
フォークはカーブした部分の内側が「腹」、外側を「背」と呼びます。フォークの腹を下に向けてフォークの持ち手を左手で握ります。人差し指を出してフォークの背の丸みの手前にのせます。
マナーは食事を食べやすいように考えられています。そのため一度覚えてしまうと難しいものではありません。その持ち方が最も使いやすくなっているのです。
そしてマナーは常識的に作られています。刃先を人に向けないというマナーはナイフとフォークは先が尖って危ないものであるという事を考えると至極当然な事でしょう。

洋食を食べるときはナイフとフォークの使う順番もマナー

ナイフやフォーク、スプーンなど食事に使用する道具(カトラリー)はいくつもテーブルの上にセットされています。ナイフやフォークは大きいものや小さいものなど形の違うものが複数置かれています。

どの料理にどのカトラリーを使用するのかを覚えるのは大変ですが、実は簡単に使いこなす事ができます。

洋食では料理が変わる都度、外側に置いてあるカトラリーから使うのがマナー

そして、お皿の右側に置いてあるカトラリーは右手に持って使います。お皿の左側に置いてあるカトラリーは左手に持って使います。
ひとつの料理で使用した道具はその食べ終わった料理のお皿の上にのせておいて一緒に下げてもらいます。そして、次の新しい料理がきたらその時に一番外側に置いてあるカトラリーを使用して食べます。

ライスを食べるときはナイフとフォークを使って食べましょう

洋食は海外から日本へ伝わってきた料理です。ステーキなどお箸では食べられない料理があるのでカトラリーとその使用方法も同時に伝わってきました。しかし、入ってきたばかりの頃はマナーを知っている人は非常に少ないのでステーキをお箸で挟んでかぶりついて食べる事もよくあったようです。
ところでライス。ご飯は日本の主食ですが洋食の本場では出ないメニューです。しかし日本人の食卓では欠かせないものなので洋食にも合わせて食べられるようになりました。本場では出ないご飯の食べ方は日本で考えられました。
そのため当初はフォークの背にのせて食べる方法も取られましたが、最近ではフォークの腹にのせて食べるのが一般的になっています。
ナイフで一口分を切り取りフォークの腹にのせて口に入れます。お皿の左下側から食べて行き、最後が右上部分です。残す場合は右上にまとまって残るようにします。
ご飯粒がお皿に残ると汚く見えてしまうので、残さないように気をつけましょう。

洋食レストランでコース料理を食べるときはマナーを守ってスマートに

洋食店へ行くときに気をつけたいマナーをご紹介します。

服装

お店の格式に合った服装をしましょう。ランチではあまり肌が出ない服を、ディナーでは襟ぐりや背中が開いた服も良いでしょう。アクセサリーにも気をつけます。長いネックレスやブレスレットなど食器に当たる可能性のあるものは避けましょう。

髪型

食事をするときにお皿に入ったりしないように、長い髪はまとめるなどすっきりとした髪型にしましょう。

サンダルは避けたほうが良いでしょう。

カバン

椅子に座った時に背中と背もたれの間に置ける小さめのものが良いでしょう。荷物が多い場合は大きなカバンはクロークに預けられるように、貴重品は小さなカバンに分けておきます。

行きなれない場所ではマナーが気になり緊張してしまいますが、慌てずに行動しましょう。分からない事がある場合はうろたえずに聞きましょう。そして、美味しい食事には笑顔が大切です。